見出し画像

あなたは何も見えていない⁉「観察力」を研ぎ澄ます!のにオススメな本3選


はじめまして、かぼちゃと申します。
オススメ本の紹介から雑談まで、
様々なテーマで記事を書いています!

今回は、「観察力/洞察力」を研ぎ澄ます!のにオススメな本を3冊紹介したいと思います!

①”ビジネスマンのための「行動観察」入門”

<どんな本?>
・行動観察で「潜在ニーズ」を明らかにする方法を紹介。
・9つの具体例から行動観察手法を説明してます!

<1トピック>
”エスノグラフィー”

エスノグラフィーとは、社会学の分野でフィールドワークとも呼ばれている調査手法です。個人や企業の文化や価値観、生活様式や習慣、風土をありのまま調べるのに用いられます。

本書では、エスノグラフィー、人間工学、社会心理学などを活用した行動観察について9つの具体例で紹介しています。
内容も非常に分かりやすく、入門書としてもオススメです!

★もしエスノグラフィーに興味がある方は下の書籍も合わせてチェックしてみてください!

②「観察力を磨く 名画読解」

<どんな本?>
・美術史家かつ弁護士である著者の作品。
・絵の観察を通じて、知覚力、観察力を高める一冊!

<1トピック>
”下の絵をみてください”

画像1

この絵にはある動物が隠れています。
何の動物が隠れているか分かりますか?

一度分かってしまうと、もうそれにしか見えないのですが、、(笑)

本書では、絵を見ることを通じて観察力、洞察力、分析力などを鍛えることができます。
もちろん、絵の答えも本書に記載されています!(笑)
気になった方は、是非チェックしてみて!

③「絵を見る技術 名画の構造を読み解く」

<どんな本?>
・なぜこの絵に惹きつけられるのか?の疑問に答えてくれる本
・絵はオールカラーで、目で見ても楽しめます!

<1トピック>
”君は見ているけど、観察していないんだ、ワトソン君”

この言葉は、有名な名探偵シャーロックホームズの言葉です。
皆さん考えて欲しいことがあります。

・皆さんのお家、もしくは、よく見る歩道橋の段数って覚えていますか?

恐らくほとんどの人は答えられないはずです。
そう、これこそが
見ているが、観察はしていない」という状態です。

本書では絵画の見方を通じて、観察するとは何かを教えてくれる本です。

また、有名な絵がたくさん登場するので、教養書としてもオススメの一冊です!気になった方は、ぜひチェックしてみてください!

まとめ

いかがだったでしょうか。
気になる本が見つかると私も嬉しいです!

記事が少しでも良いと思ったら
・スキ
・フォロー

よろしくお願いいたします!

それではまた次の記事でお会いしましょう!


【ご覧頂きありがとうございます!】 今後も書籍、ビジネス英語、仕事術、雑談など様々なテーマで発信していきます。 記事の内容が良ければ応援頂けますと幸いです!