見出し画像

「東京シェアハウス生活への道:貯金計画とマンガ家としての挑戦」

目標達成に向けた貯金計画の記録


2024年6月2日


こんにちは!レインボー抹茶です。
最近、いよいよ東京でシェアハウス生活を始めて、自立する決意を固めた。マンガ家としての夢を追いかけるためには、やっぱり東京に住むのが一番だと思ったからだ。でも、そのためにはまずお金を貯めないといけない。そこで、9月までに20万円を貯める計画を立てることにした。

現在の状況


まず、毎月の収入と支出を洗い出してみた。現在の収入はタイミーやWoltの配達代行サービスで稼いでいるおかげで、毎月約73,903円が手に入る。支出は、実家暮らしなので食費はかからないけど、サブスクリプション費用として5,600円が必要だ。これを差し引くと、毎月の貯金可能額は68,303円になる。

目標金額の設定


9月までに必要な目標金額は20万円に設定した。3ヶ月で20万円を貯めるためには、毎月約66,667円を貯金する必要がある。これなら今の収入と支出のバランスで十分に達成可能だ。

具体的なステップ


1. **収入の確保**:

  - タイミーやWoltの配達代行サービスでの労働時間を調整し、安定した収入を確保する。
  - メルカリでの販売活動を強化し、追加収入を得ることも考えている。

2. **支出の管理**:
  - サブスクリプション費用などの固定費を見直し、無駄な出費を削減する。
  - 毎月の収入から約66,667円を確実に貯金するための支出計画を立てる。

3. **貯金計画の実行**:
  - 月末に収支を見直し、計画通りに貯金ができているか確認する。
  - 必要ならば、さらに節約できる部分を探し、調整を行う。

東京のシェアハウスの相場


東京でシェアハウスに住むための費用は、場所や施設によって大きく異なる。以下にいくつかの参考となる例を挙げる:

1. **中央部のシェアハウス**:
  - **Smile Share House Hiroo**:渋谷区広尾に位置し、月額約¥75,000。このシェアハウスは完全にリノベーションされており、個室が提供されている。
  - **Arden Kinshicho**:上野・浅草エリアにあり、月額約¥56,000からの個室が利用可能。

2. **やや外れたエリアのシェアハウス**:
  - **Itabashi Wardのシェアハウス**:板橋区にあり、家賃は月額約¥27,000、メンテナンス費は月額¥5,000。
  - **Setagaya Wardのシェアハウス**:世田谷区にあり、月額約¥45,000、メンテナンス費は月額¥8,000。

3. **非常に安価なシェアハウス**:
  - **Taito Wardのシェアハウス**:台東区に位置し、家賃は月額¥20,000、メンテナンス費は月額¥4,800。

漫画家志望が集うシェアハウス


1. **トキワ荘プロジェクト**:

  - **場所**:豊島区
  - **家賃**:月額約¥38,000〜¥42,000
  - **その他の費用**:月額¥12,000(光熱費とインターネット)
  - **特徴**:個室があり、共同作業スペースも完備。マンガ制作に必要なリソースやサポートが提供される。

2. **Manga-so**:
  - **場所**:東京
  - **家賃**:無料(出版後のロイヤリティの5%、上限¥500,000を支払う必要あり)
  - **特徴**:ウェブトゥーン作家向けの住居。ペンタブレットや長時間作業に適した机や椅子が提供される。

3. **OAKHOUSE シェアハウス**:
  - **場所**:東京全域(池袋、吉祥寺、新宿など)
  - **家賃**:月額約¥40,000〜¥70,000
  - **特徴**:アーティスト向けのシェアハウスで、個室や共同スペースがあり、コワーキングスペースやシアタールームなどの設備も充実している。

AIくんのフィードバック


計画を立てる中で、AIくんからいくつかのフィードバックをもらった。

**強み**:
- 定期的な収入源を持っているため、計画的に貯金ができる。
- 具体的な目標金額と期間を設定しているため、達成しやすい。

AIくんのフィードバック2

1. **追加の収入源の探索**:
  - 他のアルバイトや副業を検討し、収入源を多様化することでリスクを分散する。
  - メルカリでの販売をさらに拡大し、安定した追加収入を得る。

2. **支出の最適化**:
  - サブスクリプションの見直しや交渉を行い、コストを削減する。
  - 必要な出費を見極め、無駄を減らす。

3. **貯金の自動化**:
  - 銀行口座で自動的に貯金する仕組みを導入し、確実に毎月の貯金が行われるようにする。
  - 貯金専用の口座を作成し、生活費と分けることで使い過ぎを防ぐ。

読み切り作品の完成と出版社への持ち込み


今月の目標は、現在書いている読み切りを完成させること。前回のリベンジを果たすため、再度出版社への持ち込みを計画している。前回の経験を活かして、より良い作品を作り上げるつもりだ。

---

これが私の貯金計画だ。具体的な数値と計画を立てることで、目標に向けて確実に進むことができる。もし同じように目標を持っている人がいたら、ぜひ参考にしてほしい。応援しているよ!

ありがとうAIくん!
みなさんおやすみなさい!

今日の一枚📸

iPad pro12.9インチ第五世代

今日初めて見た鳥がいたよ
調べたら五位鷺(ゴイサギ)という鳥らしい...見たことない

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?