見出し画像

【休日の芸術】 『 タイの小学生達と絵でコラボする 』新しい取り組みを始める

 本日は、『 アートの新しい取り組みを始めました 』のお話をさせていただきたいと思います。


1. 御挨拶

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 “ ビール ” と “ 芸術 ” で面白いことをしたいな 』を合言葉に、色々な活動をしております。

 今日は頭の整理をしながら、新しい取り組みのお話をさせていただきます。


2. 『 アート 』活動の前回までのおさらい

 前回は、華金ということで、ビールに関する自由研究を報告いたしました。こちらは、『 ただただビールが好きで、飲みまくっているので、その情報を記録しておこう・お勧めしよう 』というものです。

 で、今回報告する内容は、『 アートで新し取り組みを始めた 』ので、そのお話をさせていただこうと思います。

 こちらは現在進行形ですので、逐一このnoteでご報告させていただこうと思います。

 なお、前回まで続けている『 世界のアーティストさんと絵でコラボする 』企画に関しても、並行して進めておりますので、また進捗は別でご報告いたします。なお、簡単な進捗といたしましては、『 コラボするアーティストさんが増えてきており、南米、アフリカのアーティストさんともコラボできるようになった! 』というところまで進捗しております。

 以下、Instagramで作品は公開しておりますので、チェキラでございます。

(#久しぶりにこの言葉を使いました)


3.『 タイの小学生とのアートコラボ 』を始めました

 以上がいま進めている活動のおさらいで、ここからが今回のお話です。非常に素敵な活動になりそうなので、早速ご報告いたします。

◾️ 今回の取り組みの全体像

 まず結論から申しあげますと、今回、『 タイの小学生と絵でコラボする 』という取り組みを始めました!小学1年生です!

 流れと言いますか、この取り組みの全体像はこのようなスキームです。

① 自身が白黒の絵を作る。例えばこちら。

(#画像保存でご自由にお使い下さい)

画像1

② この絵をタイの小学校の先生に写真で送る。その後、先生がプリントアウトする。

③ プリントアウトした絵をタイの小学生に配る。

④ 小学生がこの絵を塗ったり、描き足したりし、絵を仕上げる。

⑤ 小学生の絵を私に写真で送ってもらい、私がInstagramで個展してあげる。

(#オフラインで個展できたら一番良いな)

⑥ 小学生は完成した絵で教室内で個展したり、ご両親にプレゼントしたり、自由に活用してもらう。

⑦ 一連の活動を通して仮に収益が発生した場合、その収益全額で『 色鉛筆 』を購入し、それをタイの小学生に届ける。

⑧ 最後に、私から原画を小学校に寄贈させていただく(御希望いただければ)。

 全体像はこういった流れです。

 とはいえ、何を突然言ってるの?、だと思いますので、次から経緯をお伝えいたします(笑)。

(#このnoteで発生した収益も全額、色鉛筆の寄付に回したいと思います)

◾️ 経緯

 経緯は、現在、Instagramを使用して、世界のアーティストさんと絵でコラボしている訳ですが、その中で、『 ジャパニーズティーチャー もりす先生 』に出会いました(この名前でInstagramで検索いただければ辿り着けると思います)。

ちなみに、もりす先生のyoutubeはこちら!!!

 もりす先生は、タイのとある街の小学校で先生をしており、教育を満足に受けることのできない小学生に、日本語、中国語、英語を教えていらっしゃいます。

 で、こういったお話で既に、『 先生、すごいな 』と感じた訳ですが、先生のInstagramでポストされている子供達の表情を見ていると、もっとすごいな、と感じた訳です。

 子供達みんな、めちゃくちゃ自然な、素敵な笑顔で笑っているんです。

 この笑顔にやられました。

 こういった訳で、『 自身も何かこの子供達のために何か面白いことができないかな? 』と思い、そうだ、と今回の活動に至った訳です。

 『 素人ながら、自身が絵を描く楽しさを教える美術の先生になってみようかな 』と。

 もちろん、私は素人ですので、技術は教えられませんが、絵を描く楽しさは教えられるのでは、と思いました。私自身が本当に楽しみながら絵を描いているので。

 このような背景から、もりす先生に今回の活動をお願いし、ご快諾いただき、取り組みが開始した、といった経緯になっております。

◾️ 進捗状況

 最後に、今現在の進捗状況をお伝えいたします。

 現在、自身がオンライン展覧会で公開している『 キリン 』の白黒画(上記で添付したものです)をお送りし、試しに子供達に色塗りをしてもらいました!

 こんな感じです。めちゃくちゃ良い笑顔です。感動しました。

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

 何度も言います、めちゃくちゃ素敵な笑顔です!!!

 …で、わかってきたことは、

『 この絵のパーツ数では、小学1年生にはハードルが高すぎた。 』

『 規定された時間内の授業では完成しきれなかった。 』

 ということです。確かに、パーツ数、多すぎました。私でも何日かかけているので…。

 ということで、ここを修正し、再トライを予定しているところです!またこの状況はnoteにて、ご報告させていただきます。

 最後にもう一度、もしよろしければもりす先生、Instagramやyoutubeで語学教育をされてらっしゃいますので、ぜひ一度ご覧になっていただければ幸いです!

 以上、今週の報告でした。今後ともよろしくお願いいたします。

  

 




頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。