見出し画像

寒い夜には、ゴフスタインの絵本を。

こんにちは、ぷるるです。

このところ、寒い日が続きますね。
私には、こんな晩にふと読みたくなる絵本があります。

M.B.ゴフスタイン作「おばあちゃんのはこぶね」です。

シンプルで、あたたかい絵がとっても好きです。

窓から外をながめているのが、主人公のおばあちゃん。

幼い頃に父が作ってくれた木の箱舟(画面左端の黒い船)を通して、おばあちゃんが91年の人生を振り返るお話です。



おばあちゃんにとって、箱舟は親友でした。

幼い頃は一緒に遊び、結婚先にも連れてゆき、箱舟は子どもたちのおもちゃに。
やがて巣立ちの時が来て、夫も先に逝き、おばあちゃんは一人になりました。

けれど、さみしくはありません。

どんな時も、この箱舟だけは変わらず隣にいてくれたから。
おばあちゃんの思い出を山ほど乗せて・・・



絵も文も実にうつくしいのですが、読んだ後はいつも切なくなります。
ただお話がとても「静かに進む」ので、胸が痛むことはありません。

寒い日に暖かいスープをゆっくり飲んだ時のように、じんわり優しく切なさが広がるからです。

そして気づくと自分の懐かしい思い出が、ふうっと心に浮かび上がっているのです。



先ほど「静かに進む」と書きましたが、その秘密は余白にあると思います。
絵と文章、それぞれにたっぷりと。

子供の頃のおばあちゃん。
絵も文も、限りなくシンプルに。

静けさとは、空間から生まれるものですから。

そう、私が寒い日にこの本を思い出すのは、静けさという共通点があるからかもしれません。

寒い日って、音がひそやかになりませんか?



ある寒い夜、私はゴフスタインさんのテイストを真似てみたくなりました。
使うのは黒一色。余白をしっかりとった絵。

たぶん、自分なりの「静けさ」を描きたかったんだと思います。

1月の中旬から2月いっぱい、毎年この絵を飾ります。

私はこれを描いてみて、ゴフスタインさんがどれだけていねいに、バランス、線の太さ、黒を使うポイントなどを考えていたか、よくわかりました。

画面に静けさをもたらすことの難しさ。
ほんの少しのズレで、雰囲気が変わってしまうから。

それは文章についても、同じだと思います。
どの言葉を使うのか、そして残すのか・・・選んで選んで。

ああ、だからこの絵本は長くいろいろな国で読み継がれるのかと、しみじみ納得したものです。



ところで私は「箱舟」と漢字表記しましたが、本当は「方舟」なんです。

おばあちゃんの父親が作ったのは、「ノアの方舟」。
つまりこの絵本のベースには、カソリックの心が流れているのです。

私はキリスト教信者ではないし、ノアの方舟も概要しか知りません。
もしかしたら汲み取れていない部分があるかもしれない。

でも創作物とは世に出たなら、読者に委ねられるものだと私は思っています。
10人10冊の「はこぶね」がある。

だから今日書いた記事は、私の「おばあちゃんのはこぶね」なのです。



この本を発行した末盛千枝子さんは、絵本編集者としてたくさんの名作を世に送り出しています。

そんな末盛さんが自らが出版した絵本と人生を語ったこの本も、本当に素晴らしいものでした。

10年前に新聞の書評で知った本です。

末森さんとゴフスタインさんは似たところがあったのではないか。
私はなんとなくそんな気がしているのです。

ところで私はゴフスタインの絵本を、大人になってから読みました。
でももし子どもの頃に読んでいたら・・・どんな気持ちだったかな?と、時々考えるんですよ。

私には「子どもの自分にあげたい絵本」というものが何冊かありますが、「おばあちゃんのはこぶね」は、間違いなくその1つです。




この記事が参加している募集

私の作品紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?