見出し画像

【読書】「「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方」

リーダーとしての在り方を考えさせられる本

 この本は、マネージャーになって「どんなマネージャーになりたいか」と自らに問うことが増えて、何度も読み返した本です。

 この本も含めていろいろな本を読んで試行錯誤をしていくなかで、自分なりの「めざしたいマネージャー像」というのが見えてきて、それで安定して気がするのです。

大きな方針は、リーダーの直感で決める

 これを読んだときには、大きな自信をもらった気がしました。今まで何度もやってきたことではあるのですが、いつも不安があったのです。

本当にその判断でいいのか?
根拠はきちんとあるのか?
本当にそれで成功する確証はあるのか?

 なんというか「こういうのはマネージャーが決めることです」というわりに「じゃあ何がよいか」は出してくれないんですよね。

 ただ、実際に現場で話を聞いてみると、方針が見えてくることがある。
 そこで導かれた「直感」や「方針」というものは、大体自信を持っていいと思います。

当然、めっちゃ考えるわけですけど
最終的には直感で決めなければならないこともあるし、
まあリーダーの役目ってやつですよね

目標を明確にすることで、人は動く。

 これも「リーダーの仕事ってそうだよね」と思った部分です。
 障害対応なんかもそうですね。大混乱してうまくマネージできていないことって、結構ある。

 そこで大切なのは具体のtodoを指示するよりも「目標」を示すこと。
 逆にいうと、「これならやれる」「やらなければ」と思える目標を示せれば、人は動くのです。

 障害対応なんかもそうですね。
 整理して優先順を示すと、パッと動いたりする。

部下はプロセスを見てほめる、上司は結果責任を取る。

 次にここですかね。ここを意識して動くことで、部下の動きが目に見えて変わってきました。

 たとえば何かを検討しているときに
 A、B、Cとあって、その議論が尽くされているかとか、
 検討すべきポイントは検討されているかとか、そういったことは結構見ています。

そこの議論が尽くせていれば、結論が変わっても、ぶっちゃけ、
大した問題じゃありませんよ
整理がされていれば、判断しやすいもんね

 そのうえで、気を付けないといけないのは、うまくいかなかったことに対して一方的に部下を責めることです。

 違う、そうじゃない。
 マネージャーの仕事は、うまくいかなかったことに対して部下を責めることじゃない。
 責任を取ることなのです。
 そこに必要なのは「覚悟」だと思います。

 そのうえで、「責任を取る」以上は、明らかにダメだと思ったら、口は出します。

 そのうえで、議論を尽くして、ベストな選択だとみんなで信じてやって
 それでうまくいかないこともある。
 そこは、リーダーがぐっと飲みこんで、切り替えていくしかない。

部下を責めるとか最悪ですからね
リーダーが「すみませんでした!」と謝って振り返るべきポイントを明確にして
そこで本人に責められるポイントがなければ
責めたりはしませんよ

人は信じるけれど、人のすることを信じてはいけない

 これは、うまくいっていないプロジェクトを見ていて思っている部分があります。

 たとえば、何か企画や提案が出てきたとき、
 そこの根拠資料にある内容は、かなり細かく確認します。

 そこで大事なのは、それが「事実」なのか、事実をもとにした部下の「意見」なのかを見分けることだと思うのです。

 そして、事実ではななく意見なら、それはそのまま受け止めるのではなく
 慎重に検討する必要があるし、変えることもあるのですよ。

難しいのは、部下自身がその判断を「事実」と混同していることで、
自分の意見であることが往々にしてすっぽ抜けるのである

迷ったときには、やってみる。

 最後にこれですかね。迷ったときには、やってみる。

 とくに情シスなんて、考え込んでうんうん言って時間が過ぎると、どんどん選択肢が狭まります。

 なので、判断は早い方がよいと思います。

 あとは、最後の最後で、落ち込まないことですかね。。。

 これが一番難しくて、私はよく「詰んで」しまって、身動きが取れなくなってしまうことがありますけれど、後になって振り返ってみると、何とかなるようなことって多いなと思っています。

 こういった「考え方」を変えるというのが、実は一番難しいのかもしれません。


この記事が参加している募集

#読書感想文

191,569件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?