マガジンのカバー画像

漢字表記関連まとめノート

60
漢字表記に関するまとめノートです。
運営しているクリエイター

#8月21日

各言語のいろはにほへと

8月21日は明治33年のこの日にひらがなが現在の字形に統一された日です。

イロハ順では〈いろはにほへと〉が本来の順番ですが、音階では〈はにほへといろ〉順で、ドレミ順では〈ラシドレミファソ〉となります。

今回はいろいろな言語でいろはにほへとを取り上げます。

※🔷……基本文字、🔻……補助文字、🔶……特殊文字など。

日本の文字と仮名文字の字源🔷㋑【い】―㋺【ろ】―㋩【は】―㋥【に】―㋭【

もっとみる
中国語による日本人名における仮名文字の字母名

中国語による日本人名における仮名文字の字母名

8月21日はひらがなの日で、5月10日は五十音図・あいうえおの日す。

今回はひらがなの字源を中心に、漢字圏の日本人名において漢字音に沿った読みとなるひらがな・カタカナのみの表記の場合などにおける仮名文字の字源における漢字の字母名について取り上げます。

仮名文字の字源とその漢字の中国語音を併記しています。
訓読みに由来する仮名文字のルーツとなった日本語漢字の字母は、著しく発音が異なるので注意が必

もっとみる

変体仮名と訳音字

8月21日は、日本語の仮名文字の一種であるひらがなが明治33年のこの日に統一された日です。

今回は中国語の漢字を音節文字として使用した訳音字と変体仮名について取り上げます。
訳音字は日本語の万葉仮名のように漢字を固有名詞の当て字として活用するものです。訳音字の発音は各言語によって異なっています。
配列は変体仮名の50音順になっています。

ア行音【𛀂《安》】[ア] : ĀN [アン] - 訳音

もっとみる
ユニコード未登録の変体仮名の字源

ユニコード未登録の変体仮名の字源

8月21日は明治33年のこの日に日本語の音節文字のひとつであるひらがなが統一された記念日です。
ひらがな統一以前に多用されてきた音節文字体系は変体仮名と呼ばれ、平成29年にユニコード10.0で採用され、ユニコードフォントがあればネット上で使用できるようになりました。

しかし、ユニコードに採用されていない変体仮名が多数存在していて、外字として採用されている字母が含まれているものは稀です。

今回は

もっとみる