見出し画像

【獣医学生の日常#2】3年後期が始まりました。

お久しぶりです!早速めちゃくちゃ投稿をさぼっていました・・・
これから隙間時間でうまいこと投稿していけるように
試行錯誤していきたいですね・・・

さて、10月の3日から大学の方が始まりました。
今期の科目は「環境衛生学」「寄生虫学」「人獣共通感染症学」など、衛生に関わる科目が多いです。正直僕はそっちの分野にはあまり興味がないので、日ごろからコツコツと勉強をしておかないと、テスト前にメンタルが死んでしまいそうな気がしています、笑
同時に、ずっと受けようと思っていたTOEICを11月20日に受験予定なので、ここで600点以上(目標としては700点以上)を取れるようにこれから頑張って勉強したいと思います!
さらにさらに!僕が所属しているJAVS(日本獣医学生協会)の会長をさせていただくことになり、こちらの方でも内部からしっかりと体制を整え、会員の方々に価値を持っていただけるような団体にしていくために尽力していきたいと思っています。
こんなにも新しいことが一気に始まったので、元々仕事をバリバリこなせるわけではない自分が潰れてしまわないか心配ではありますが、「自分に能力がない」からといって行動しないのは、自分の可能性を見つけたり、成長する機会を自分自身で奪ってしまうことに繋がると思うので、とにかくやってみようと思いました。
人生での挑戦は、たとえうまくいかなかったとしても、いい経験になると思っているので、周りの人にうまく頼ったり、様々な本を読んで知識をつけたりしながら、自分なりに頑張っていきたいと思います。
 チャレンジの秋。皆さんも、何か新しいことにチャレンジしてみるのはいかかですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?