見出し画像

1/24水曜:お金を貯めるとは?(②家計簿をつける)


おはようございます、1/24水曜日です。

どんな朝を迎えてますでしょうか。
毎週水曜日は「お金を貯めるとは?」と題してます。

詳しくはこちらの記事に全体的な流れを書いております↓

今回はExcelを使った家計簿の付け方になります。
スプレッドシートでも問題ありません。

目的は最低月にいくらのお金があれば生活できるか正しく知る事です。



1. 家計簿は必要?


家計簿はこれから貯蓄を考えている場合、必要と考えます。

片づけをする時も業務を最適化するときも、まずすべて棚卸してどれだけ持っているか把握する事から始めます。
家計簿も、まず「何に」「どれくらい必要か」、不要な出費は無いか見直す所から始めます。

私が付け始めたばかりの頃…

・使ってないクレジットカードがあるのに、年会費だけ毎年引かれてた

・もう加入してない会費がいまだに引かれてた

・支払い口座がバラバラ過ぎて確認が大変

…などなど

本当に酷かった!

おそらく引き落としの明細の数字をみてるだけだったり、夏の電気代高いな位しか見てなかったんだと思います。

なので使っても実感がその瞬間しかなく、必要なモノか振り返ることも無かったので、部屋にモノが溢れていったのかもしれません。
意識するだけで私はだいぶ変わりました。

2. 家計簿は貴重なデータ


家計簿は正直面倒かと思います。
しかし、これは貴重なデータなのです。

私は仕事上、予算を組む業務の一部に携わっており、また簿記関連の資格を所持しております。

会社の各部署から必要な予算申請があり、その合計から来年度の「目標売上高」を決めていく作業があります。例えば10百千万の予算が必要に対して収益15%目標なら売上高目標が11.5百千万になります。

家計簿は「予算作り」
収益は「貯蓄率」
売上高は「収入」

このようにに置き換えられます。

逆に収入から貯蓄率を掛けて、予算内に支出を抑える場合。
それが出来る目標なのかは、家計簿で自分の必要な生活費等の支出額を分かっていないといけませんよね。

何時間もこだわって作る必要はありません。
買ったものは、何かを満たすための行為です。なので自分自身を振り返る手立ての一つとしても役に立ちます。

3. Excelでの家計簿の作り方


さて、前置きが長くなってしまいましたがいよいよ作り方です。

手順

①レシートを入れる専用の場所(箱でもジップロックでも可)に集めておく

②月の始め、中ごろ、終わりの2~3回位でそのレシートを元にExcelに入力

③レシートを入力のタイミングに合わせて光熱費、paypayやメルペイ、Amazonや電子書籍等もサイトからマイページで確認し一緒に入力忘れが内容にする

カード明細は支払時期とズレているので、おかしい項目が無いかだけ確認して基本レシートや電子決済の画面でExcelに入力していきます。

入力項目

左側に「支出」、右側に「収入」にしてレシートごとに行を増やしています。

また集計は、項目に紐づけて自動集計。
簡単便利なSUMIF関数。H列にC列の区分ごとに集計する形で作ってます。例)=SUMIF($C:$C,G4,$E:$E)


手入力の利点の一つとして立替や割り勘、年払いを分割したり好きなように入れれる事です!

備考には買ったものの満足度を点数化したりメモ代わりにしています。


*家計簿見本:数字はダミーです


レシートの出ない固定サブスクやインフラ代は下段に枠を作っておいて、月末などに一気に確認して入力。(大体サイトに確認する形)


*家計簿見本:数字はダミーです

Excel配布出来たら(配布方法が分からない…)どこかですると思います。


4. 続けられる方法とセットで考える


作ったのはいいですが、続けられないと困りますね。

Excelとか集計とか絶対無理と拒絶反応の方は、アプリで集計してくれるのが色々出ているようなので、まずはそちらで支出の見直しをお願いします。

序盤に書いた通り、私は正直マメな性格ではないです…。
しかし自分の気質に合わせて続けられるよう工夫することは出来ますし、そういう事を考えるのは好きです。

前回エニアグラムの「根源的欲求」をご紹介させて頂きました。

皆さんの結果はどうでしたでしょうか?
やってない方、自分の今の価値観を把握したい方はぜひやってみて下さい。

私はオリジナリティーを発揮したい方です。また元々収集癖があるのでデータ収集は嫌いではありません。そして創意工夫を考えるのが好きで得意な方です。

これらからマネーフォワードのような自動集計してくれるソフトより、自分で作り上げて行く方がいいと判断しました。ちなみにお見せしてる家計簿はバージョン3です。

上手く習慣化出来るよう、月の始め、中ごろ、終わりの2~3回に設定。レシートの置き場もちゃんと決めたので財布がいつもすっきりしています。

ミニマリストのなにおれさんは、この家計簿の見直しをお気に入りのカフェでやる事と決めてます。面倒だけどお気に入りのカフェでならやる気がでると自分の行動原理を把握されていらっしゃいます。

貯蓄を始めようと考えたのでしたら目的があるかと思います。
「どうやったら続けられるか」を是非意識して達成できるよう色々試してみて下さい。

5. 次回


今回は家計簿の付ける意味と、付け方について今回は書いていきました。
数字で見ると「買いすぎた」と意識することが出来ます。

注意事項として、支出を把握して自分の目標を達成する手段のひとつなので、家計簿をつける事が目的ではないです。
自分の気質や性格に合わせて調整してみて下さい。


次回は、1/31お金を貯めるとは?(③目標額を設定する)になります。

それでは次回またお会いしましょう。
良い一日を!


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,284件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?