サムネイル.055

新卒就活は【大企業】一択! 中小企業やベンチャー企業との差を比較

なぜ大企業一択なのか

画像1

新卒で入るべき企業は大企業一択だ。  

理由は1つ

大企業は、新卒でしか入りにくいからだ。

基本的に、ベンチャー企業や中小企業は中途採用で入社できる。

しかし、大企業の多くは中途採用ではなかなか入りづらい。

もちろん全ての大企業がそうというわけではないが、中途採用で入りやすい大企業は少数派だ。

例えば、オービックなどの一部企業では、新卒しか雇わない。

そして、そんな新卒でしか入れない企業は、離職率の低いホワイト企業であることが多い。

新卒採用占有率が高い会社は低い会社に比べて売上高や総資産が大きく、新卒3年後離職率は低く、全体の勤続年数も長い傾向にあることがわかった。若干ながらワーク・ライフ・バランス制度も充実していた。 「新卒でないと入りにくい会社」トップ100 東洋経済

大企業が合わなければ、中小企業やベンチャー企業に転職をすればいいが、
中小企業やベンチャー企業が合わないからと言って大企業への転職はなかなかできない。

もちろん、どうしてもしたいことがあって中小企業やベンチャー企業に入るのなら悪くない。しかし、特にこだわりのない就活生は大企業に入ることをおすすめする。

大企業、中小企業、ベンチャー企業

画像2

大企業、中小企業、ベンチャー企業、どんな企業にでもメリット、デメリットがあり、人に合う、合わないがある。

だからこそ、まずは新卒でしか入りづらい大企業に入るべきだ。

別に大企業に合わなくてもいい。
そこから中小企業やベンチャー企業に転職すればいいのだ。

だが、逆はなかなかできない。
これが新卒就活生が大企業を選ぶべき一番の理由だ。

もちろん大企業には給料や福利厚生が高い企業も多いが、全てに言えることではないので、今回はそこは重視していない。

おすすめのホワイト高給企業はこちら↓

転職しなくて済む、部署異動

画像3

大企業の最強のメリットとして、部署異動できるというところがある。

もし就職した会社に不満があれば、中小企業やベンチャー企業では、1から就職活動をやり直さなければならない。

転職活動は時間と労力がかかる。

例えば、ベンチャー企業では、社員が10人以下というのも少なくない。

そんな少人数であれば、仮にメンバー1人と仲が悪くなってしまっただけで、仕事に悪影響が及ぼされる。

悪い噂が広まるのも一瞬。

私の親戚の会社は従業員が100人以下の中小企業なのだが、社長1人に嫌われるとかなり仕事がしずらくなることが伝わってくる。

このように、ベンチャー企業や中小企業のような少人数の会社はささいな人間関係のトラブルが、直接会社を辞めることに直結してしまうのだ。

しかし、大企業には多くの人と部署がある。

そのため、仮に配属された先に嫌な上司がいたとしても、人事部に配属先を変えてもらうだけで問題が済むことが多い。

仕事が合わなくても、社内だけで多くの仕事があるので、その仕事に合わなかったら、別の仕事を任せてもらえる。

何か問題を起こしても左遷してもらえるし、噂も広がりづらい。

大企業は部署異動ができるので、よっぽど全体として腐っていない限り、転職するコストをかけなくていいのだ。

最強の錯覚資産

画像4

そして、今の日本社会、大企業出身というのは最強の錯覚資産になる。

学歴社会で高学歴が優遇されやすいように、日本人は特にブランドが好きなため、大企業出身というだけでおいしい思いができる。

転職時でも、まずはじめに見られるのは社名。

大した能力がなくても、入社後、さすが(大企業名)出身の○○さんと言われることは多い。  

さらに、大企業のブランドネームは転職時だけでなく、独立時にも活用できる。

ベンチャー企業の紹介プレゼンテーションには「役員が大企業出身」というスライドが高確率であり、

起業家にも「ゴールドマン・サックス出身」など、大企業出身ということをメディアでアピールする社長は多い。

これは当たり前で、スタンフォード大学出身の人が言っていることと、中卒の人が言っていることでは、同じことを言っていても説得力が違う。

人間は人を権威で判断しがちなのだ。

よって、大企業出身というだけで箔がつく。

まとめ

・大企業から中小、ベンチャー企業には入れるが、その逆は難しい
・部署異動で転勤を回避できる
・大企業出身は錯覚資産になる

以上が新卒就活生が大企業を選ぶべき理由だ。

私のおすすめの企業は、大企業だけれど母数が多すぎないグループ企業の1つに入ることだ。

目安としては、1000人〜5000人の企業が理想的。

1万人以上になると、一人ひとりが見てもらえなくなったり、胴体が大きくなりすぎて新しいことが始められないことが多い。

倍率の高い大企業でも内定を取るための面接術はこちら↓



利害関係のない個人として発信するため、1人ひとりのサポートが必要です。お金は有益な情報を発信できるように投資に回させて頂きます。