見出し画像

情シスマネージャー、適切な配置を考えてみる

定期的に担当を見直しています

 私の場合、ときどき担当を見直して、人の配置をちょっといじったりしています。
 なんというか、ずっと同じ仕事を同じ人がやっていると、飽きてしまうというか、慣れてしまって、新しいことをやらなくなったり、仕事が少しずつ劣化していくような感じがあるんですよね。

働いている側でも、同じことばかりやっていると
どうしてもルーティンワークになっちゃう

ずっと同じ仕事をしていると、周囲の変化に気づかなくなる

 何度か見たことがあるのは
「廃止されたサービスに関する業務をずっとやっている」
 という事象ですね。
 さらに
「上流で対応がされて、もう必要なくなったチェックをやり続ける」
 
というのもある。

私、こういう事象に気づくの多いのですが、
めっちゃ頭痛くなります。めんどうくさい

「なぜこの仕事をやっているんですか?」という問いに答えられない仕事に意味はない

 私は、ときどき現場の仕事で「これって、なんのためにやってるんですか?」ということを聞いたりします。

 まあ、そういうことを無邪気にいうから反発食らうんだけどさー。

改善のための改善をしようとするのも困りもの

 これは運用系あるあるなんですけれど、組織である以上、何らかの改善を求められたりしているわけですよ。

 で、普段から疑問を持って仕事をしていたら「あれ?」って思うことや改善が必要なこと、新しい技術でやりたいことってたくさん出てくるわけです。

 出てこなければ、おかしいの。

 で、私が嫌いなのは「目標のために改善提案をする」ってやつですね。
 過去の運用部門の記録を見ると「なんでこんなのやったんだよ(´;ω;`)」みたいなやつがたくさんあって、よく聞くとトップダウンで言われたことを「ちょうどいいや、言われてるしこれ導入して成果にしちゃえ」みたいな感じでやってしまうやつです。

 勘弁してよ。炎上したのの火消し、大変なんだからさー。

結局、向き不向き

 あとは、ここに書いたとおり向き不向きはあると思っています。
 で、勘違いしやすいのが「そのシステムをよく知っている人じゃないと改善提案を考えられない」ってやつですが、知っている方が、そのシステムの機能に縛られてしまうといったことはあると思うのです。

 細かいところに目が行きやすい人は便利なんですが、大胆な変革に弱いんですよね。

 そして逆に、技術力がある人は、新しい技術を使ってみたいとか、同じものを流すだけだとつまんないとかそういったこともあったりしてね。

常にPーDーCーAを回していくようなところがないと
飽き飽きしちゃうというタイプの人、いますよね
というか私がそうだ

 こういった人には新しい開発案件を見ていただくのが良いと思いますが、器用だからものすごいたくさんのシステムの保守をやらされたりしてね。

 こういうのでやめてしまった人も知っていますが、そりゃあつまんないよね。

 しかし、この出口さんの本は、なかなか本質をついていると思いますね。知的な生産性を生み出せるような組織やチームでありたい。

 そして、チームがきちんと動くためには、リーダーのありかたというのがとても重要。やるきを出すためには、組織としての新陳代謝が大事だし、新陳代謝するためには一人一人とちゃんと向き合っていく必要があるという基本的なことがわかっていないと、組織はうまくまわりません。

 おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?