見出し画像

【公開】「年間貯蓄率40%」を達成した家計簿(サンプルあり)

はじめまして、かぼちゃと申します。
「オススメ本の紹介」から「雑談」まで、
様々なテーマで記事を書いています!

今回の記事の前に
ぜひ以下の記事をご覧ください
・家計簿をつける目的
・家計簿のつけ方など
について解説させていただいております。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

百聞は一見に如かず、
サンプルファイルを添付しますので
ご覧ください!

【有料】家計簿Excelについて
 記事の有料部分に、
 記入用のExcelが添付されております。
【ファイルの料金について】
例えば
マネーフォワードの場合ですと
以下の項目をつけるには
月額500円のプレミア会員になる必要があります。
・資産内訳/推移グラフ
・1年以上前のデータを見る
・データ連携10件以上

一方、
有料Excelの場合は、"数か月分の料金"買いきりで
上記の項目を満たすことができます!
・資産推移グラフ付き!
・作成したと年ごとに管理可能!
・Excelの構成により何件でも追加可能!

ご検討の上、購入頂ければ幸いです!

●参考記事【マネーフォワード】プレミアムサービス機能比較表
https://moneyforward.com/pages/premium_features

◎Excel家計簿の中身紹介

10シートから構成されています。
・記入用シート2つ(収支用、資産用)
・グラフシート8つ
シートごとに説明していきます。

①収支記入用シート

給与明細やクレジット明細を確認し、
以下の5つの項目を月ごとに入力ください。
・総支給額(額面)
・控除額
・収入(手取)
・支出
・貯蓄(収支)

支出は5つの項目に分けてご記入ください。
それぞれについてグラフで把握する為です。
・固定費
・インフラ
・変動費
・投資
・貯金

※予備の枠を設けておりますので
必要に応じてそれぞれの項目を追加してください。

画像12

②収支グラフ

このグラフでは毎月の
・収入(手取)
・支出
・貯蓄(=収入-支出)

を視覚的に把握します。

資産を築いていくには毎月の収支が
赤字なのか、黒字なのか
しっかりと認識しておく必要があります。

特に赤字の月では、
なぜ赤字になったのか
①収支記入用シートで分析しましょう。
・収入と支出どちらに問題があるのか?
・無駄な支出はなかったか
・削れる支出はないか?、他

画像10

③支出内訳グラフ

このグラフでは支出5項目の
総額、割合を視覚的に把握します。
・固定費
・インフラ
・変動費
・投資
・貯金

当然かもしれませんが
固定費、変動費、インフラ
費用ですので
できるだけ減らせれば理想的です。

またその逆で、
投資と貯金の割合が増えれば
資産は増えていきます。

毎月の推移を確認し、定期的に
家計の見直しを行ってください!

画像4

④固定費グラフ

このグラフでは以下の2点を
月ごとにそして視覚的に把握します。
・固定費の総額
・固定費の費用内訳


固定費は継続してかかる費用ですので
見直しによる節約効果は大きいです。

固定費の中でも大きい費用から
削減できる要素はないか
このグラフを活用し、
検討してみてください!

画像5

⑤インフラグラフ

このグラフでは以下の2点を
月ごとにそして視覚的に把握します。
・インフラ費の総額
・インフラ費の費用内訳


インフラ費は以下などが含まれます
・電気
・ガス
・水道
・通信費

インフラ費は、
季節的にも費用に変化があります。
費用の推移をグラフでは把握し、
家計改善に役立ててください!

画像6

⑥変動費グラフ

このグラフでは、以下の2点を
月ごとにそして視覚的に把握します。
・変動費の総額
・変動費の費用内訳


変動費は月によって
最も変動が出る費用です。

費用が増えてしまった場合は、
その理由をしっかりと
把握しておくことが重要です。

但し、変動費の節約は
人生の幸福度(満足度)を
下げてしまう要因にもなりえます。
(そうなっては、本末転倒です!)

費用対効果を意識して
家計改善に取り組みましょう!

画像7

⑦投資グラフ

このグラフでは、以下の2点を
月ごとにそして視覚的に把握します。
・投資総額
・投資内訳

投資信託等を行っている方は
このグラフをご活用ください!

画像8

⑧貯金グラフ

このグラフでは、以下の2点を
月ごとにそして視覚的に把握します。
・貯金総額
・貯金内訳

収支や財形積立等も
含めたトータルの貯蓄額を
このグラフで把握できます。

この毎月の積み重ねが
資産を築いていきます。
毎月しっかりと
家計を確認していきましょう!

画像9

⑨資産記入用シート

このシートでは以下の項目を記入します。
・銀行口座
・財布
・電子マネー
・投資信託、他

資産にカウントされる全ての項目を
このシートに記載することで、
総資産額を把握します。

⑩資産グラフで
視覚的に資産推移を把握します。

画像10

⑩資産グラフ

⑨資産記入用シート
で記入したデータが
このシートでグラフ化されています。

・資産の推移がどうなっているのか?
・目標資産額に到達できそうか
などを定期的に確認してみましょう!

もし目標到達が難しい場合は
収入か支出のどちらかの
見直しが必要となります。

①~⑧のシートを活用して
到達までの計画を練り直してみましょう。

画像11

◎Excel家計簿(記事購入者様のみ)

【購入検討者様に向けて】
ここまで記事を読んでいただき
誠にありがとうございます。
サンプルファイルと本記事を
参考に購入を検討いただけますと幸いです。

【注意点】
基本的には
Excelのカスタマイズ等には
対応しない方針ですが、
ご要望の方は購入前に
コメント等でお知らせ願います。

【お願い】
またその他、
Excel家計簿に関しての質問等
ございましたらコメント
よろしくお願いします!

それでは以下は購入者様のみ
閲覧可能となります。ご了承ください。


ここから先は

128字 / 1画像 / 1ファイル

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

【ご覧頂きありがとうございます!】 今後も書籍、ビジネス英語、仕事術、雑談など様々なテーマで発信していきます。 記事の内容が良ければ応援頂けますと幸いです!