見出し画像

今週読んだ海外記事と雑感(2020.5.23)

今週もNewsPicksでピックしたニュースとコメントを転記してまとめておきます。
有料部分はニュースへの雑感です。

▼私のNewsPicksアカウント

米大手百貨店J.C. Pennyが破産申請手続きへ

Neiman Marcusに続き、J.C. Pennyも破産申請手続きへ。少しずつ店舗の再開を進めている状況でしたが、不採算店舗の閉鎖など大規模なリストラを含む再建プランとともに受理されたようです。J.C. PennyはSephoraとも契約を結んでいましたが、J.C. Pennyの店舗クローズによってSephoraも大きな打撃を受けることもあって以前から交渉を進めていたようで、すでに解決済みとのこと。
百貨店はここ最近D2Cの実店舗としても活用されてきた流れもあり、スタートアップへの影響も大きくなっていきそうです。

モール休業中のテナント料は誰が持つべきか?

世界中で課題となっている「ロックダウン期間中の家賃を誰が持つか」問題ですが、アメリカのモールは日本以上に核テナントの規模が大きく、百貨店を含むところも多いため「減額してもらえないなら店舗をクローズするしかない」と判断する企業も続出しているもよう。
ディベロッパーの言い分である「契約している以上払うべき」は法律上は正しいものの、ない袖は振れないこともまた事実であり、モール側としてはどちらにせよ売上の大幅減少は避けられない状況。
Macy’sでは営業再開後の来店客数が通常の20%程度だったとのことで、集客力というメリットが活かせない以上、減額もやむをえない状況といえそう。
これまでモールはあくまでリアル店舗がベースとなってきましたが、これを機にオンラインでも集客できるモールの存在が求められていきそうです。

中国でライブコマースが再燃

中国のライブコマース人気が凄まじい。300店舗のうち半分を休業せざるをえなくなったコスメブランドが、美容部員100人の業務をライブ配信に切り替えたところ、休業前よりも全体売上が増えたという話には今後の「売り方」の可能せを感じます。中国のライブコマースは一年ほど前も盛り上がりましたが、その当時はどちらかというと商品の信頼性担保の意味合いが強かった印象で、今回はエンターテインメントとしてのライブ配信の延長線上に「購入」がある、という違いを感じます。
ライブコマースは商品の販売を目的にしたものだと思われがちですが、むしろコンテンツとしての面白さや有益性といった価値に対して、お土産のような感覚でモノを買うことを対価として払うという感覚で捉えるべきなのかもしれません。

コスメの店舗が目指すべきは「アップルストア」

世界中で少しずつ店舗の再開がはじまっていますが、コスメは衛生的な観点から商品のタッチアップや接客が難しいことから、影響が長引きそうな分野のひとつ。その解決方法として、オンラインで接客予約をしたり、来店前に商品の目星をつけるためのコンテンツを用意するなど、店舗の滞在時間を最小限に抑える買い物体験の再構築が求められています。
特にコスメの場合はファッションと異なり「家で試して返品する」ができないため、お試しセットの見直しも求められていきそうな気がしています。

FacebookがEC機能「Shops」の今夏リリースを発表

FacebookとInstagramそれぞれでコマース機能「Shops」を今夏にもリリースすると発表。Instagramではすでに一部ユーザーがチェックアウト機能を利用しており、Facebookでもスモールビジネスオーナー向けの支援機能はありましたが、商品カタログに登録するとそのまま購入できる今回の仕組みがあればECプラットフォームを使うことなく小規模なECなら運用できてしまうという意味で、いよいよソーシャルコマースに全力をあげてきた感じがあります。
Shopifyなどのプラットフォームとも連携し、ユーザーであれば自動的に商品情報のつなぎ込みがされる点も注目のポイント。在庫管理の仕組みは複雑なのでプラットフォームの活用が不可欠ですが、登録さえしてしまえば自動的に反映されるのであれば活用ユーザーも増えそうです。

「アウトドアコマース」はレストランのニュースタンダードになるか?

コペンハーゲンの有名レストラン「Noma」が敷地内の庭を活用した「アウトドアレストラン」を展開しはじめたという話が面白い。ソーシャルディスタンスを確保するためにレストランやカフェでは席の間隔をとる対策をしていますが、屋外であれば換気も良く密集しづらいので、リスクが軽減できそう。もちろん土地が広い地域限定の施策ではありますが、今後ゆるやかに外出ができるようになっていったとしても屋内の密集が忌避されるのは必須。公園や海などの屋外で過ごす人の割合が高まるはずなので、そうした「外で楽しむ」需要に応える施策はいろんなお店が真似できそうです。
特にテイクアウトは今のところ家庭内で楽しむサイズがメインですが、もう少ししたら友人との集まりを外で楽しむ動きがでてきそうなので、ピクニックを意識したテイクアウトメニューのポテンシャルもあるのかもしれないなと思います。

BestBuyのコンシェルジュ予約サービスが買い物体験を変える

アメリカの家電量販店BestBuyがコンシェルジュ予約サービスを開始。顧客に電話やネットから30分単位で接客予約を入れてもらうことで、店内の混雑を緩和しているとのこと。結果的にBestBuyの売上減少は前年比80%ほどにとどまっており、全米平均の60%と比べても早くからオンラインを駆使した顧客接点を作ってきたことが功を奏しているようです。
こうした接客予約はこれまで従業員の安全面から導入が進まないケースが多かったですが(特にアパレルやコスメは女性販売員が多いため)、コロナの影響で各社が実現に乗り出したことで店舗の役割も大きく変わっていきそう。
また店頭在庫がなくてもECへの誘導がスムーズにできるようになるためにも、店舗ごとの売上や販売員単位の売上の測定方法も含めて改善の余地が大きい部分だと思います。

Facebookの「Shops」はD2Cブランドにとって朗報か?それとも驚異か?

Facebook Shopsのメリットとデメリットをブランド視点から解説した記事。やはり一番の争点は「データ」にありそうです。FacebookはすでにInstagram CheckOutでソーシャルコマースの実験をしてきましたが、ブランドからは「購入完了メールすらもInstagram側で自動で送ってしまうのでは、私たちではなくInstagramの顧客だ」という批判もあるようです。Facebook Shopsの顧客情報の握り方についてはまだ不明な部分も多いですが、Facebookからすれば広告出稿してもらうことがビジネス上のインセンティブになるため、ブランド側も警戒心を強めているとのこと。
また今回提携を発表したShopifyとの競合関係も気になるところ。技術的にフルフィルメントサービスの提供が難しかったFacebookと、メディア力は持たないShopifyがそれぞれソーシャルコマース化を目指して衝突する未来もそう遠くないような気がします。

コスメのサブスクリプションボックスが見直され始めた理由

この数年下火になっていたコスメのサブスクリプションボックスですが、店舗でのタッチアップができなくなったことでニーズが高まったのか、申込者が以前よりも増えているとのこと。さらにECも運営する企業ではサプリやウェルネスグッズなどコスメ以外の人気が高まり、タイムセールでは売り切れも続出しているようです。
個人的には、コスメのサブスクは商品設計を変えるだけでもっと売れそうだなと思っていて、もはやサンプルを通して本体を買ってもらう発想をやめて、ひと月分のスキンケアやメイクセットが届くかたちにしたらいいのになと。もしくは入浴剤やパックなど、ほぼ確実に使い切れる商材にフォーカスするのもありかもなと思います。
またブランド単体でみると、サブスクリプションボックスに商品提供するよりも、スターターキットを格安で販売する方が買い上げ率は高くなるはずなので、目的をきちんと設定することが第一歩なのかなという気もしています。

***

今週のビッグニュースといえば火曜日にFacebookが発表したEC機能「Shops」。
ECプラットフォームを使わずともFBやIGに商品情報をアップすればそのまま販売ができるということで、EC業界を中心に大きな話題となりました。

私が思うこのニュースの論点は下記の通り。

ここから先は

1,238字

¥ 200

サポートからコメントをいただくのがいちばんの励みです。いつもありがとうございます!