見出し画像

三浦芳聖伝 3、恵まれた幼年時代(串呂哲学研究ノート№115)

恵まれた幼年時代

1、村一番の幸福な日々

三浦芳聖の幼年時代は、降誕日の明治37年(1904)9月17日から、父親が病気で急死した大正2年(1913)6月30日までの、およそ8年10ヶ月間である。三浦芳聖の著書からの引用を織り交ぜて記述します。

私は明治三十七年九月十七日(陰暦八月八日)愛知県額田郡豊富村大字牧平字大門の祖先が、享徳三年(皇紀二一一四年)此処に居を定められて以来四百五十年を経たる旧家三浦家の第三男として出生し、三浦芳聖と命名され、十歳の年になるまでは何一つ不自由のない村中でも一番幸福な幼年時代を過ごしました。(三浦芳聖著『姓名鑑定秘法』5頁)

この期間の三浦芳聖の生活は、祖父母、両親、兄、弟、妹の家族に恵まれ、額田郡豊富村(岡崎市牧平町)の大自然の中で、経済的に何一つ不自由のない恵まれた毎日でした。

その中で特筆すべき事項としては、一番に母親の「元子」から尊良精神を叩きこまれて成長したことを挙げることが出来ます。

2、尊良精神を叩きこまれる

尊良精神とは、『太平記』巻18の6「金崎城落つる事ならびに一宮御自害その外官軍切腹の事」に詳述されている「金崎城の落城に当たり、尊良親王が新田義顕ほかの忠臣らと共に従容しょうようとして見事なご自害をとげられた事績にちなみ、「いつでも笑って死ねる精神」を指すようだ。

金崎城
福井県敦賀市金ヶ崎城跡

この事績については、「北陸朝廷の存在を昭示する神風串呂 (№20)」の「3、尊良上皇以下、官軍将兵の壮烈なる最期」や、「東山天皇(尊良) (№23)」の「4、金ケ崎城で古今無双の壮烈なるご自害」で詳述したので参照して下さい。

母「元子」の五ヶ年半にわたる熱祷祈願によって、芳聖が、遠祖・尊良親王降誕600年目の記念日に降誕したことは「三浦芳聖伝 2、尊良親王の再現(№114)」で述べましたが、この熱祷祈願は、それ自体が素晴らしい胎教であったと思います。

芳聖は、数えの3才の時から、母「元子」から、必ず一日に一度は「そなたはいやしくも後醍醐天皇第一皇子尊良親王様の御生まれ替わりであります。尊良親王様という方は、『太平記』にあるように、延元2年3月6日、越前敦賀の金ヶ崎城において、宮様でありながら従容として壮烈無比の最期を遂げられ・・・」と、この尊良精神を叩き込まれて成長しました。

また、年に一度は、母「元子」の里「宮崎村明見」に連れて行かれ、宮崎山伝正院の尊良親王を陰祀せる太子堂前でもこの尊良精神を叩き込まれました。

私(芳聖の母「元子」)は苟も後醍醐天皇第一皇子尊良親王の正統嫡孫であります。私の御先祖から一子相伝に伝えられた此の観音様を、私が三浦家に嫁いでくる時、私の父親は、之をお前に伝えてやるから一心に此の観音様を祈念して、尊良親王の様な立派な子を産みなさいと云われた。私は日夜それを念じていた処、そなたは甲辰年八月八日、全く尊良親王と同じ干支の同月同日に誕生した。そなたは私の願いが成じて、私の御先祖の「尊良親王」が生れ替って来なさったのだ。此の尊良親王は・・・
(三浦芳聖著『神風串呂解明』121号4頁、昭和40年3月1日発行)

三つ子の魂百迄ということわざの通り、この「尊良精神」が、三浦芳聖の生涯を貫く誇り高き精神と強烈なるエネルギーの源泉となったことは言うまでもありません。

六百年前の御先祖の降誕日に、一日の狂いも無く生まれてきたという事実は、幼い芳聖の脳裏に計り知れぬ大きな影響を与えたと思います。

3、牧平町マカガイツに転居

三浦家は、明治42年(1909)4月、芳聖が数えで6歳の時に、牧平町マカガイツに新居を建て、今で言えば「ホームセンター」のような販売業を始めました。三浦芳聖の著書から引用します。

三浦家は代々農業を生業として居りましたが、私の父三浦市次郎は明治三十七年二月家督を相続致しまするや、農業の方は殆んど全部小作の方に作って頂いて、牧平の字マカガイツと云う樫山から鹿勝川へ通ずる往還と本宿村から豊富村を経て宮崎村へ通ずる道路との交差している地点へ間口九間、奥行き六間の店を新築して人を雇い入れて米穀肥料をはじめ、荒物、雑貨、太物、さては味噌、醤油、茶菓まである萬屋を開業し、肥料の如きは額田郡中へ手を拡げて運送馬車も十台程も使ってなかなか盛大なものでありました。
(三浦芳聖著『姓名鑑定秘法』5頁)

マカガイツ
愛知県岡崎市牧平町マカガイツ

芳聖の父「三浦市次郎」は、明治7年(1874)生まれで、東京法学院(中央大学の前身)で学んだあと、数えの31歳で三浦家の家督を相続するや、神皇正統家の将来のために、経済的基盤を確立しようとして、この販売業をはじめたものと思われます。

牧平町マカガイツは、大正2年(1913)7月までの芳聖6歳から10歳までの約4年3ヶ月間の居住地でした。

4、外祖父・河合和助翁の薫陶

芳聖の外祖父・河合和助翁は、明治43年(1910)の秋、牧平大門にある豊富神社のお祭りの日に三浦家に呼ばれてきた時、満6才の芳聖を近くに呼び寄せ、

「聖人は死を安んず、賢人は死を分とす、常人は死をおそる」という教訓を芳聖が記憶するまで繰り返し反復させた上で、『太平記』巻18の6「金ヶ崎の城落つる事」の條を語り、

「我が河合家のご先祖様の尊良親王様は、戦乱の金ヶ崎城で死期に臨んで従容としてご自害遊ばされた聖人だ。あなたはこのご先祖様の生まれ変わりだから、いつでも笑って腹が切れるような立派な人物になりなさい!」と薫陶くんとうされたそうだ。

河合和助翁は、20代で額田郡宮崎村の村長に就任、その後、額田郡会議長・愛知県会議員等を歴任し終生公職にあった方で、地域社会から尊敬されていた外祖父からの薫陶は、芳聖の脳裏に、母親から叩き込まれた「尊良精神」をより深く印象付けるものとなったと思います。

5、豊富小学校時代のエピソード

芳聖は、明治44年(1911)4月、豊富小学校に入学しました。

豊富小学校
愛知県岡崎市牧平町

三浦家は、大宝天皇が享徳3年(1454)に牧平大門に居住してから450年以上続いた旧家で、いわば庄屋のような存在(実は神皇正統家)であったので、三河の山奥ではありながら大変格式を重んずる家柄でありました。

そこで三浦家の子供たちは、豊富小学校時代、始業式や祝日などの「式典の日」には、必ずはかまを着用することになっていました。

ところが、当時、袴を着用して登校する児童は少数で、目立つのできまりが悪いし、友達にからかわれるので、家を出るときには着用して出るが、登校途中に脱いで風呂敷に包んで隠してしまったそうだ。

芳聖は、大変賢い優秀な知能の持ち主だったので、母の里河合家に行っては、女学生であった母の従姉妹にあたる方にせがんで勉強を教えてもらい、牧平時代(小学3年)に、小学校で勉強する内容をすべて習得してしまっていた。

母「元子」から尊良精神を叩き込まれて養育されたので、牧平時代の芳聖は大変腕白で「元気のかたまり」みたいな子供だったようで、牧平町の大自然の中を毎日毎日、散々いたずらして回るので、度々謝罪するのに困った母「元子」は、あらかじめ書いた詫び状を何枚かふところにしのばせていて、被害者宅にその詫び状を渡しながら謝って回ったという。

芳聖の母「元子」は、大変気性のきつい女性だったようだ。それは5ヶ年半観音様に熱祷祈願を籠めて、6百年前のご先祖様の誕生日に、みごとに芳聖を出産したという、この一事を以ってしても、普通凡庸の気性の方ではない事が窺い知れると思います。

従って、子供の躾も真に厳しいものであったようで、例えば、芳聖が「人参は嫌いだ」と言ったところ、来る日も来る日も三度三度、普通に食べられるようになるまで人参のおかずが続いたそうだ。これはほんの一例であるが、芳聖たち三浦家の子供は、こうした母「元子」の徹底した厳しい躾で育てられました。


🟣バックナンバー総合

🔴情報拡散のお願い

この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂や三浦芳聖伝の紹介記事のバックナンバーです。

三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。

串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の天皇を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!

2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。
神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。

神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!

一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。

神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。

出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。

🟡前号(№114)
🟢次号(№116)

*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************

読者の皆様方のご支援に感謝しています!三浦芳聖先生の著書を復刻し、地文の住所を新住所に改め、プロのグラフィックデザイナーに依頼して串呂図のCG化を推進しています。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。