見出し画像

017)20年間ワークアウトを続けている僕が続かないダイエットはなぜそうなるのかを考えてみる

昨日の夜に、Googleの自然言語処理の対話型自動生成AI「bard」の試験版がリリースされたってことを何かで読んだ。それで早速試してみようと思ったんだが、「順に許可しますのでちょっと待って」ということだったんだが、今朝起きてみたら準備できてますとメールが来ていた。

Google bard

それで今朝、いつものように休みの日の寝起きにはワークアウトをすることにしていることもあり、試用がてら下記の質問をしてみた。

私は今朝目が覚めた。 これからワークアウトをしようと考えている。そして、この習慣を続けるために必要な3 つのポイントを、ブログのような文章で教えて。

これを、いつも使っている「Google翻訳」で英語に変換してから、bardの入力欄に入れてみた。
それで返ってきた回答が下記なんだが、どうだろう?
確かに、何となくブログっぽく返してくれている。少なくとも、この僕が書き連ねている投稿の数々と同じくらいの文章の品質はあるが、大したもんだなと思う。

### ワークアウトの習慣を続けるための 3 つのヒント



**1. 現実的な目標を設定します。**



成功するための最善の方法の 1 つは、現実的な目標を設定することです。 運動を始めたばかりの場合は、マラソンを走ったり、ウェイトを何時間も持ち上げたりすることから始めないでください。 週に 3 回 30 分間歩く、毎日 10 回の腕立て伏せと 10 回の腹筋を行うなど、達成可能な小さな目標から始めましょう。 これらの目標を達成したら、ワークアウトの強度と期間を徐々に増やしていきます。



**2. 楽しめるアクティビティを見つけてください。**



ワークアウトを楽しんでいない場合、ワークアウトを続ける可能性は低くなります。 さまざまな種類の運動があるので、時間をかけて自分が実際にやりたいことを見つけてください。 走るのが嫌いなら、無理にやらないでください。 水泳、サイクリング、ダンス、ハイキングなど、心拍数を上げるアクティビティは他にもたくさんあります。



**3. 習慣にしましょう**



ワークアウトを確実に継続するための最良の方法は、ワークアウトを習慣化することです。 他の予定と同じように、それらをあなたの日にスケジュールしてください。 そして、クリエイティブになることを恐れないでください。 ジムに行けない場合は、家で運動するか、外を散歩してみてください。



**ワークアウトの習慣を維持するための追加のヒントを次に示します:**



* トレーニング仲間を見つけます。 一緒にワークアウトする人がいることで、モチベーションを保ち、責任感を保つことができます。

※自分にご褒美。 ワークアウトの目標を達成したら、自分にご褒美をあげましょう。 これにより、順調に進み、ワークアウトをより楽しくすることができます。

* あきらめてはいけない。 誰にでも挫折はあります。 トレーニングを欠席しても、それについて自分を責めないでください。 翌日には軌道に乗るだけです。



最も重要なことは、とにかく動き始めることです。 少しの運動でも、何もしないよりはましです。 さあ、今日からワークアウトの旅を始めましょう!

Google bard

ちなみに参考までに、今話題のChatGPTならどうだろうと思って、全く同じ質問を投げかけての回答は下記。
だいたい同じくらいの文章の品質かなと思うけど、より詳しい人からすると、どっちに投げかけるにしても質問の品質が良くないとかいろいろあると思うので、そこはこれから学んでいきたいと思う。

いい案! トレーニングの習慣を維持するためのヒントを次に示します。



1. 達成可能な目標を設定する: 1 日 30 分間運動する、週に 3 回ジムに行くなど、自分にとって現実的な目標を設定します。 落胆しないように、目標が達成可能であることを確認してください。 モチベーションを維持するために、途中で小さな勝利を祝いましょう。



2. ルーチンにする: ワークアウトを他の予定や会議と同じように扱います。 それらをカレンダーにスケジュールし、優先事項にします。 事前にワークアウト ルーチンを計画し、可能な限りそれを守りましょう。 ワークアウトを習慣化するのに役立つため、ワークアウトの時間と場所を一定にするようにしてください。



3. 楽しめる活動を見つける: 好きな活動を選び、それを混ぜ合わせて、物事を面白く保ちます。 ヨガ、ピラティス、サイクリングなど、さまざまな種類のワークアウトを試して、一番好きなものを見つけてください。 トレーニング ルーチンを楽しんでいれば、継続する可能性が高くなります。



ワークアウトに関しては、一貫性が重要であることを忘れないでください。 1日か2日欠席しても、自分を責めすぎないでください。 できるだけ早く軌道に戻り、前進し続けてください。 幸運を!

Chat GPT

いずれにせよ、並みのレベルのブログとかエッセイとかなら、もはや計算機で片付いちゃうよねっていうのがデジタル方面でのクリシェとして定着になってきてる。こういうふうに試してみると、確かにそうだなぁと思う。

でもそこで、実際に身体を動かすこと決めて実際に行動するのは、人間にしかできないよね、当たり前だけど。だから、人間にしかできないことをやろうって意味でも、ワークアウトを始めて、ワークアウトを続けるのは大事な事だと思うので、みんなワークアウトやるといいんじゃないかな!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?