見出し画像

推しがいることは当たり前じゃない

大好きなバンドがいる。
すでに解散していて、ボーカルさんはソロで細々と活動されているので、今はその人をずっと応援している。
いわゆる「推し」といえる存在。

推しとの出会いと歩み

出会いは私が中学生のとき。
某ドラマの主題歌として彼の歌声を聴いたとき、あまりに真っ直ぐでキラキラした声に鳥肌が立ったのを今でも覚えている。
これが曲自体ドラマに見事にマッチしていたので、相乗効果で感動した。
その後、歌番組で演奏する彼らを観て、歌声だけでなく表情までキラキラ楽しそうな姿に耳だけでなく目も奪われた。特にボーカルさんが本当に楽しそうに歌うのだ。

そこからは、中学生に可能な形で地道に追いかけ続ける日々。
今のようにSNSもなければサブスクもない時代なので、情報収集はテレビやラジオや雑誌のみ。
お小遣いではファンクラブにも入れず、CDも毎回は買えないのでテストで良い点を取ったご褒美に買ってもらったり。

高校生になる頃には、そのバンドはちょっと落ち目に。移り変わりの激しい世間からは忘れられていったけれど、私は彼らと彼らが創る音楽がずっと変わらず好きなままだった。
アルバイトを始めて、貯めたお金でCDコンポを買い、CDも新旧全部揃えて、来る日も来る日も聴き続けた。ファンクラブに入ったのは高校卒業間近だったかな。もう少し早く入っていればよかったな。

バンドの活動は、デビュー当時と比べるとぱっとしなくなったけれど、私はそんなところも含めて気に入っていて、たとえ周りに共感してもらえなくたって、自分が彼らの魅力をわかっていればそれでよかった。むしろ、人が知ったように彼らを語る(口が悪くてごめんなさい)のを聞きたくなくて、敢えてファン友達を作らなかったところはある。

大学生になったら、いよいよライブにも。
これからどんどんライブに行って、リリースされたらCDを買って、たくさん応援できる!と思ってワクワクしていた。


推しとの距離感

彼らの音楽は、決して派手ではなくて、とてもシンプル。だから歌も楽器もそれぞれの音がわかりやすくて、そのバランスが好き。
歌詞はいつでも前向き。壁にぶち当たろうが失恋しようが、今が幸せであろうが、いつでも未来を切り開こうとしている詩の中の主人公たちは、幾度となく私の背中を押してくれた。

そして今も変わらず楽しそうに歌い、前向きな音楽を届けてくれるボーカルさんを応援しつつも、私のプレイリストはずっとバンド時代の曲をリピートし続けている。
たまには流行りの音楽も聴くけどね。気づくとそこへ戻ってきてる。

推しとの距離感で、私には持論があって、「推しはステージやスクリーンから出て来なくていい」ということ。
たとえば街で偶然見かけたくないし、お近づきになりたくない。
よくあるファンミーティングとか握手会とかバックステージご招待とかにも興味がない。
(むしろ推しじゃない芸能人ならどれもアリかもしれない)
でもSNSやインタビュー記事やライブのMCで話すことは、仕事の舞台裏でもプライベートな内容でも興味津々だし、たくさん知りたいと思う。
要は、偶像の世界でだけ存在して手が届かないでいてほしいってこと。

突然おとずれた別れ

そんな風に、誰と共有するでもなく自分のペースで楽しんで追いかけていたある日。

突然届いた封筒。
ファンクラブからだ。
新しいツアーでも始まるのかな?ドキドキしながら封を開けると、その中に書かれていたのは。

「解散のお知らせ」

最初はただ呆然と固まったまましばらく動けず、それから家族を驚かせるほどの叫び声を上げた。泣いた。
本当は、予感はしていた。そう遠くない未来にそんな日が来ることを。
創作活動してるっていっているのにリリースのペースは遅いし、きっとCDやチケットの売れ行きも落ちていた。
だから、ああついにこのときが来たのか、とかなくなってしまうなんて嫌だ、とか何故今なんだろう、とか感情がぐちゃぐちゃで、しばらく立ち直れなかった。こんなにあっさりと終わってしまうものなのかと。
今でも最後のファンクラブ会報やインタビュー記事などは、胸が痛むから見るのを避けてしまう。

結局、彼らを観た2回目のライブは、解散コンサートになってしまった。

いつまでも あると思うな 推しの存在

推しに巡り会えた奇跡

友人には、アーティストでも芸能人でもアニメでも、何か一点に集中して好きになれることは羨ましいと言われた。そういう存在がない人の方が多いんじゃない?と。しかもそれが何年も持続しているのがすごいと。

そうか、「推し」がいることは誰にでも当たり前なことではなかったのか。

こんなにも心打たれる音楽に出会って、何年経っても色褪せることなく響き続けて、もう生活の一部だ。
それは、わかり合える親友ができることや、愛する人と恋人になれることに似た、奇跡の出会いだったのかもしれない。
人にとってはまらなかったピースが、なぜか私にぴったりはまったってこと。
それはとても幸せなことなのだと思う。

だれにでも あると思うな 推しの存在


推しがいることは当たり前じゃない

そのバンドが期間限定で活動再開した。
また彼らの音楽が聴けるときが来るなんて思ってもみなかったのに、何の戸惑いもなくあの頃好きだった気持ちに戻れる不思議。
ボーカルさんのソロも好きだけど、やっぱり何か別格に思えるのだ。

活動期間は未定だけど、いつかはまた終わりのときがやってくる。

  • 推しを見つけることが誰にでもできることじゃないってこと。

  • 推しは突如として目の前からいなくなることがあること。


それを心にとめて、そのいつかまでの時間を大切にして、自分なりの「推し活」に邁進しよう。
後悔しないように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?