見出し画像

103.パラオ語の中の日本語。日本語の中の古代ヘブライ語。

大家好。世界で親日国は多々ありますが、そのツートップはやはり台湾パラオでしょう。今回は台湾ではなく、パラオを取り上げます。

トップ画像はパラオの国旗「月章旗」です。「日章旗」と対になるとして、時に話題になる国旗です。

まず取り上げたいのはパラオ語日本語がたくさん含まれているパラオ語、パラオのまったりした雰囲気を堪能できる動画をどうぞ。

次は、日本語にある古代ヘブライ語。ここでは動画と日本語とヘブライ語の類似性」のページを取り上げます。

「ヤッホー!」「ヨイショ!」「ワッショイ!」といった掛け声から、大和、飛鳥、宮、主、侍、童、火傷、肩といった名詞、憎む、かばう、許す、困る、住む、積もる、凍る、座る、歩く、測る、取る、書く、訛る、商う、バレる、ダベるといった動詞など、ここには書き切れないほど、共通した言葉があります。

ここまで来ると偶然とは言えません。日本語古代ヘブライ語とは、深いつながりがあるのでしょう。日ユ同祖論についてはここでは触れませんので、よろしく。

よく日本語のルーツが云々という話がありますが、あれは非常に簡単な話です。大陸を無視すれば簡単に解決するのです。

もともと日本はムー文明の中にあり、日本語のルーツ太平洋に由来します。その後大きく関わったのが、古代ユダヤの人々なのであって、中国などは漢字を取り入れた程度にすぎないわけです。「発音」を見ればそれは明らかなのですが……まぁいいかw

最後は中国語。以前『「日本」は中国語で何と言う?「Japan」の由来とは?』の記事で、日本を中国語で何と言うかを取り上げました。

「日本」を中国語で何と言うか――そこで次の言葉が抜けていたので、ここで取り上げておきます。

東瀛东瀛
dōng yíng

扶桑
fú sāng

画像1

東瀛」は「東方の海」のことですが、中国戦国時代に日本を発見した人が「瀛洲山(えいしゅうざん)」と見なしたことに起源があります。「扶桑」は『山海経』に記された「扶桑樹(上の図)」から来た日本の呼び名ですが、「扶桑」は日本でも古称として残っています。

ということで、中国語の「東瀛」「扶桑」は日本のことでした。ではまたお会いしましょう。下個隨筆見!

#名前の由来

この記事が参加している募集

名前の由来

一度は行きたいあの場所

この記事を読んでいただき、誠にありがとうございます。今後も記事作成を頑張っていきます。noteアカウントがなくてもできますので、よろしければご支援のほどよろしくお願いいたします。