見出し画像

年齢関係なく働く

少子化により人が足りない しかしAIで淘汰される仕事も出てくる

人が足りないが自分が必要とされる仕事はなんだろうかと
いくら人が足りないと言っても、正直企業や店は若い人を採用したいに決まってる。

キャリア形成はこれからすればいい若ものは、キャリアがある年齢を重ねた人より
企業としては育て甲斐がある

AIにとって変われないものはなんだろうかと
自分がしたい仕事はなんだろうか

まず心の中だけは妥協をしてはいけないと思う。

口に出して〜でいいんだよ

というとその通りになってなるのは気がついてる人がどれだけいるのだろうか
まず、心の中で誰にも言わないで目標や希望を語るのは
自由で、それがどれだけ自分の将来を形作ってるか自覚すべきである

A Iができないことはなんだろうと考えてみると
その場の微妙な対応力ではないだろうか
1000通り以上の様々なパターンを覚え込むことができても
それでも、その場の空気を読み取る力などは人間のが優れているといえる。

私は人対応力を磨いてる。



若い頃の武勇伝は忘れること

私の先輩でもそうだが若い頃どれだけ仕事ができたか知らないが
やはり年齢には勝てないところもある。
新しいことに対応できる人とできない人がいる。
しかし過去のキャリアで自信があるというのが見えてない人もいる

若い頃より2倍新しいことに取り組むハンデがあることを意識する



若い人が一度で覚えてしまうことを、我々は脳がそこまで覚えが
良いわけでもないこと自覚する。
目上だからといって、若い人に偉そうにしてる人がいるが
若い人から接待を受けてると分かってない痛いアラフィフがかなりいる。

健康に気をつけること

年齢的に、若い頃とは違う、日々、体力作りは意識した方がいい
自分の足で動くには、寝る、食事は若い頃のように何も考えないではなく
明日に備えたほうがいい


言い訳をしない

目上の人で上司から指摘されると、言い訳をしてる人が多い
歳をとるとやはりプライドなのだろうか
仕事を向上させるには、自分に非がない場合もあるかもしれないが
言い訳をずっとしてるのはやはり見苦しく
時に自分が間違えてても気がつかない
年齢的に使われてることに有難いと感謝の気持ちに転換すべき年になってる
いつまでも若い頃の気持ちのままでは使いづらい人になる


もう昔違うのだ、今の働き方に対応すること
年下が気を使ってることに気がつくこと
仕事にはあらためて2倍の努力をすることなど意識していきたい


この記事が参加している募集

#退職エントリ

2,472件

#仕事について話そう

110,303件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?