にしだ ゆうき

にしだ ゆうき

マガジン

  • ちょっと良い動画配信やテレビ会議のためにできること

  • Essential Management School体験記

    EMS(Essential Management School)というスクールに参加した際に気になったトピックを掘り下げて記事化したものです。あまり業界によらず知見として使えそうな『数学の公式』のようなマガジンにできればと思っています。

最近の記事

【ポトレ/動画撮影】3000円でスマホを外部液晶化する(Android)

※見出し画像引用:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com) photo by つるたま / model by にゃるる この記事ではポートレートや動画などを撮る際に役立つグッズを安価に作る方法を記載しています。 参考として実際に買ったもののリンクを貼っていますが、実際に対応しているものを揃えれば購入先やメーカー、モデルは問わないはずなので手持ちのアイテムを流用する等でもっと安価に実現できると思います。 また、Aliexpressを使う場合はAmazon等国

有料
100
    • サカナクションのオンラインライブのエンタメ体験がすごかった話

      一般向けに今日公開されたサカナクションのオンラインライブ「SAKANAQUARIUM光ONLINE」を観て、そのエンタメ体験やマーケティング的な面に感動したので、そのすごさをまとめておこうと思う。(ただの愛情が溢れた結果の走り書きです) Togetterでもまとめたので気になった方はこちらも。 先に結論からまとめるとこんな感じ。 1. 圧倒的なクオリティ 2. オンラインだからこそな楽しみ方ができる 3. 超大規模な配信にも耐えるプラットフォーム 4. しかも黒字(らし

      • ちょっとだけ良い動画配信やテレビ会議を構成する物理機材(カメラ編)

        ※本内容はコチラの詳細編になります。 動画配信やWeb会議で双方向のコミュニケーションを行ううえで、話者の表情等の映像情報はメッセージを伝えるための重要な要素だ。 人によってはWeb会議においては表情を見られないほうがやりやすいという話も聞くが、個人的には数字のような事実に基づく要素だけでなく、表情や仕草といった非言語の要素も包み隠さず伝える意味で極力映像は共有するようにしている。 本編では相手の見え方に焦点を絞り、動画配信やWeb会議をより実りあるものにするためのカメ

        • ちょっとだけ良い動画配信やテレビ会議を構成する物理機材(マイク編)

          ※本内容はコチラの詳細編になります。 動画配信で本当に伝えたいメッセージを伝えたり、リモートワーク前提の世の中でWeb会議で良質なコミュニケーションを行ううえで、音声は切っても切り離せない要素だ。 本編では相手への聴こえ方に焦点を絞り、動画配信やWeb会議をもっと快適にするマイクに加えて、従来の環境でより音声状況を改善できるサービスも説明しようと思う。自分への聴こえ方を改善するためのヘッドホンについては個人差によるところが大きいと思われるため、本編では割愛する。 なお、

        【ポトレ/動画撮影】3000円でスマホを外部液晶化する(And…

        マガジン

        • ちょっと良い動画配信やテレビ会議のためにできること
          3本
        • Essential Management School体験記
          3本

        記事

          ちょっとだけ良い動画配信やテレビ会議を構成する物理機材

          最近、コロナ禍における施策のひとつとして「動画配信をやりたい」という人が増えているように思う。 かくいう僕自身も仕事やプライベートに使えるかもという純粋な興味もあって、部屋に仕事用のスペースを空けて色々な機材を揃えてみたり、ツールを触ったりしている。 まだまだ検証中の部分は多いけど、イメージとしてはこんな感じ。 オンラインハンズオン「IoTの基礎を知ろう」お試し開催 ここではどちらかと言えば非ITな人に向けて、どういう環境があればどういう配信ができるのか、ということを

          ちょっとだけ良い動画配信やテレビ会議を構成する物理機材

          マーケティングとして適切な『階段』を用意しような、という話

          これは事業会社でマーケティングに携わっている人間が実務の中で感じたことを述べてみた記事です。テクニカルな話というよりはその前段で意識すべきだよね、という視点で見ていただけると嬉しいです。 世の中ホントに変わったよね何か新しいことをやろうとする時、まず『 買う 』とか『 作る 』時代ではなくなってきたなー、というのを感じる。 例えば僕が社会人になった2009年からの10年強の間に、営業たちはもらった名刺を物理的にファイリングしたりExcel等で自分たちでDB化するようなこと

          マーケティングとして適切な『階段』を用意しような、という話

          EMSに入ってみた その2 『ダメ人間養成所』にならないために

          はじめにこれは今年の1月15日からスタートしたスクールであるEssential Management School(以下、EMS)の体験記です。 内容の概要というよりは、『リフレクション』と呼ばれる自己ワークや参加メンバーとの振り返り、その副産物として一つの話題を掘り下げる形で進めます。 詳細や他トピックが気になる方はサイトやマガジンを参照いただければ。 『強化』の理論 調べてみると『オペラント行動』とか『行動随伴性』みたいな言葉も出てきて複雑になるんだけど、すごく乱暴

          EMSに入ってみた その2 『ダメ人間養成所』にならないために

          ライフハック コンビニのネットプリントをLINE経由で使うと便利すぎて泣いた話

          最近はツールも発達して、イベントに参加する時にもスマホで参加証を提示したりとアプリ完結でペーパーレスな生活ができるようになってきた。とはいえ、ワークショップで書き込むためだったり、どうしても紙媒体が必要なシーンもあると思う。 今回、たまたまコンビニのネットプリントを使ったら便利になっていたのでみんなに伝えたいと思って記事にしてみた。 お客様への訪問が突然入ったけどわざわざ会社に戻りたくない...というビジネスマンや、旅行等でアプリ完結もできるけどバッテリ切れやスマホ盗難時

          ライフハック コンビニのネットプリントをLINE経由で使うと便利すぎて泣いた話

          EMSに入ってみた その1:「悪いやつ」は本当に「悪い」のか

          はじめにこれは今年の1月15日からスタートしたスクールであるEssential Management School(以下、EMS)の体験記です。 内容の概要というよりは、『リフレクション』と呼ばれる自己ワークや参加メンバーとの振り返り、その副産物として一つの話題を掘り下げる形で進めます。 詳細や他トピックが気になる方はサイトやマガジンを参照いただければ。 人における『価値』の原理初回のトピックとして時間をかけて語られたのは『価値は関心に比例する』というものだ。 例えば

          EMSに入ってみた その1:「悪いやつ」は本当に「悪い」のか

          EMSに入ってみた その0:入った経緯

          最近社内で参加してみないか、という話があり、Essential Management School(以下、EMS)というスクールに第2期生として入ってみることにした。 スクール内でのアウトプット機会は用意されているものの、せっかくなら外に向けてそのアウトプットも出せていけたら最高やないか、と一念発起。 体験した内容や得られたことから、広く役に立ちそうなことをいくつか書いていければと思う。 このノートはその前段として読んでもらえれば。 EMSとは?EMSの3文字、恐らく人

          EMSに入ってみた その0:入った経緯

          雑記 ブログにnoteを選んだわけ

          個人的な所感にはなるけど、数あるブログ(およびそれに類する記事投稿サービス)の中から、『なぜnoteを選んだか』を書いてみようと思う。 理由は色々あるが、今回はとりわけ比重の重いもの3つを抜き出してみる。 ミニマルなデザインやっぱりnoteの良いところは無駄のないシンプルなデザインだと思う。 僕自身色々な人の記事に触れることはあるものの、読者観点でnoteはダントツに『読みやすい』と感じた。 また、個人的には広告枠や回遊性を高めるサイドバーは、提供者側の思惑としては必要な

          雑記 ブログにnoteを選んだわけ

          わたしについて

          姓はにしだ、名はゆうき。東京生まれ、東京育ちの都会っ子。 すくすく育ち、わいわい遊び、ばりばり働き、ふわふわ暮らす。 そつなくこなすと言われりゃそうだけど、尖ったところは特に無し。 そのせいか、『自分に言えることなど』とぼけてばかり。 世は2020年。気づけば齢は30とっくに超えた。 お正月、『せっかく切り良い節目の年よ、いっちょやるか』と腰上げた。 まず一歩。十歩が百歩でいつかは万歩。 これは器用貧乏の小さな一歩、万歩を目指してぶらり旅。 ~~~ というわ

          わたしについて