見出し画像

ピアノに触れて!!ブルグミュラーの3連符

愛される注目のピアノ演奏

近年日本では、ストリートピアノ演奏が話題になったり、多くの素敵な男性ピアニストが世に出てきて テレビでも活動するなど、piano ソロの注目度は半端ない。
ピアノに興味を持ってくれる人が増えることは本当に嬉しい‼

大学時代ある教授がテレビ番組の中で、クラシック人口は日本人口の7パーセントと発言され とてもショックを受けた経験がある。最近もそれと同じかそれ以下の数値であることのようだが、テレビCM/番組・ドラマでも多くクラシック音楽が流されるようになり、知らないうちに耳にして心が共鳴させられている人数は3・4倍以上にはなると私は思う。
クラシック音楽の入り口は何でも良い!!
とっかかりがまず大事なのだ。

個性が尊重される時代

一人一人の精神性が尊重される中 ピアノは、幅広い年齢で愛されている。十人十色、同じ演奏・同じ音色はなく自由にその人の経験からくる世界を表現できる楽器です。
違うからおもしろい。聴く方も楽しめる。
新しい感性の出会い・驚き・慰め・歓び・・・生きている間に一つでも多く体験し感動を分かち合いたい。クラシック音楽は奥深いけれど、ピアノは大人から子供まで始められる。

SNSの中でも(個人的にお勧めyouTube達ちゃんねる)、ご近所でも素敵な教えを沢山受けることができる時代。名曲をゆっくり弾いてくださる動画もあり驚きです。でも、初心者にはメチャ嬉しいですよね‼
学びたい人・楽しみたい人・興味がある人には天国のような時代です!!

そして、今は都会でなくても、各地方に沢山の素晴らしいピアニストが活動している時代です‼サロンコンサートも一杯あります‼
この時代、音楽のいろいろな体験の中で新たな自分を発見できるチャンスで一杯なのです。

ピアノはご高齢からでもOKだよ‼

私が教えた中で一番おそく始められた方は73歳からでした。旦那様が亡くなったことがきっかけで元気がな無くなったのを見かねて、娘さんからの問い合わせがあったのです。
旦那様が購入なさったピアノということもあり、ピアノと向かう時間を持つことで みるみる笑顔が増えてゆきました。きっと旦那様と語り合いながら鍵盤を弾いていらっしゃったのでしょうね。
その方は、3回ステージにた立ち素敵な演奏を弾いてくださいました。初めてのステージ曲は、左手が3連符で書かれた愛のロマンス(禁じられた遊び)でした。
病気で横になることが増えピアノを弾けなくなっても、娘さんに”ピアノを弾いて”とせがまれたそうです。ピアノの音色がきっと心地よかったのでしょう。2年半程前に亡くなられたのですが、今もこの方との出会いは私の大切な思い出の一つになっています。

ブルグミュラーの小品

日本では、楽譜のピアノの読み方や指の基礎的な運動に慣れてくると、演奏の小品としてブルグミュラーの練習曲をよく使用します。
ドイツ生まれフリードリヒ・ブルグミュラー(1806-1874)は作曲家ピアニストであり素晴らしい教育者でした。日本でもおなじみ「ブルグミュラー25の練習曲Op.100」「ブルグミュラー18の練習曲Op.109」の初級者向けの教本を書いています。
練習曲とは書いてありますが、一曲ずつタイトルがついており 親しみ易く、音から生まれる想像力を広げ表現する道を開いてくれる大切な教本です。
ブルグミュラーはこの他にも沢山の曲を残しています。

三連符

今日は、三連符の練習としてブルグミュラー25の練習曲7番「清い流れ」とブルグミュラー18の練習曲1番「打ち明け話」の2曲をアップします。「清い流れ」では右手親指1の指重心をかけ歌う練習。「打ち明け話」では右手小指5の指と薬指4の指重心をかけ歌わせる曲です。この2曲でリラックスした手首の奏法ハーモニーを感じる耳の成長、歌う音楽性が充分学べると思います。

指の独立がまだうまく出来ない方は、沢山の教材がありますがここでは、プレディー教本をお勧めします。

参考まで

🌈夢を持って奏でよう!!🌈ブルグミュラー🌈25の練習曲《清い流れ》

🌈夢を持って奏でよう!!🌈ブルグミュラー🌈18の練習曲《打ち明け話》

🌈大切なピアノ基礎🌈プレディー教本 第1部A.1~4《ゆっくり》

主人公はあなた

暑い日は続きますが、ピアノとの楽しい時間をお過ごしください‼




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?