アイデアの作り方のコピー3

60分で読めるけど、一生あなたを離さないアイデア本

STEP1.本概要

「60分で読めるけど、一生あなたを離さない本」

と記載してあった帯のコピーライトに惹かれて(まんまと乗せられてw)購入した一冊。そして、「アマゾン選定、これだけは読んでおきたいオールタイムベストビジネス書100」に入っている良書をご紹介します。

今回ご紹介するのは『アイデアのつくり方』(ジェームス・W・ヤング)では、「アイデアをどうやって手に入れるか」を学べることができます。


アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない。(p28)

これが、あくまでも私の主観ですが、本書で最も重要な一文だと思います。前から知っていた知識と一見、何の関係性もないと思われる新しい知識の組み合わせで、アイデアは作成されるとヤング氏は述べます。

ヤング氏がこの本で単純、簡潔にまとめてくれたアイデア作成法に従ってアイデアづくりに取り組めば、あなたは自分の能力と素質のすべてを最大限に生かせることになるのではないでしょうか。

タイトルにもあるように、本自体の厚さは薄く、通勤時間でサクッと読めると思うので、是非気軽に読んでみてください。

STEP2.一目でわかる! 「アイデアのつくり方」

画像1

「想起学習」をはじめる前に(※初めての方のみ)

自分を変えたい、キャリアアップしたい。

そのためにひたすらビジネス書や心理学書などを読み漁る方は多いと思います。

しかし、一冊読み終わった後すぐにアウトプットできるほど、内容を理解している方は、実際には少ないのではないでしょうか。また、気が散って集中できず、「ながら読み」になってしまい内容がなかなか頭に入ってこない、なんて経験みなさんあると思います。特に、多忙な社会人ほど、本を買ったことで満足し、読んだことで満足し、さらに内容を理解した錯覚に陥っているケースが多いのです。

一方、ビル・ゲイツのように、本を1時間に150ページのスピードで読み、90%理解しているという天才もいます。もちろん、これには生まれ持った遺伝子的な要素が関係していて、ビル・ゲイツは例外中の例外です。しかし、「知識の定着」という観点から見れば、誰にでもそれが可能な学習方法(科学的根拠のある)があります。

それは、想起(recall)と再言語化です。

ここでいう想起とは「思い出す努力をする」ことです。いわゆる学生時代に行なっていたテストですね。つまり、本の内容を忘れた頃に思い出す努力をすることによって、長期的な記憶を蓄え、いざ必要になった際にその知識を使用できるようにするという学習法です。
再言語化とは、自分の過去の経験を元に、自分の言葉で言い換えるということです。中田敦彦さんのYouTube大学をご覧になったことがある方は、イメージできると思いますが、歴史や政治、経済など、難しい用語がバンバン登場するジャンルでも、中田さんは自分の言葉に置き換え、わかりやすく、且つ面白くアウトプットしています。例えば、第1章を読んだ後に「ここで言いたかったことって、つまり〜だよね」と自分なりに言い換えてみてください。今まで以上に理解が深まるはずです。このように、想起と再言語を行うことが、長期的な記憶と使える知識への近道なのです。

前置きが長くなりましたが、本サイトでは、
おすすめ本の紹介&「本」の問題集を提供します。先述した想起学習をするために、「〜とは?」を繰り返し、本から得た知識を自分のものにする事が目的です。
※想起学習で重要なのは自分の言葉に置き換える事なので、ここでの回答(本書の引用)を一字一句正確に覚える必要はありません。

では、以下のQ&Aを利用して、是非内容の復習に役立ててください。

STEP3.想起学習(本書読了後)

Q1.どんな技術を習得する場合にも、学ぶべき大切なことはまず第一に____であり、第二に____だ。

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

原理/方法

Q2.アイデアとは?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

既存の要素の新しい組み合わせ

Q3.アイデアづくりで最も大切なことは?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

事実と事実の関連性を探そうとする習慣を身につけること。

新しい組み合わせをつくりだす才能は事物の関連性をみつけだす才能によって高められる。

Q4.アイデアづくりにおいて、意識的、または無意識的に必要な5段階とは?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①資料収集

②①で集めた資料を様々な角度で見たり、考えたりして、組み合わせる努力をする

③問題を完全に放棄し、自分の想像力や感情を刺激する音楽や映画を見たりする。

第一の段階で諸君は食料をあつめた。第二の段階ではそれを十分咀嚼(そしゃく)した。いまや消化過程がはじまったわけである。

④アイデアの誕生。アイデアを求める緊張感から解放されたときに、それはふと訪れる。

⑤アイデアを具体化し、展開させる。

Q5.◯◯をマスターするとアイデアはよく息を吹きかえしてくるものだ

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

言葉


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


以上です。お疲れ様でした。

ここでの問いは、あくまでも皆さんの手助けをするためのツールです。前述したように、自問し、自分の言葉で再言語化することで、より知識が定着します。

読書は、お金を払って購入し、貴重な時間を費やして得た知識です。読んだことで満足するのでなく、こうして定期的に思い出す努力を行い、いざという時に使える知識へと変えましょう。

では、忘れた頃に、またここに戻って来てくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?