見出し画像

RPA外資Big3日本子会社の登記を調べたら面白かった

RPA業界ではBig3という言葉がたまに使われます。
グローバルで大きな存在感のあるAutomation Anywhere, Blue Prism, UiPathの3社のことです。
Forresterによる評価でも3社が右上に固まっていますね。ちなみにBizRoboがベースにしているKofaxは第二集団にいることが分かります。

で、3社ともに近年日本に子会社を設けて顧客拡大に努めている状況ですが、この子会社について気になったので登記を調べてみたところ、中々面白い結果だったのでまとめてみました。

Automation Anywhereの日本子会社

社名はオートメーション・エニウェア・ジャパン株式会社。
設立は2017年9月29日、資本金は1,000万円です。
役員構成は取締役2名。グローバル本社のCFOであるホセイン氏とカリフォルニア州弁護士であるL氏です。L氏はグローバルサイトの役員にも名前が見当たりませんが、ググってみるとLinkedInでそれっぽい方がヒットしました。グローバル法務部門で総務管理っぽい仕事を担当をされているのかな?

お二人の住所も登記されているのですが、どちらもカリフォルニア州なので通常はグローバル本社にいらっしゃるようです。つまり日本人どころか日本在住者も役員にいない。あと取締役会設置会社でもないので監査役もいません。独立した会社というよりちょっとした橋頭保という感じ。

そういえばこちら主催のイベントに参加した際は、同社からのスピーカーは皆さんインド人(創業グループが皆インド人のため)でした。流ちょうに日本語でプレゼンする方もいたのですが、役員ではないようです。
このあたり、
・同社にとっての日本市場
・日本のユーザーにとっての同社
のちょっと疎遠な感じが表れている気がします・・・

決算公告は官報で見当たらず。出してくれ(私の趣味のためにも)

Blue Prismの日本子会社

社名はBlue Prism株式会社。
設立は2017年4月11日、資本金は1,000万円です。
役員構成は取締役3名と監査役1名。決算公告にも名前が出ている加藤氏が唯一の代表取締役です。
他はグローバルCEOのバスゲート氏、グローバルCFOのマルザ氏が取締役で、監査役はグローバルCompany Secretaryのワーリック氏。Company Secretaryはイギリスの会社制度にある役職のようです。

ちなみに決算公告見ると実質初年度からしっかり利益が!
10月決算となっていますが、これはグローバル本社と同じです。

※グローバルのAnnual Report。同社はLSE上場のため開示しています。
https://assets-eb99.kxcdn.com/uploads/resources/financial-reports/Blue-Prism_AR18-FINAL.pdf

UiPathの日本子会社

社名はUiPath株式会社。
設立は2017年2月24日、資本金は3,000万円です。
役員構成は取締役3名と監査役1名。イベント登壇もされる長谷川CEOが唯一の代表取締役です。
で、ここが面白いのですが他2名も日本人。
同姓同名でなければBig4アドバイザリー出身のI氏と、公認会計士のK氏です。K氏は某外資証券から外資複数社を渡ったキャリアのようですが、まだお若いみたい。また監査役も同姓同名でなければBig4で監査パートナーまでされた公認会計士W氏。
そういえば長谷川氏もアーサーアンダーセン(当時)がキャリアの始まり。会計ファーム出身者だらけです。
ちなみにRPA HDの高橋氏・大角氏もアンダーセン出身なのが面白いですね。

話を戻して、UiPathだけグローバル本社の人物が役員に入っていません。これをどう見るか。

妄想ですが、長谷川氏は「グローバル本社側のサークル」に入っており日本でのビジネスは完全に任されている・・・んじゃないでしょうか。
RPA Big3を比べると、UiPathは突出して日本市場にリソースを投下してシェアを伸ばしています。これも長谷川氏(&スタッフ陣)が機動力を持って経営にあたり、同時に本社側には国内ユーザーのリクエストを開発チームに押し込める体制となっているからなんじゃないか。妄想は膨らみます。

決算公告は官報で見当たらず。出してくれ(私の趣味のためにも)

まとめ

3社とも設立から2年程度だし、そんなに差はないんじゃないかと思っていましたが、役員構成に結構な違いがありました。
しかもユーザーサイドから感じてる、何となくの3社へのイメージが裏打ちされるような形で。

ベンダー側の広報宣伝やユーザー側の利用例、もしくはIT評論家からの懐疑的な分析が目立つRPA業界ですが、ビジネスサイドから見てもちょっと面白いなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?