筑後川マラソン3位69分50秒

はじめに


大変更新が遅れております笑
今回は前回の志賀島金印マラソンから1週間開けての挑戦となりました。
今年度は走る距離が伸びたことにより疲労はそれほど感じませんでした。
今回は調整はせずジョグのみでつなぐ形をとりました。
ということで少しずつ書いていきたいと思います。

レース朝


当日はしっかり起きれており朝からおにぎりを食べながら行きました。
大会前にトイレに行くことが出来、朝すぐについたと同時に行けてよかったなと思いました。※胃腸が弱い
今回から捕食を試しています。モルテンをスタート直前に食べてました。
それも含めてレースの概要お話しできればと思います。
設定は70分切りでペースは3分20秒少し切るくらいを目標にしており当日は公認レースと勘違いしていました笑

スタートから5キロまで

スタートは一番真ん中の一番前からスタートすることが出来ました。
おかげでタイムロスすることなく集団の状況を見ることが出来ました。
スタート同時に100mほど進むと下り坂を下ります。
その後2回右折を繰り返しゴール地点を通り過ぎて
一キロ目3分10秒さすがにその時点で集団は飛田した形になっており自分含め先頭集団は4名。
2名は余裕がありそのまま行きそうな勢いだったので放置し自分を含めもう一人で3位集団を形成する形になりました。
3分20秒を切るペースで進み最初の5キロを16分24秒で通過しました。
少しペースを速く感じたことや先頭とも後続集団とも離れてしまいここでペースを落とすわけにはいかないと思い割り切りました。
ぶっちゃけめちゃくちゃハラハラしていました。

5-10キロ

小刻みなアップダウンを感じながら走っていました。
ペースがいいペースだったのでより維持することに力を使っていたように感じます。※もっと練習します。
ラップ自体は16分51秒
7-10キロで3分25秒にペースがおち牽制が始まったのかなと感じました。10キロ走って折り返し後半同じコースを走るレースだっただけに後半自分自身の体力があるのかなど心配だあり出来れば10秒10キロ通過地点で余裕が欲しかったです。
結果は33分16秒で通過。4秒しかない、

10-15キロペースアップして集団を引き始める

自身当日3分20秒を切るペースで行けること自体まったく予想出来ていなかったので正直持つのか行けるのか何秒で通過しないといけないのかなど不安ばかりよぎっていました。
ラップは16分27秒5キロ毎だと最速ラップです笑
3分18秒から15秒くらいでペースアップをして自分のペースで行くことを覚悟しました。
正直レース中に相手に向かって目標何秒ですかと聞くことは野暮なことですが聞いてしまい70分と目標が同じことからペースアップをしないかということを10キロ手前で話してからのペースアップでした。
少しきつくなってきたら先頭を引いてもらい一息ついてまた引っ張るという形でレースを進めました。
15キロ付近その方は離れてしまい自分のペースでレースをそのまま続けていきました。正直3キロ毎に10分で行けているかなど確認していました笑
きつくてやめたいことやでも、もう一度ここまで来ることがめんどくさいことに気づき今達成しようと粘りました。

未知の15キロから20キロ

ラップは16分30秒!
ここがきつかったです。すれ違いのランナーもおらず文字道理自分との闘い。ラスト給水で帽子を捨て気合を入れなおしました。
正直3分20秒でここまでこれるとは思ってもみませんでした。
練習でもこの距離をこのペースで走ったことはありませんでした。
比較がジョグですが、エネルギーが多少残っている状態でここまで心拍も高くペースをキープできていることに驚きでした。
一度フォームが放火しかけましたが何とか修正出来ました。

ラスト1キロ弱

懸念していたことというか想定内というか左もも裏が釣り始めました。
ペース自体は4分以内にゴールすればいいので一度止まり伸ばしました。
※ほんとに軽く
上り坂などが少しありどうなるかと思いましたが何とかゴールすることが出来ました。
この区間ラップは3分19秒+17秒で3分36秒でした。

結果は69分50秒で全体3位でゴールすることが出来ました。

総評

・前半から突っ込んだ割に後半の10キロペースアップして逃げ切れたことは成長を感じた。
・フォームが崩れたときにもう一度立て直すことが出来た。
・2週連続でベストを更新することが出来たこと。
・心拍数が高く楽に走れたとはいいがたかった。
・自分のバネに足が耐えられなかった。
・レース前にトイレいけてよかった。

反省点やモルテンの感想

ほんとに心拍数が高かったこと。
データを見た際に個人的にいつ撃沈してもおかしくない状態だった。
パワーは継続していないがトラックと同じくらい出ていたと思う。
そして、力を使っている感覚が自身にもあった。
疲労が多少残っていたのでもう少しジョグを抜いてもよかったのではと思う。
ペースに対してのもっと継続的に対応できるように準備をしていくべきだった。3分20秒では8キロのペース走を1度実施。
それ以外はジョグやペレティションが主な練習だった。
90%はジョグだった。
90分以上のジョグが増えたことと昨年から30キロ走などを月に数回入れているのでそれも総合的にみると体が何とか持った要因なのかなとは思う。

もっとそのペースに慣れていけば速く走れるようになると思う。
もっと怪我がないようにしながら練習の強度を今年よりも来年上げていきたい。

モルテンはどうだったか

スタート地点で食べているところを見た人ももしかしたらいたかもしれない
狙いは後半にエネルギー切れを起こさないために食べました。
消化にはいくら吸収率がいいにせよ走っていると胃腸に血液が回りにくいと思うので少し多めに時間を考慮してスタート直線を選びました。
味は走る前なのでめちゃくちゃ濃かったです笑
水分割と持っていかれました。
実際は10キロ地点くらいでエネルギーになったと感じました。
30分弱はかかるイメージ。

コンディションが合わなければ差し込みの原因や内臓疲労の原因などになると思うのでぶっつけで試すことはおすすめしません。
※ぶっつけでした。
普通に自分はおいしいとおもうので値段が1000円近くすることが気にならなければ試してみる価値はあると思います。

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます。
今年の3月高校を卒業したあとに飛鳥ハーフマラソン自身初のハーフに出ました。約7分ベストを更新することが出来て少し自信がつきました。
フルマラソンは正直イメージが全くできませんがやってみてまた調整していければと思います。
自分は他人よりも正直いくつものことを進めていくことが苦手なので時間が多くかかるので取り組みに移す速さを意識しています。
走ることは好きで自身飽きやすいのにここまで陸上を競技として継続できていることは大概好きなんだなと思います。
最初からうまくできないことを想定して実際に起きたことできなかったことややりたかったことを感覚やいろいろな要因を分析しながら突き詰めていければと思います。
これからもよろしければ読んでいただけると嬉しく思います。

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?