バレッドジャーナルをやってみて。(1ヶ月)

バレッドジャーナルものを8月からやっている。

バレッドジャーナルってなに?と私もよく理解していないのだが、とにかく、手帳を整理したいなぁと思っていたので、とりあえずはじめてみることにして。

1ヶ月がたったので、ちょっと思ったことを書いてみる。

バレッドジャーナルとはなんぞや??

 きっかけは、YouTubeで偶然見つけた動画だった。
 手帳を整理したいなぁと思っていた私。これまでケアマネージャー手帳なるものを使っていたのだが、全然活用できていない。1週間ごとに時間単位で書き込めるウィークリーカレンダーまでついてるのに、何一つ使えていない。

 月間カレンダーにひたすら予定を書き込んで、それを見ながら要らない紙にTo doリストをまとめていた。効率悪いことこのうえない。

 バレッドジャーナルは、なかぐろ(・)を使って予定をとにかく箇条書きにしていく。
 基本は、未来の予定(以下、Future log)、月の予定(以下、Monthly log)、To doリスト、1日の予定(以下、Daily log)の4つ。
 正直、Future logは適当に。こうなりたいな、っていうことを書いていく。具体的には、向こう6ヶ月のこと。こんなことがあるだろうな、こんな月にしたいな、的なのを書いていく。見通し持てていいね。

 Monthly logはいわゆるカレンダー。これはイメージしやすい。月の予定を書き込んでいく。
 To doリストはその月にこんなことしたいよ。ということを書いとく。仕事のことでもプライベートでも。

 Daily logが、この特徴だと思う。なかぐろ(・)をメインにその日やること、やったことなどを書いていく。大好きなことは☆とか、昨日やるはずだったけどできなかったことは→とか、適当に記号を決めておいて、書き込む。
 やることが明らかになっていいね。大好きなこともあるし、やらなくちゃ、ということも一目でわかるの素敵。

 バレッドジャーナルやってみて、よかったこと。

 私の場合には、A5サイズのルーズリーフとファイルを買って、書きまくる方式にした。
 今までの手帳は書くスペースが少なかったりして、やることが書ききれなかったが、こちとらルーズリーフなので、書きまくれる。自由。フリー。

 Daily logがたくさんになる。やるべきことだけじゃなくて、自分の思っていることをちょっとメモすることもできるし、手帳1つで管理できてる感じがめっちゃいいとおもう。

 基本手書きなので、書いているうちにいろいろ思い出したりする。手を使うのって結構あり。

 意外とFuture logと月毎のTo doリストも有益。毎月、こんなことしたいな、って考える時間ができるのと、自分でこうしたいって思ってたんだな、って振り返りができるので、楽しい。

 バレッドジャーナルの欠点。

 これは私のやり方の問題だと思うんだけど、毎月Monthly log、カレンダーを手書きするのが面倒。2ヶ月とか先の予定が入ったときにどうしてもFuture logに一旦メモっておく、ということになる。ちょっと煩わしい。
 私は、年間のカレンダー(ちっちゃいの)を印刷して、ルーズリーフに張り付けて挟んでおいてる。その他、手帳に必須の年齢早見表とかもルーズリーフに張り付けてはさんでる。ちょっと安っぽい。

 私、字がうまいほうではないので、ちょっと汚く見えちゃうのも、欠点。他の人に見せるのは恥ずかしいかも。

 あと、ルーズリーフめっちゃ使う。このまま行くと、半年もするとめっちゃ分厚くなっちゃうんじゃない?って心配。

 1ヶ月使ってみて、全体としては、自由度が高くて非常に満足している。好きなことをためらいなく書くことができて楽しい。
 それでも私はずぼらなので、忘れることはある。なので、Daily logを書くときに、もう時間が決まっている予定事項は、携帯でアラームを設定する。そうすることで忘れることを防いでいる。書く時間を取ることで工夫ができるね。素敵。

 今のところ、仕事でしか活用できていない。休日にDaily logをまとめることはしていない。休日も書く時間取るといいんだとは思うんだけど。。

 これからも続けていこうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?