マガジンのカバー画像

学校で役立つ心理学

107
心理学について実例交えて、わかりやすくまとめてみました!
運営しているクリエイター

#毎日note

「話す割合は相手8:自分2」カタルシス効果

昨日生徒からこんな質問がありました。「先生、会話を上手く続けていくコツは何ですか?」とい…

「競争相手は誰?」レッドクイーン理論

新年度が始まり多くの学校でクラス開き、つまり新しい担任のもとで新しいクラスがスタートしま…

「もう一声!?」テンション・リダクション効果

3年ぶりに規制が緩和され故郷へ帰省をしたり、旅行に行ったり楽しい冬休みを終え生徒たちは始…

「知らぬ間に支配…」マニピュレーター

趣味で心理学の文章をまとめて現在noteで約80記事を書くことができました。高校の学年主任をし…

「誰だかわかる?」ベイカーベイカー・パラドックス

学年主任になって1年9ヶ月が経ちました。以前記事にしたように「高校 学年主任」というキーワ…

「スケジュール真っ黒」空白恐怖症

昨日から2学期期末考査に突入しました。寒気(かんき)も一緒に到来し、いよいよ師走の雰囲気…

「役に立っているかも」ヘルパーズハイ

以前も記事にしたように帰宅途中、道にゴミが落ちていると拾うようにしています。使い終わったマスク、空き缶、ペットボトル、お菓子の袋など毎日拾わなかったことがないほど道にゴミが落ちています。自転車通勤や車通勤では見えてこなかったこれらの様子を無視して歩くことはできませんね。特にゴミを捨てている当人はどのような気持ちなのか理解に苦しみます。この「目の前に落ちているゴミを必ず拾う」というルールを決めてから15年ほど経ちます。今では習慣になっているので苦に思うこともなく自然とできるよう

「私って優秀!?」ダニングクルーガー効果

※現在教育ICTに関するメンバーシップ MiO を開設しています。いつも記事を読んで下さってい…

「それ、いいね♪」ポジティブ・フィードバック

生徒は毎日様々な「事件」を起こしてくれます笑Chromebookを落として画面が割れて修理に出した…

「間違えるなら答えない」ゼロサム思考

僕は生徒に発問(質問)して授業を進めていくスタイルなので授業では必ず1人1回答える機会を与…

「絶対に自分が正しい!」確証バイアス

先生という職業は「ごめんなさい」となかなか言いにくい職業だと思います。僕が幼い頃、教師を…

「無意識にやってみよう」ナッジ理論

文化祭・体育祭を終え、生徒たちの頑張りに感激しました。出し物の準備や応援合戦の練習など以…

「緊張を味方に」ヤーキーズ・ドッドソンの法則

先日も記事にしましたが世界史Bの授業は今年新たに生徒自身が授業を行うスタイルで半年間続け…

「時間は有限」パーキンソンの法則

9月末に文化祭、体育祭が行われます。3年前から規模を縮小して実施されていた文化祭ですが今年は一部制限が緩和され各クラスの出し物や3年生が行う模擬店でのポップコーンなどの販売に向け、多くの生徒が看板作りなどの準備をしています。「当たり前」だったこのような光景がようやく学校に戻りつつあるのだととても感慨深いです。3年生にとっては高校生活最後の文化祭なので気合い十分に準備をしているとあっという間に下校時刻の17時を迎えてしまいます。さらに受験勉強と並行して行う必要があるので1日26