見出し画像

昼ご飯を自炊弁当にすることに成功!

こんにちは。スーです。

お久しぶりです。

少し間が空いてしまいましたが、家のデスクトップPCをラップトップPCに
変えてモノが少し片付いたり、簿記3級の受験に向けて過去問を解いたりと
身の回りの環境やお金の勉強に対して前向きに取り組んでおります。

そんな中で、先週から会社での昼食を冷食から自炊弁当に変えることに成功しました。

まあ、そんな大それたことではないのですが(笑)

それでも私としては冷食による待ち時間と、1食300円というコストを考えるとこれでは倹約には結びつかないと思い考えを改めました。

結果的に続けられそうだと実感を持てたので、「何を意識したのか」
「してきたこと」「食材のチョイス」を共有したいと思います。

①意識したこと

自炊弁当をつくるにあたって意識したこと。それは・・・

朝時間に10分でつくれること

基本的に弁当は朝つくるので、面倒くさがり屋な私としては本来は避けたいはず。それでも、10分だったら朝ごはんを準備するのと同時進行で進める
ことが可能なので許容できました。

②したこと

①でも紹介した「朝時間に10分でつくれること」ですが、これを成しえる
ために何をしたのか。それは・・・

土日に作り置きおかずをストックすること

もうこれにつきます。1品だけでも構いません。あと冷凍ご飯のストックも忘れずに。これに、朝レンチンした卵焼きをタッパにつめて粗熱を取れば、
完成。このブログのトップ画像のような弁当をいつも食べてます。

 冷蔵庫中段に自炊弁当用おかずをストックしている

③食材のチョイス

私は今のところ、弁当の中身を

玄米・卵焼き・肉おかず1品

で考えています。
ミニマリスト的考え方でシンプルで分かりやすく、食べやすい(笑)

玄米はフライパンで炊いています。炊飯器は場所をとるためありません。
それでも、わりと簡単に米は炊けるものです。

卵焼きはレンチンで。卵を割り入れ、白だしを大さじ1入れ、混ぜる。
あとはそのまま固まるまでレンチン。簡単でしょ(笑)

肉おかずは、肉+野菜1種類。あまり具材を増やすとかえってつくる気が失せるので少な目にしています。味付けは、白だし+醬油+しょうが が基本。
炒めるのがメインだからつくるのも簡単です。

最後に・・・

実は土日に作り置きおかずをストックするは、とある方を参考にしました。

YouTube・Instagramをメインに活動されている「なにおれ」さんです。
ありがとうございます。

倹約に関する知識をこれでもかというレベルで勉強できます(笑)
オススメです。

動画のリンクはこちらから↓

youtube.com/channel/UCw2SeHORQs4ZQSA4xKmXEVg

Instagramのリンクはこちらから↓

instagram.com/naniorejp/


私もこれを機に月10万円生活を達成できるかもしれません。
その際はまたご報告させていただきます。

最後までご覧いただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?