見出し画像

心地よい生活を送れる「ミニマリズム」

こんにちは。スーです。

今日は最近よく耳にする「ミニマリズム」についてお話しします。

Twitterにも投稿しましたが、「ミニマリズム」は
①モノを必要最低限まで減らし
②時間をかけて自分が必要だと思うモノを探す
③それとしっかりと向き合う
この3段階で身の回りのモノを最適化していくスタイルです。

ミニマリズムを取り入れて生活をすることで、モノからの「情報」が減り
ストレスを緩和できる、モノを買わないことで貯金自己投資にお金を回すこともできます。

しかし、ミニマリズムを取り入れようと思っても何からすればいいの?  なると思います。①の工程をするにあたって大事なことは


収納スペースを取っ払ってみる

これに尽きるかと。よく言われる片付けのための「収納スペース」だと、 人間の本能にある「すき間があると埋める」という意識が働いてしまうため
オススメしません。逆の行動である収納スペースをなくすことで、そこから出てきたものを整理(取捨選択)をするフェーズに入れます。時間もかかりますので、土日に集中して取り組むことをオススメします。

  • 「断捨離」との違い

    以前は、「断捨離」というワードが流行ったかと思います。

断捨離はwikipediaで調べると
「不要な物を「断ち」「捨て」、物への執着から「離れる」ことにより、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を開放し、身軽で快適な生活と人生を手に入れようとする思想」とあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E6%8D%A8%E9%9B%A2

この断捨離とミニマリズムはそもそも全然違うもので、
「断捨離」はモノと接する際の考え方、「ミニマリズム」は芸術や生活における表現・生活様式のことを指しています。

なので、ミニマリズムは生活スタイルを確立させる1つの方法と捉えてもらえれば大丈夫かと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?