見出し画像

現代の感性で読む近代文学: 『魚服記』(後編)

 「夏目漱石」「太宰治」「芥川龍之介」…… 
 名前はよく知る、あの文豪たち。でも教科書以外で読んだことはない。
 しかし、「名作」と言われるからには、それだけの理由があるはず。

 そこで、令和を生きる27歳の私が、近代文学の名作を読んで感じたところを記しました。

 今回は、前回に引き続き太宰治『魚服記』です。

前編はこちら↓

ネタバレ解説

ググって見つけた記事によると、こうだそうです。

疼痛。からだがしびれるほど重かった。ついであのくさい呼吸を聞いた。

ここはまさかの、父親からスワへの近親相姦の暗喩だそうです。まあ言われてみればそんな感じもする。「あのくさい呼吸」は、この少し前に出てきた表現を受けてるので、父親のことと想定されるようです。

続いてはこちら。

ほとんど足の真下で滝の音がした。狂いうなる冬木立ちの、細いすきまから、
「おど!」
とひくく言って飛び込んだ。

(ここでスワは大蛇になったかと思いきや、小さな鮒になったことに気付く)

それから鮒はじっとうごかなくなった。時おり、胸びれをこまかくそよがせるだけである。なにか考えてるらしかった。しばらくそうしていた。
やがてからだをくねらせながらまっすぐ滝壺へむかって行った。たちまち、くるくると木の葉のように吸いこまれた。

この2つが、「2度の自殺」を意味してるそうです。


自分なり解釈

特に解説を読み込んだわけではないので、同じような解釈があるかもしれませんが、自分なりの解釈を記します。

太宰は魚服記の執筆までに、2度自殺未遂をしていますが、そのプロセスには途中まで満足していたものと考えました。その根拠は以下です。

水のなかの小えびを追っかけたり、岸べの葦のしげみに隠れてみたり、岩かどの苔をすすったりして遊んでいた。
それから鮒はじっとうごかなくなった。時おり、胸びれをこまかくそよがせるだけである。なにか考えてるらしかった。しばらくそうしていた。
やがてからだをくねらせながらまっすぐ滝壺へむかって行った。たちまち、くるくると木の葉のように吸いこまれた。

鮒を太宰に重ねると、「一度めの自殺」で、「大蛇にはなれなかったが鮒にはなった。暫く鮒のからだで遊んでみた」ことが分かります。
つまり、人から恐れられる「大蛇」にはなれなかったが、鮒は鮒なりに、途中まで楽しんだ。自殺は失敗したが、目的を叶えるための手段として、一旦は満足した。そう考えられないでしょうか。

しかし魚服記を「遺書」といっているように、結局未遂は未遂でしかなかったことに気付いた太宰は、改めて命を断つ決心をし、「まっすぐに滝壺へむかって行」こうとしている最中なのでは、と思うわけです。


おわりに

折角輝かしい大人の階段を歩み始めた(?)スワも、絶対的であったであろう父親という、「どうしようもない外敵」にやられてしまったわけです。太宰の人生をなぞらえてるのでしょうか。

今回もちゃんとぺらっぺらな感想で締めようと思いますが、私の人生は小説にぶつけたくなるような、やり場のない絶望とかも特にないので、まあよかったな〜という感じです。R.I.P 太宰、ですね。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?