見出し画像

拘縮肩に対するアプローチ【影響の大きい3つの軟部組織】

割引あり

肩関節疾患の中でも個人的に
悩むことが多いのがこの

拘縮肩

かなぁと思ってます!

なぜ悩むのか。
それは、
痛がる患者さんに対して
どこまで踏み込んでいいのか
介入後に痛みが強くなったらどうしよう
症状を増悪させるくらいなら
とにかくマイルドでいこう、、
という感じで介入してしまい
結果、全然現場から改善しないという
負のスパイラルがあるからですね!

うぅ、なんて嫌な記憶だ、、、
まさにこんな経験したことありますよね。

でも実は拘縮肩に対するアプローチって
それほど難しくないのです!

むしろ、きちんと知識をつけて
どの程度まで動かしていいのかを理解しておけば
介入しやすい疾患なのではないかと
感じています!

そんな拘縮肩についてお伝えします!

それでは、さっそく下へ!⇩


《と、その前に簡単に事前説明》


そもそも拘縮肩とは?
という部分について簡単にお伝えします。

関節を構成する組織以外の皮膚や筋肉、神経などが癒着し自動的にも他動的にも関節運動に大きな制限をかけている状態

という認識でいてください。

この辺は文献などを引っ張ってくると、こうなります。⇩

関節拘縮は、病理的変化の起こっている部位の相違によって拘縮と強直に分類される。強直を関節端、関節軟骨、関節包、靱帯などの関節構成体そのものの変化とし、拘縮は関節構成体以外の皮膚、筋肉、神経などの軟部組織の変化としている。一方、拘縮を関節包や靭帯を含めた軟部組織の他動的な運動制限全般とし、関節相対面の癒着によって他動的に関節が動かなくなった状態のみを強直とする分類もあり、その定義は諸家により異なる。関節拘縮の要因が関節包以外の軟部組織であっても、不動が長期化すると二次的に関節構成体そのものにも病変をきたし癒着や骨性強直へと進展する。このことを踏まえるとセラピストは可及的速やかに病理的変性を見極めアプローチ方法(関節モビライゼーション、ROM、ストレッチング、物理療法など)を選択し拘縮の改善に取り掛かる必要がある。

うい。非常にややこしい。
でも要は、
固まらないように時期別をしっかりと評価して
見極めてアプローチしていこうぜ!

ってことです。


ちなみに
似たような疾患として
凍結肩
が存在します。

似ていますが、違うものです。

凍結肩に関しては結論、まだ
これだ!という定義は存在しない
ので見解があれやこれやと動いているのが現場です。

現場、研究と論文、それから日頃の臨床から考慮すると
明らかな原因がないのにも関わらず
肩関節に疼痛が生じたり可動域制限がかかっている状態
のことを凍結肩と示すと感じます。



《肩関節拘縮で重要な3つの組織》

ここから先は

1,657字 / 4画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?