見出し画像

オープンイノベーションはいつ頃から始まったの?歴史などをご紹介

近年日本の企業でも導入が増えつつあるオープンイノベーションですが、オープンイノベーションは一体いつから始まったのでしょうか?今回はその語源や歴史などをご紹介いたします!

オープンイノベーションの始まり

オープンイノベーションは、2003年ハーバード大学経営大学院教授であった「ヘンリー・チェスブロウ」の著書である「Open Innovation -The New Imperative for Creating and profiting from technology」の中で提唱された概念です。ヘンリー・チェスブロウは研究の中でさまざまな企業についてケーススタディを行っていました。そこで、企業が必ずしも自社での研究開発のみに投資することで市場で勝てるわけではないという規則性について発見しました。この規則性を発表する上で「オープンイノベーション」と名付けられたのが始まりです。

オープンイノベーションの定義

オープンイノベーションの定義は、ヘンリー・チェスブロウの著書中で以下のように定義されています。

「組織内部のイノベーション促進のために、意図的、積極的に内部と外部の技術やアイデアなどのリソースの流出入を活用し、その結果、組織内で創出したイノベーションを組織外に展開するための市場機会を増やすことである。」

つまり、自社とは異なる業種、分野が持つ、アイディアや技術、知識などを企業や個人など外部との連携により革新的な製品やサービスを生み出す方法のことです。企業内のイノベーションを促進するためには、自社をオープンにし、他社と連携することが重要になります。自社である内部と外部との技術やアイディアの流動性を高めることにより、更なる展開が生まれ、今までにないイノベーションの実現が可能になるのです。

クローズドイノベーション

オープンイノベーションの歴史をみる上で、クローズドイノベーションについても知る必要があります。クローズドイノベーションは1980年から90年代において主流であったイノベーションの方法です。オープンイノベーションの対義語として使用され、オープンに他社と連携し事業を進めるのに対し、クローズドイノベーションは、自社のリソースのみを使用し、製品・サービスの開発を行う方法です。新技術やアイディアによる発明などの技術革新は、企業にとって大きな利益をもたらします。企業はその知識や技術などが他社に漏れないよう閉じられた環境の中でのみ取り組まれてきました。企業にとって、競合優位性が高い技術を独占することができ、利益が全て自社に還元されるというメリットがあったためです。

オープンイノベーションが広まった背景

デジタルシフトによるVUCAの時代

オープンイノベーションが広まった背景には、クローズドイノベーションという手法に限界がきたという背景があります。2010年代、デジタルシフトにより世界の市場に大きな変化がおきました。VUCAの時代とも呼ばれ、社会の変化により将来の予測が困難な状況に陥りました。VUCAとは、「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字をとった言葉で、従来では常識だった事柄などを覆すような社会変化が起こる時代と言われています。また、ITを利用した技術革新により新規サービスや製品が続々と登場し、従来の大手企業ですらそのスピードについていくことが困難な状況となっています。

消費者ニーズの多様化とベンチャー企業の増加

インターネット、SNSの普及により消費者のニーズが多様化したことや、ベンチャー企業や個人など誰でも新規事業を立ち上げやすい時代になりました。近年の市場は、より柔軟な発想や開発スピード、企業による素早い判断が求められる時代となりました。しかし、自社リソースのみを利用した製品、サービスの開発には膨大な時間とコストがかかるため、従来の企業が行ってきたクローズドイノベーションの方法に限界がきたと言えます。文

ヨーロッパでの発信

2013年のダブリン宣言にてヨーロッパは、オープンイノベーション2.0をオープンイノベーションの規範となるとして、ヨーロッパ全体で推進、世界に向け発信していくことを宣言しました。以降毎年オープンイノベーション2.0カンファレンスとして現状の課題などの議論や普及活動などがなされています。この宣言によりヨーロッパで普及が促進され、世界的にも広まるきっかけとなったと言えます。

オープンイノベーション1.0からの推移と3.0

2003年に提唱されたオープンイノベーションですが、現代では「オープンイノベーション3.0」を迎えています。1.0から3.0の移り変わりを比較してみます。

オープンイノベーション1.0

オープンイノベーション1.0では、まず従来の方法であったクローズドイノベーションから、オープンイノベーションの始まりとなる、自社とは異なる業種、スタートアップなどと共同で開発する方法をとった段階のことを指しています。自社が持つ技術や知識は保持しつつ、自社が持たないリソースを外部と連携する事でイノベーションを加速させるような取り組みです。基本的には自社と他社の1対1での協業携帯が主流となっています。しかし、進めていく中で1対1の関係では限界がやってきます。

オープンイノベーション2.0

オープンイノベーション2.0では、より多様な企業や個人などの関係者を巻き込み連携する事で目標達成を実現する方法が広まりました。製品、サービスを開発する企業だけでなく大学、政府、自治体や市民などと連携を図ることでイノベーション実現による利益創出だけではなく社会課題の解決も2.0では大きなテーマとなっています。これは、SDGsの影響もあり広がりを見せました。ヨーロッパでもEurope 2020の中の主要な施策として「Innovation Union」を掲げ、消費者を主なプレーヤーとして位置づけしています。従来までは、ユーザーに向けた製品、サービスの開発が主でしたが2.0では、ユーザー発信の新しいアイディアやユーザーからのフィードバックなどが重要視されるようになりました。各企業がオープンイノベーションがより重要になると認識し、広まり出したのはこの頃からになります。

オープンイノベーション3.0

現在、オープンイノベーションはオープンイノベーション3.0の時代を迎えています。これは、ビッグデータ・AI・IoTの活用が増えてきたことにより進化したと言われています。従来のオープンイノベーションが1対1の関係で行われてきたとすると、3.0は「1対多」の関係といえます。ここでの「1」となる人は主に大企業になります。ビジネスエコシステムとも呼ばれ、企業間でパートナーシップを組みそれぞれの技術や知識、それぞれが持つ強みを生かしながら共存共栄していく方法です。単にモノを開発し販売するだけではなく、ビッグデータ・AI・IoTを活用し、市場全体に価値、サービスを提供するようなイノベーションを大企業が先導し作り上げていくことがより重要となるのがオープンイノベーション3.0です。

まとめ

いかがだったでしょうか?オープンイノベーションの概念の始まりである2003年からおよそ20年という期間で世界全体の市場は急激な変化をし続けています。この社会の変化とともに企業のイノベーションの方法も日々進化し続けていることがわかります。

RSSでは「オープンイノベーションに興味がある」「RSSに協力いただける企業様」などを募集しております。お困りの企業様がいましたらお気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?