見出し画像

オンライン会議にて画面オフの人数と組織の熱量は比例してる説

どうも、元々パチンカスで今はまあまあ大企業にて中間管理職をしているライジングです。

ほんと最近増えましたねオンライン会議。

私の会社でもどれだけ距離が離れていようがボタンひとつで気軽にオンライン上で議論が交わせることもあり、毎日のようにオンライン会議のスケジュールが入っています。(会議だらけで少々会議疲れしておりますが・・・)

あなたの周りの環境はいかがでしょうか?

コロナウイルスの感染拡大を機に大きく飛躍したテクノロジーの一つでもあるオンライン会議ですが、実はライジングがオンライン会議を重ねる度にある気づきを元にライジングなりの仮説を立てるようになりました。

その仮説とはテーマにもあるように”オンライン会議にて画面オフの人数と組織の熱量は比例してる説”です。

画面オフの時とオンの時が会議によって違う

なぜ今回このような仮説立てる経緯に至ったのかといいますと、実はオンライン会議を私自身が沢山参加していく中でふと画面を見渡すと、画面オフの人と画面オンの人が会議の種類によって玉石混交状態だということに気づいたんです。

そんなの移動中とか、どうしても画面オンにできない状況があるから仕方ないじゃないか、とお叱りを受けそうなのですが・・・

そのような人を除いて、移動中とか画面をオフにする必要が全くない状況の人の中でいつもはオンライン会議上で画面オンにしている人も、ある特定の会議では画面をオフにしていることがあるんです。

ん?なんでや??と私の中で率直な疑問がわきました。

もちろん会議に参加した際に発言する場面が設定されていたり、PJ責任者なら基本的には総じてオンライン会議では画面オン状態の人が多いと思います。

私がここで言いたいのは基本的にオブザーバーで会議に参加している人を対象としています。

つまり社長から全社員に向けた全社会議や、事業部内や組織内で部下に向けた会議など、特別何も発言することもなくただ聞く専門の人たちの画面状態が玉石混交状態で非常に面白いという気づきを発見したのです。

オブザーバーたちの画面オンの状況を見渡してみる

あー、この人オン、あの人もオン、あれあの人オフかという感じで会議が進行している中一人づつ画面状態を確認していくライジング(ちゃんと会議聞けよ・・・)

なるほど〜。。。

ここでおおよそ画面オンにしている人と画面オフにしている人の違いはなぜ発生するのか?の結論が私の中ではじき出されました。

それは正に”仕事に対する熱量”です。

仕事に対する熱量の違い

画面オンにしているオブザーバーたちは基本的に発言権がないにしても、話し手に対してのリスペクトがあったり、興味や関心があるため画面越しでもしっかりうなずきながら発言者の意見に耳を傾けようとしています。

またもしかしたら中にはしっかり僕聞いてますよ!ということをアピールしたいと考えている人も中にはいるかもしれませんね。

しかし逆に画面オフにしているオブザーバーは基本的に発言権もないため、内容を聞くだけだし、更にリアルの場で集まっているわけではないため直接的な監視(上司が見ている)もないので、画面オフにさえしてしまえばもうそこは完全に無法地帯。(見られてないって最高〜)

もしかしたら家で寝ながら会議に参加したり、ご飯を食べていたり、タバコを吸っていたり、一番ひどい実例としてはパチンコをしながら会議に参加しているツワモノもいました。(こちらは一瞬画面と音声がオンになってしまい、気づかずにパチンコを打っていたおろかな社員がいました・・・その瞬間会議に参加していたメンバー全員がおいおいおいって感じでした。その後のオンライン会議パチンコ社員の処分は皆様のご想像にお任せ致します・・・)

つまり結論としてはオブザーバーとして会議に参加している人の画面オンとオフの状態を確認するだけで現状の組織やチームの全体の熱量がはかれるのではないか!?というライジングなりの仮説でございます。

この仮説は我ながらあながち間違っていないと思っているので、現在の組織やチームの熱量をはかりたい時はメンバーを全員を招待して一度オンライン会議を実施してみてはいかがでしょうか?(あなた以外全員画面オフだと戦略の前に信頼関係の構築が必要かも・・・)

あなたの画面越し参加者全員が画面オフにしないことを祈っております。(ナ〜ム〜。)

てな感じで本日はライジングがなんの根拠もない仮説を立てて記事を書いてみました。(検証が難しくてごめんなさい!)

ただきっとオブザーバーが沢山参加する会議でも全員が自発的に画面オンにしている組織やチームはきっと熱量高く、成果を出せるチームであると私は思っています!

皆様ただでさえ孤独なリーダーを一人ぼっちにしてあげないでね!(これはライジングからのお願いでございます。。。)

フォロワーシップの記事もまた改めて書きたいと思ったライジングでした。

それではまた次の記事もお楽しみに〜。

よろしければサポートよろしくお願い致します^_^更に活動の幅を広げて、1人でも多くの人に私の微力な力ではありますが貢献していけることが喜びであり、生きる意味だと思っております!よろしくお願い致します^_^