見出し画像

三浦芳聖伝 4、諸行無常の嵐(串呂哲学研究ノート№116)

諸行無常の嵐

1、父・三浦市次郎

芳聖の父・三浦市次郎は、明治7年(1874年)九紫火星甲戌4月7日生まれで号を宗心といいました。東京法学院(中央大学の前身)に学び、明治32年(1899年)2月、26才で河合元子と結婚、明治37年(1904年)2月、31才で家督を相続するや、代々続けてきた農業は小作人にまかせて、事業家を志しました。

手がけた事業の内、分かっているのは、明治42年(1909年)数えの36才で、「額田郡豊富村大字牧平字マカガイツ」に店舗兼住宅を新築し、米穀肥料をはじめ、荒物、雑貨、太物、さては味噌、醤油、茶菓まである萬屋を開業し、直接店舗で販売するのは勿論のこと、従業員を何人も雇い入れ、三河地方一帯に肥料や飼料などを手広く販売する事業です。

マカガイツ
愛知県岡崎市牧平町マカガイツ(地図マピオン)

神皇正統家の将来のために、経済的基盤を確立しようとして、この販売業をはじめたものと思われます。

三浦家は代々農業を生業として居りましたが、私の父三浦市次郎は明治三十七年二月家督を相続致しまするや、農業の方は殆んど全部小作の方に作って頂いて、牧平の字マカガイツと云う樫山から鹿勝川へ通ずる往還と本宿村から豊富村を経て宮崎村へ通ずる道路との交差している地点へ間口九間、奥行き六間の店を新築して人を雇い入れて米穀肥料をはじめ、荒物、雑貨、太物、さては味噌、醤油、茶菓まである萬屋を開業し、肥料の如きは額田郡中へ手を拡げて運送馬車も十台程も使ってなかなか盛大なものでありました。
(三浦芳聖著『姓名鑑定秘法』5頁)

三浦市次郎は大変心の広い大人物だったようで、家が貧しく生活に困窮していた男性従業員が、業務中、預かった店の大金を落とした時、普通なら狂言ではないかと疑いたくなる所だが、全く取り乱すことなく「世の中にはそういう事もある。これから気をつけよ!」と注意しただけで、何も咎められなかったという逸話が残っている。

その従業員は、その温情あふれる措置に、男泣きに泣いていたそうだ。

また、家督を相続した時、31才という若さで、腹違いの妹の為に三浦家の財産を折半して均等に分け与え、新家を出してあげたので、それまで市次郎につらく当たって来た継母が、この措置に大変恐縮し、それまでの所業を後悔したそうだ。

こうしたエピソードを聞くにつけ、芳聖の父・三浦市次郎は並大抵の人物ではないと思われる。三浦市次郎は、明治10年(1877年)数えの3歳の時に母親を病気で亡くし、継母に育てられたのだが、何があったのか、少年時代に家出をして行方不明だった時期があったと聞いている。三浦市次郎は幼少時から苦労しているのだ。

2、一子相伝の系図と父の遺言

三浦市次郎は、1913年(大正2年)6月下旬、富士登山から帰宅後、体調が思わしくなく、地元の医師の往診を受けつつ病床に臥せっていたが、病状は一向に回復せず、6月30日の朝、死期を悟ったのか、学校へ行く挨拶に来た芳聖に、学校を休んで看病するよう命じた。

そして、他の兄弟が学校へ行ってしまうと、枕元で看病している芳聖に、三浦家に一子相伝に伝えられて来た「大切なもの」が埋めてある場所を教えて、次のような内容の話をした。

この度は、到底生き延びることは出来ないだろう。このことはまだ誰にも話していないが、他で事業に失敗して莫大な債務が残っているので、私の死後、三浦家がどのようなことになるか分からないが、三浦家に一子相伝・極秘裏に伝えられて来た大切なものが、大門のお蔵の南に埋めてあるから、数えの21歳になって壮丁検査(徴兵検査)が済んだなら掘り出して見なさい。そしてまた別の場所に埋蔵して、この事は時機が来るまで自分の後継者になる子供以外には、たとえ将来結婚する妻といえども決して語ってはならない。それが三浦家の掟である。 この掟を固く守るように。 (三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』序文2頁要約)

そして、その夕刻、午後5時頃、三医師の看病もむなしく、臨終を告げられたので、部屋の襖を開け放って、家族・親族等がそろって、念仏を唱えながら口元に末期の水をつけて見守る中、

三浦市次郎は、その今わの際に、突然、上半身を起こして、ガバッと布団の上に座ったかと思うと、 「奥郡おくごおり蔵王山ざおうざんから木曽きそ三浦山みうらやま よ!」と絶叫してガクッと息を引き取ったのでした。

不思議な事に、この最期の絶叫は、その場に居合わせた人々の耳には「わぁ、わぁ、わぁ、わぁ〜」 という意味不明の音声にしか聞こえなかったが、芳聖の耳には明瞭に「奥郡おくごおり蔵王山ざおうざんから木曽きそ三浦山みうらやま よ! 」と聞き取れたというのです。

奥郡おくごおりとは、今の愛知県田原市付近(元渥美郡あつみぐん)の事です。

これは常識では理解できない事ですが、芳聖の耳には、はっきりと聞こえたようです。

この父親の最期の絶叫「奥郡おくごおり蔵王山ざおうざんから木曽きそ三浦山みうらやま よ!」は、芳聖の耳にだけ聞こえた「神風串呂」解明の糸口になる啓示(極秘伝)でしたが、このとき数え年10才の小学生であった芳聖には知る由もありませんでした。

3、父の急逝、一家離散、お寺の小僧に

三浦市次郎は、大正2年(1913年)6月、富士登山から帰った後、急に体調を崩して病床に付し、家族は、百方手を尽したが、当時の医療では残念ながら冶すことが出来ず、遂に6月30日に逝去された。数えの40歳でした。

然るに大正二年六月下旬、一度も病気をした事もなかった父が腸チブスに罹り、あらゆる手当を加えたにも拘らず、六月三十日午後五時過、四十才を一期として忽卒として亡くなって了いました。 (三浦芳聖著『姓名鑑定秘法』5頁)

この時芳聖は、数えの10才(小学校3年、満齢で8才と9ヶ月)でした。父・三浦市次郎の戒名は、無学宗心居士で、これ以上学ぶ事はないという、最高位の戒名であるという。

(宗心は大宝天皇の符号でもある。共に甲戌年生まれ。)

大宝天皇・・・応永元年(1394年)生れ 三碧木星甲戌年
三浦市次郎・・明治七年(1874年)生れ 九紫火星甲戌年

芳聖の父・三浦市次郎は、由緒ある三浦家を新しい時代に見合った家にするために、何とかして事業で成功して、三浦家を興そうと、先祖伝来の田地・田畑・山林・家屋敷を抵当に入れて、莫大な資金を借り入れ、名古屋や岡崎で、いろんな事業を手がけたが、ほとんど失敗して当時のお金で18万8千円、今の金額にして何十億円という債務が残った。

七月二日廣澤山天恩寺の宗薫大和尚を大導師とする盛大な葬儀が行われた後は、毎日の如く親族会議、債権者会議が開かれて祖先伝来の田地、田畑、山林は勿論、家屋敷、家宝、家財、道具等迄一切競売せられ、母は四才の妹と一才の弟と二人連れて実家へ返られ、長男は既に死亡していましたから二男の延治が戸籍上の家督相続をして分家に預けられ、私と直弟とは寺の小僧に遣られることになって、父の満中陰(四十九日)を終わると、私は愛知県宝飯郡蒲郡町(現在の蒲郡市)大字清田の浄土宗西山派楠林山安楽寺の小僧になり、大正二年八月二十四日(後の京都総本山誓願寺管長大僧正)富永慶法老師に就いて剃髪得度式が行われ、其名も三浦芳聖から三浦慶定と改名せられました。(三浦芳聖著『姓名鑑定秘法』5頁)

父親が死去したあと、事業に投資したという莫大な債務を支払う為、先祖伝来の山林、田地田畑、家屋敷、屋財家財ことごとく全ての財産が競売に付され、三浦家は破産、一家離散となり、三浦芳聖は、しばらくの間、2才年下の弟と共に母親の郷里の河合家の親戚に当たる、虎洞山(宮崎山)伝正院に預けられました。

伝正院
愛知県岡崎市明見町田代(地図マピオン)

その後、芳聖は、愛知県蒲郡市清田町の浄土宗西山深草派三河総本山「楠林山安楽寺」の小僧にやられ、1913年(大正2年)8月24日、富永慶法老師(後に第88世浄土宗西山深草派総本山誓願寺管長)について剃髪得度、僧名「慶定」(けいじょう)、時に数え年10才(満令8才11ヶ月)、小学校3年生の夏の日のことでした。

画像1
楠林山安楽寺本堂(2015年焼失)
日曜院
愛知県蒲郡市清田町  楠林山安楽寺(地図マピオン)

🟣バックナンバー総合

🔴情報拡散のお願い

この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂や三浦芳聖伝の紹介記事のバックナンバーです。

三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。

串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の天皇を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!

2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。
神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。

神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!

一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。

神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。

出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。

🟡前号(№115)
🟢次号(№117)

*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************

読者の皆様方のご支援に感謝しています!三浦芳聖先生の著書を復刻し、地文の住所を新住所に改め、プロのグラフィックデザイナーに依頼して串呂図のCG化を推進しています。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。