見出し画像

ラグマスターのロープ術➰、やってはいけないナンキン結びの🆖集

皆さんこんにちは、ラグマスター(ラグハウスの親方)のPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!!

ラグハウスでは、荷物を紐で束ねて結んだり、圧縮した古着をPPロープで縛ったり、トラックに積んだ大きな荷物にロープを掛けて固定(ナンキン締め)するなど、数多くのロープワークが必要となります。

荷物を固定するために使うナンキン結びと、締めたロープをフックに留めるラグハウスノット

今回はそんな中から、やってはいけないナンキン結びのNG集をご紹介いたします。


フックに掛けるロープの並びについて

フックに掛けるナンキン結びの下側ループ部分が平行になる様にして下さい。

平行になる様にして下さい

次の画像のように交差(ねじれている)させてはいけません。交差させてしまうと、交差した部分で摩擦が起こりナンキンが締まりにくくなります。軽い力でしっかりと絞めつけるには、平行にするという事を覚えて下さい。

交差した失敗例

垂直にロープ掛けした時の正しいベクトル

垂直方向にナンキン結びを掛けた時の正しいベクトルは、元側ロープにフック側ロープ、そして引手側ロープが一直線になる真下の方向です。(ここで使っている一直線は、平面的(2次元)でなく立体的(3次元)な方向です)

元側、フック側、引手側の全てのロープが一直線になる様に引く

決して斜めに引いてはいけません。力が分散してしまい、しっかりと締め付ける事が出来ません。

斜めに引いたNG例

斜めにロープ掛けした時の正しいベクトル


斜めにナンキン掛けした時もベクトルの方向は一直線です。元側ロープにフック側ロープ、そして引手側ロープが一直線になる方向です。
(ここで使っている一直線は、平面的(2次元)でなく立体的(3次元)な方向です)

元側、フック側、引手側の全てのロープが一直線になる様に引く

斜め掛けした時は、決して下に引いてはいけません。力が分散してしまい、しっかりと締め付ける事が出来ません。

斜め掛けした時に下に引くのはNG

▼この他のNGシーンはYouTubeでご覧ください!

▼こちらの記事をご覧頂ければ、【4Sナンキン結び】Speedy素早く、Smoothスムーズに、Smartスマートで、Strong強固なナンキン結びが身に付きます!

🤍にほんブログ村🤍に参加中💖クリックしてね❗

✨ラグマスターPikaichiがお勧めする逸品✨
😎ちょい悪オヤジ向けシニアグラス😎
シンプルなのに高性能、紫外線(UV)99.9%以上カット、近赤外線(IR)46.5%以上カット、ブルーライト37.5%以上カット

✨ラグマスターPikaichiがお勧めする逸品✨
😎まとめ買いメガネ拭きシート😎小林製薬
速乾性のウェットタイプなので、から拭きはいりません!
レンズを拭いた後にスマホの画面に使いまわし🆗


ラグハウスとは

ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事で、和名は襤褸屋(ぼろや)です。ラグハウスでは、回収された古着を主に次の3種類の用途に選別しています。①ウエスの原料(工業用の雑巾)②反毛の原料(フェルトの原料)③中古衣料(国内国外向け古着)

このブログをお読み頂く上での注意点

私のブログや記事の中では、古着や古布、古繊維の事を総称で古着と表記したり、またリサイクルやリユースの事を総称でリサイクルと表記している事が有りますのでご注意下さい。そして、その古着をリサイクルする業者の事を、ラグハウス(Rag House)またはボロ屋と表記しています。

また、古着のリサイクルについてのご意見や疑問、ご質問などが有りましたら、コメント欄より是非お寄せください。丁寧に分かりやすく返答させて頂きます。

★フェイスブックで【古着とSDGs】と言う、古着のリサイクルを考えるコミュニティーを運営しています。古着やSDGsに興味のある方は、是非ご参加ください。また、ご意見ご質問等御座いましたら、コメント欄よりお寄せ下さい。

▼古着とSDGsフェイスブックはこちらから!

古着とSDGsフェイスブック

▼Rag House TVのYouTube動画はこちらから!

▼古着とSDGsのホームページはこちらから!


   
RagHouse TV      Facebook   
Ameba                     Twitter
YouTube     TicTok   Tumblr









よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはカメラやPC等の周辺機器の費用として使わせていただきます!