見出し画像

え!え!! これって個人で買えるの?|アートでたのしく

コテツのアートで人生をちょっとだけ楽しくする方法

「コテツのアートで人生をちょっとだけ楽しくする方法」というコラムを始めます。

アートなんて好きに見たらいいし、好きに生活にとり入れたらいい。と考えるコテツがアートにまつわることを日記的にコラム的に書くコラム。

ちなみに、コテツのアートの独自の定義は、子供の落書きから手作りの洋服やカフェで出てきた可愛いデザートまで、これ人生をちょっとだけ楽しいくしてるじゃんと個人的に感じたの時点でアートなので、そこんとこよろしくお願いします。



高橋龍太郎コレクション 東京都現代美術館

高橋龍太郎コレクションは、現在まで3500点を超え、質・量ともに日本の現代美術の最も重要な蓄積として知られています。本展は、1946年生まれのひとりのコレクターの目が捉えた現代日本の姿を、時代に対する批評精神あふれる作家115組の代表作とともに辿ります。

本展が手がかりとするのは、戦後世代のひとつの顔としての高橋龍太郎の視点です。団塊の世代の始まりとして育った彼は、全共闘運動に参加し、文化と政治が交差する東京の60年代の空気を色濃く吸い込んだのち、精神科医としてデイケアをはじめとする地域医療の推進に尽力します。その活動が軌道に乗った1990年代半ばより日本の現代美術のコレクションを開始し、現在に至るまで作品を収集してきた高橋は、現代美術の動向を受け手として内側から観察し、表現者とは異なるかたちでその重要な部分を体現してきた存在といえるでしょう。本展では、高橋龍太郎コレクションの代名詞ともいえる1990年代から2000年代にかけての日本の自画像のような作品群だけでなく、東日本大震災以降に生まれた新たなコレクションの流れを、時代の感覚の変化を映し出したものとしても紹介します。

高橋龍太郎コレクションの形成は、1995年に開館した東京都現代美術館の活動期と重なっています。東京という都市を拠点に形成されたこの二つのコレクションは、互いに補完関係にあるといえるでしょう。一方それは、バブル崩壊後の日本の、いわゆる「失われた30年」とも重なっています。停滞する日本社会に抗うように生み出されたこれらの作品を、高橋は「若いアーティストたちの叫び、生きた証」と呼びます。本展は、東京都現代美術館がこれまで体現してきた美術史の流れにひとつの「私観」を導入しつつ、批評精神にあふれる日本の現代美術の重要作品を総覧する、貴重な機会となるはずです。

東京都現代美術館WEBより
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/TRC/

東京都現代美術館はいつも楽しい!

コテツ個人的には、今楽しい現代美術館は東京だと、
六本木ヒルズの森美術館と、今回紹介する東京都現代美術館である。

東京都現代美術館は常設展がかなり充実していてそれだけでも見る価値あり。
別日に常設展だけのコラムをアップしたい。


清澄白河は実は楽しいのさ。

2015年2月にブルーボトルの旗艦店ロースタリーandカフェができてからカフェが増えておしゃれタウンとして印象づいてきた。

コテツは、東京都現代美術館があるのでこの数十年おそらく50回ぐらいは行っているはず。
それぐらい気に入っている。

出世の神様、出世不動尊もあるし。


巨大なセイラマスかあ… あれ?個人所蔵品?

森靖「Jamboree - EP」(2014)

今回は、個人の現代アートコレクター高橋龍太郎コレクションだ。

それが行ってみたらすごいスケール!

個人所蔵というと、やはりキャンバスに書いた絵画とかを想像するが、
全長数十メートルの立体作品が展示されている。

西尾康之「Crash セイラ・マス」(2005)
西尾康之「Crash セイラ・マス」(2005)

西尾康之さんの作品で巨大なセイラマスがあった。
どういうこと?
これ個人で所蔵ってできるの? するの…?

SIDE COREの作品ある!

SIDE CORE / EVERYDAY HOLIDAY SQUAD「rode work tokyo_ spiral junction」(2022)

これも個人所蔵?!


映像作家になれなかったから、アートに。

高橋龍太郎さんのインタビューを見ると、映像作家になりたかったけどなれなかったと。
アートを買うことでその芸術に参加している感じになるからアートを買っていると。

職業は精神科医だし。
この方自体がミステリアスだ。


自分が心動くものは何か?

この方が買っているものは、カテゴリーやジャンルが多岐にわたる。
心が動くものを買っているのだそう。

奈良美智「無題」(1990)
奈良美智「Green Moutain」(2003)
佐藤充「冒険」(2017)
小谷元彦「Human Lesson(Dress 01)」(1996)
eYe「レコーン」(2019)
KOMAKUS「”GHOST CUBE”」(2019)
竹川宣彰「遊牧(子牛)」(2012)
ヤノベケンジ「イエロー・スーツ」(1991)
青木美歌「Her songs are floating」(2007)

アートって人によって、写術が好き、印象派が好き、抽象画が好きとか分かれるけどまったくそういう枠で見てないってことね。

名和晃平「PixCell-Lion」(2015)
名和晃平「PixCell-Lion」(2015)

めちゃくちゃ面白い展覧会 デートでも1人でも家族でも。

展示の幅があって、自分の好きなのを探すのも楽しいし。

東京都現代美術館のミュージアムショップは充実しているし、隣は公園だし。

清澄白河は、カフェもおしゃれセレクトショップも増えてきていて
猛暑厳寒じゃなければ半日楽しめるよ。


高橋龍太郎さんという人物に興味が出てきて、調べたら著書があると。

『「謝る力」が器を決める』という本を買って読んだけど、コテツ的には良書だった。
気づかされるいい本だったよ。


高橋龍太郎コレクション 東京都現代美術館
詳細はこちらから


=================

Profile・・・久々野智 小哲津(くくのち こてつ)とは、一体??

久々野智小哲津
二十数年にわたり、のべ7社ほど(8社目準備中)会社を経営。ITの会社を大きく成長させた後、新規事業でさまざまな事業を立ち上げ、フランス、イタリアを中心にヨーロッパからブランドを日本に持ってきたことをきっかけに、ブランドづくりができるようになった。
海外ブランドの日本進出や、日本国内の会社、サービス、商品、人(タレントさん、議員さん、スポーツ選手など)のブランドプロデュースにも関わっている。
Voicy https://voicy.jp/channel/2089
Instagram  https://instagram.com/q.kotetsu/
X(Twitter)  https://twitter.com/kotetuq
公式LINE    https://onl.la/khJ6hfU


noteでコテツの「東京、次のトレンドになるかも通信」も配信中

東京の今と、これからのトレンドになるかもしれないことをコテツの感想で綴る主観性高めのレポートも配信しています。
毎月20−30個ほどの気になるニュースに浅く、広く、軽く、コメントしていきます。今の気になるトレンドになるかもが一気読みできる情報ソースとしてお使いいただけるコンテンツですので、こちらもぜひチェックしてください↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?