見出し画像

聴く姿勢や人への理解が深まり、働き方そのものが変化

ピュア・エッジ「Edge Faci-Leader ファシリテーション型リーダーシップ開発トレーニング」受講生インタビュー、今回は、通常業務に加えて、組織風土を変える社内プロジェクトでリーダーシップチームの中核人材としても活躍している荒瀬年男さんです。

荒瀬 年男(あらせ としお)さん
株式会社テクノリサーチ

会議のゴールを伝えることを意識するように

―受講のきっかけを教えてください。

会議の場で司会進行をする機会があるのですが、ファシリテーションについてはほとんど知識を持っていませんでした。事前に調べてみて、「ああ、確かにこれはできていない。必要かも」と思い、受講を決めました。

―具体的に、どのような気づきがありましたか。

いままでは会議の前に、ゴールを見据えていませんでした。自分のなかでは「会議が終わるときにはこうなったらいい」というイメージを持っていても、参加者に共有してはいなかったのです。だからかもしれませんが、場合によっては何も決まらないまま終わってしまうことも。受講後は、ゴールをはっきりと伝えるように意識するようになりました。

「聴く姿勢」が変わった

もうひとつ。司会をしつつ、自分の意見を言ってしまいがちだったことにも気づきました。私自身がいいと思う方向に、参加者を賛同させていたような気がします。いまは、自分の意見よりも、参加者一人一人の声をできる限り拾い上げるように心掛けています。

―それは大きな変化ですね。普段からあまり積極的に発言をしない参加者に対しては、どのように接していますか?

「〇〇さんは、どう思いますか?」と、できるだけ自然に声を掛けるようにしています。困惑した表情をされた場合は、しばらく時間を置いて、タイミングをみてもう一度耳を傾けてみる。そうすると、だんだんと意見が出てくるようになってきました。おかげで私自身、いままでにない視点にも気づけるようになりました。

―「聴く姿勢」そのものが変わったということでしょうか?

そうかもしれません。会議に限らず、例えば後輩から相談された場合、以前なら7割くらい相手の話を聴くと、自分の経験から判断して「それはこう対応すればいいよ」とアドバイスをしがちでした。でも、受講後は「本当に相談したいことは、残りの3割にあるのかもしれない」と考えるようになって、話を全部聴くようになりました。そのせいか、最近、意見を言いやすくなったと言われるようになりましたね。

相手についての理解がより深まった

―そうした変化は、荒瀬さん自身にとってどのようなメリットをもたらしていますか?

話している相手についての理解がより深まった気がしています。意見は、立場や持ち場、状況によって変わるということがよく分かるようになりました。私からすれば明らかにおかしいと感じる場合でも、相手の立場だと「確かに、そうかもしれない。それも一理ある」と考えられるようになってきています。……と言っても、常にそうあるのは難しく、「できていない」と自覚するたびに軌道修正を繰り返しているのが実際のところですけれど。

自分の在り方が周囲に影響を与えている

―受講後、日々の仕事において実践しながら学びを深められている様子が、よく分かりました。最後に、この講座をどういった方に勧めたいと思いますか。

少し意外かもしれませんが、どこか悶々と仕事を続けている人に勧めてみたいですね。ファシリテーションを学ぶ過程で、自分自身についての理解が深まり、自分の在り方がどれほど周囲に影響を与えているのか気づいていきます。どうすれば自分も周囲も楽しく仕事ができるのか。会議に限らず、働き方そのものについて学ぶいい機会になると感じています。


初めて荒瀬さんに会ったのは2019年の春、彼が組織風土変革のリーダーシップチームの一員に立候補した時でした。当時から彼には強い影響力があり、それゆえに一歩間違うと場をハイジャックしてしまうリスクもありました。今回のトレーニングを経て、持論を一旦脇に置き、相手を理解しようとして聴く姿勢を身に着けたことで、影響力の質が変容し、「周囲の可能性を引き出すリーダー」への一歩を踏み出されたように感じました。(木村すみこ)

Edge Faci-Leader ファシリテーション型リーダーシップ開発トレーニングの詳細についてはHPをご覧ください。

インタビュー/執筆:大村 隆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?