![スクリーンショット_2018-08-28_15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7625358/rectangle_large_type_2_3b3e1abf0dc5dfcb7e5b04a88a33183b.jpg?width=1200)
アニメーションレンダリング!
こんにちは!
ぷもんです。
今回は アニメーション の レンダリング をします。
アニメーション を作るにあたってデータの形を修正しました。
(空いてた隙間を Sketch Up で埋めて インポート し直したり
テクスチャー を入れ直したり
完璧にできた!と思ったらなぜか レンダリング できなかったり...)
そのときに使ったデータの アペンド の仕方から説明します。
アペンド は違うファイルで作ったデータを持って来ることができる機能です。
これで オブジェクト、アニメーション、テクスチャー など
全部別のファイルに移動することができます。
やっていきましょう!
まず、ファイル → アペンド を選択します。
持ってきたい情報を選択して右上の ライブラリからアペンド を選択します。
僕は、オブジェクト から ランプや建物、カメラ を選択しました。
アペンド 後がこちらです。
これでデータを入れることができました。
次に アニメーションレンダリング のやり方です。
プロパティ・エディタ から レンダータブ を開きます。
出力 から出力先を設定します。
ファイルのフォーマットを動画にします。
アニメーション を押します。
レンダリングが始まるので終わるまで待ちます。
ちなみに、僕は以前 動画のスピード を調整したので
フレーム範囲 の 最終フレーム が 250 → 500
タイムリマップ の 新 が 100 → 200 になっています。
詳しくはこちらを読んでください。
もし、動画ではなく画像を選択した場合は(例えば、PNGなど)
レンダリングしたあと大量の画像が出てきます。
これを動画にすることもできます。
まず、左下の エディタータイプ から 動画シーケンスエディター を開きます。
下の 追加 から画像を読み込みます。
n を押して、開始フレーム が 1 になってるかを確認してください。
プロパティ・エディター の レンダータブ で
ポストプロセッシング の シーケンサー にチェックが入っていること
出力の フォーマット が 動画 になっていることを確認します。
最後に、アニメーション を選択します。
このように画像からでも動画が作れます。
そろそろレンダリングが終わったでしょうか?
レンダリングした動画がこちらです。
今回はアニメーションのレンダリングの仕方を説明しました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ぷもんでした!
いいなと思ったら応援しよう!
![ぷもん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7365827/profile_84cc57df530e390b0a88905413e856dd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)