racines_ラシーヌワイン

2003年よりフランス、イタリアを中心にワインの輸入をしています。ワイン好きの皆様に、…

racines_ラシーヌワイン

2003年よりフランス、イタリアを中心にワインの輸入をしています。ワイン好きの皆様に、今飲んでほしいワイン、もっと知ってほしい生産者についてお届けします◎

最近の記事

ラシーヌ流ワインの考え方 その9

唾液(つばき)をめぐる会話 グラスに入ったワインって、なにか、よい飲み方があるのかしら? ――味を悪くしない飲み方があるよ。 グラスのなかにツバキが入らないようにすればいいんだ。 ツバキってカラダには必要なのに、ワインに混じると悪さをするの? ――口のなかは雑菌の巣なので、菌にまみれたツバキがグラスのなかに流れ入ると、 ワインの味が変わってしまう。 ワインのなかで、悪玉菌がすぐ繁殖するのかもしれないね。 ツバキがグラスに入らないようなワインの飲み方って、あるのかしら?

    • ラシーヌ流ワインの考え方 その8

      ジョージアのワインを読むついに出た、オール・アバウト 《ジョージアン・ワイン&フード》。 世界で最古のワインの産地ジョージア。 本書は、寄りすぐりの生産者や畑のこと、クヴェヴリ製法、プライベートな素顔など、わかりやすくまとめた一冊です。 選りすぐりのワインと生産者プロフィール、産地別ブドウ品種、クヴェヴリの製法など、情報満載。現地取材と輸入経験をふまえた、世界に類がない一冊です。 合田泰子と塚原正章のエッセイと、ミシェル・トルメーの素敵なイラストもお見逃しなく。 書名:ジョ

      • ラシーヌ流ワインの考え方 その7

        ラベルをはがすボトルの表面を飾っているラベル類は、 とかくワインの味わいに微妙な影響を与えがち。 エチケット(表・裏のラベル)、インポーターシール(輸入者表記)や 飾り物などです。 ラベルの材質や形状、デザインや色などの組み合わせが、 ヒトの気持ちだけでなく、 生きているワインの味わいに対してデリケートな作用をするとしても、 不思議ではありません。 ひと口味わっておかしいなと思ったら、余計なものをそっとはがしてみてください。 ヌードボトルに近づけると、ワインの持ち味がよりよ

        • ラシーヌ流ワインの考え方 その6

          手が、決め手どちらの手で、ワインを飲んでいますか? もしかして、無意識のうちに利き手を使っていませんか。 利き手がつねにワインの味をより良く引きだすとはかぎりません。 いつもとは反対の手でワインを試飲して、違いを較べてみましょう。 味わいがより深くおおらかになり、心地よく感じる手が、「あなたの手」なのです。 * グラスをもつ手の緊張は、なぜかワインに伝わるようです。 筋肉の緊張をほぐすようなもち方に工夫すると、ワインの味わいもほぐれてくるはずです。 なお、ご質問やご感想は弊

        ラシーヌ流ワインの考え方 その9

          ラシーヌ流ワインの考え方 その5

          ビン口についてビン口、ちゃんと拭けていますか? ワインの飲み方は簡単。栓を開け、グラスに注いで、飲むだけです。 が、ボトルの口元周辺、約5mmの範囲を、きつく念入りに拭きあげてください。 ここに汚れが付着していると、澄んだ味わいは濁りはて、見る影もなくなります。 口元の汚れは、必ずしも目に見えないので、油断しないこと。 清潔な布やティッシュペーパーなどで、力を込めてこすり取るのです。 その際、ビン口の周りを覆っているものを剥すと、さらに風味が向上する可能性も。 自然なつくり

          ラシーヌ流ワインの考え方 その5

          ラシーヌ流ワインの考え方 その4

          ラシーヌ流ワインの考え方 その4

          ラシーヌ流ワインの考え方 その3

          ワインが日本に到着するまでワインは生きものだから、温度が命。 ラシーヌはワインが蔵元から日本に着くまで、 徹底した温度管理に努めています。 今回のテーマは、ワインが海外の生産者から日本に届くまでの温度管理です。 ワインの品質を至上課題とするインポーターにとって、ワインの温度管理*1はもっとも重要な責務です。 その目的を実現するため、ラシーヌはフォワダーと協力し、定温輸送に努めています。 また、ラシーヌは毎回生産者を選んで、ワインがセラーを出る時点で、独自に高精度な温度

          ラシーヌ流ワインの考え方 その3

          ラシーヌ流ワインの考え方 その2

          倉庫についてワインの品質は、厳密な定温管理の賜です。 そのためにラシーヌは、専用倉庫を特注しました。 ラシーヌが契約している倉庫は、年間を通して一定した厳密な温度・湿度管理を実現するため、清和海運(株)が川崎に保有する倉庫の2階部分を、全面的に改修していただきました。厳密な温度管理装置、純水を用いる加湿機とサーキュレーターを組合わせた、ラシーヌ特注の重装備な倉庫です。そのほか、電磁派対策も工夫しました。 《自社倉庫に準じた、ラシーヌ仕様による専用の定温倉庫》といっても過言

          ラシーヌ流ワインの考え方 その2

          ラシーヌ流ワインの考え方 その1

          試飲室ワインのインポーターにとって試飲室の中心的な機能は、《輸入されたワインの品質とコンディションを、正確に判断できること》です。 そこでは、ワイン本来の持ち味が歪められずに発揮され、望ましい状態でワインのプレゼンテーションができます。 それでは、ワインの味わいを妨げているものはなんでしょうか。 光、音、振動、空気の汚れ・臭いと汚染物質、容器(材質と汚れ)、それに金属と電磁波、電場、磁場の《ワルサ》が要注意です。 これをふまえてラシーヌは、試飲室として 《ワインと人のどち

          ラシーヌ流ワインの考え方 その1