見出し画像

息子の事

わたしの長男(10歳)は発達障害です。
ついでに言うと半分不登校でもあります。
ADHDの診断ですが、ASDの傾向もあり、ディスクレシア(発達性読み書き障害)の傾向もあります。

見た目は普通。少しトロくてマイペースな所はありますが普通に会話も出来ますし、どちらかといえば騒がしい。
ただ片付けが大の苦手で「片付けて」と言うと、気持ち悪くなってしまいます。つまり掃除が出来ない。
最近、私の影響か模型を作るようになったのですが、その時に使う道具をしまえない。床に置きっぱなしにしてその上に物やらゴミやらが積み重なっていくので危なくて仕方ない。
これも彼の特性。

それはさておき
発覚したのは小学校3年の8歳の頃。
2年生のゴールデンウィーク明けに突然、学校に行けなくなり。
いじめ等を疑ったりもしたのですが、そんなことも無く原因が全くわからない。
わたしも鬱病真っ只中だったので、親がこんなだからか…と思い、踏ん張って造園屋に働きに出て。「お父さんも頑張るから、少し頑張ってみよう」と促してたまに学校に行けても、次の日には行けなくなり。
わたしも無理が祟って酷くなり…。

そんな中で3年生。
かかりつけの小児科でカウンセリングをやってるとの事で受けてみたのですが、何度か受けている内にカウンセラーの先生が、
「一度、検査をうけてみませんか?」
と「何も出ないと思うけど出なかったらそれはそれで安心するでしょう?」と。
多分ちょっと疑いを持ったんだと思います。
それが3年生の冬休み明け。
そこから検査予約がなかなか取れないと言われてたのに、有り難いことにカウンセラーの先生が捩じ込んでくれて、WISC-Ⅳを受けた訳です。
結果は

前検査FSIQ:111
言語理解VCI:119
知覚推理PRI:134
ワーキングメモリWMI:91
処理速度PSI:78

因みに100が基準値になります。
凸凹でした。
しかも最高値と最低値の差が50以上あるのはカウンセラーの先生曰く「稀に見る数値差」だそうで…。

この数値でどういう事が読み取れるかというと。
言葉を聞いたり、目で捉えた状況を理解したり、結果を推測したりは人並み以上に出来るけど、予測推測した結果起こす行動は上手く出来ない。時間がかかる。さらに2つ以上の指示がくると優先順位付けが出来ない上に、現在やってる事以外忘れてしまう。

やるべき事はわかってるのに出来ない。
これはかなりストレスがあるんじゃないかと思います。
その上、多動注意欠如の特性でジッとしてるのが苦手で、常に周りが気になってるので周囲の事が気になるのでアンテナを全方位に張り巡らせてる。
これも疲れるだろうな。

見た目は本当に普通で、通っていた幼稚園の先生達も学校の先生達も気付かず、なんなら「全く問題無い良い子です。」と言われてました。
勿論、私達夫婦も全く気付かず、疑いもせずという状況でした。

そんな長男も、もう10歳。
只今、こういうものの症状は人それぞれ。(鬱病しかりで、これが当事者以外の人にはなかなか理解してもらえない。)
どうしたら生きやすいか、生活しやすいかを念頭に親子で色々と取り組んでいるところです。
それはまた、別の記事で。

駄文長文失礼致しました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?