太ももの外側が張ってしまう解剖学的要因と解決方法〜大腿直筋と腸腰筋のエラー〜
どうも吉田です。
そいえば新しくマガジンを始めましたー!吉田の回ではスペシャルライターが多くなってきて、吉田のコラムを残したい欲が出てきたので作りました。
こっちのマガジンは臨床ガチガチの話になります↓
大切なのはhow toではなくて、解剖学・運動学・生理学をどうやって臨床と運動に活かすか?
ですよね。
その深い部分を学んでもらえると嬉しいです。
4月中までの特典があるのでお早めに〜!(セミナーとnoteが1本無料でプレゼント!!)詳しくは上記のnoteから購入どうぞ!
そして昨日はNピラティスのマットセミナーの試験をしていました。
Nピラティスは常にトップクオリティで効果を出すことにコミットしています。だからただ運動を提供する・・ただピラティスをするだけではありません。
運動を最大の武器としてレベルアップしていきます。
僕はもっとピラティスで救える人がたくさんいることに。
お店をOPENして思い知らされました。
その想いと結果と方法を伝えたくてリアルセミナーしています。
ぜひ運動を武器に予防分野に飛び込みたい人は待っています↓
では早速本題へ!
ということを深ぼりしていきましょう。
大腿四頭筋の中でも、骨盤に付着する「大腿直筋」の硬さが問題になるケースは臨床上多々あります。
いわゆる
といった悩みですね。
そのまま
という思考はNGです。
しっかりと評価を取り入れて、解剖学的に、運動学的に考えてプロフェッショナルとして解決できるようにしましょう。
大腿直筋の2つの起始停止と作用変化
大腿四頭筋の起始停止は
ですね。
さらに起始部を細かく見ると
の2つに分かれます。(3つと定義している説もあります。小臀筋に付着するThird headです。)
実際の解剖の図で見ると上記のような感じですね。
のように角度によって働く場所が微妙に変わります。
ではなぜこの2つの頭に分かれているかというと。
大腿直筋の2つの作用があるからです。
大腿直筋自体は股関節屈曲と膝関節伸展の2つの作用があり。
という感じで2つの起始部が角度によって対応するためにあります。
さらに大腿直筋自体の筋肉の長さが長いため、
と筋肉の場所でも作用が分かれます。
面白い筋肉ですね。
臨床上、股関節の前方のつまり感にも影響します!
ではなぜこの筋肉が太ももの張り具合と関係するのでしょうか?
骨盤アライメントと大腿直筋の関係性
この論文と臨床上における主観は合うことが多いです。
ということになります。
ではどこから変えていけばいいか?を考えてみましょう。
大腿直筋が働きやすい環境を変えるために最初にやるべきことは?
にはなりません。
もちろんそれで変わる場合もありますが。。
比較的戻りやすいです。
なぜなら、大腿直筋が硬くなっている原因は
「骨盤後傾アライメント」
が根本的な問題です。
骨盤後傾の問題はいくつも上がりますが。
骨盤大腿リズムを考えてみると
と考えるとスムーズです。(これに加えてハムストリングスの短縮が膝関節伸展モーメントを作り出すため、ハムストリングスのストレッチも大切です。)
では大腿直筋を抑制した状態でどのように腸腰筋を鍛えるべきなのでしょうか??
腸腰筋と大腿直筋の角度のトルク変化から考えるエクササイズ
という事実から。
が重要になります!
では実際のエクササイズ方法です!
ポイントは
です。
ぜひ使ってみてください!!
すると・・・
です。
まとめ
です!太モモの外側が張ってしまう原因を解剖学的に考えるとここまで深く考えていけますね!
こんな感じの解剖、論文などを実際の臨床思考・エクササイズにまとめていくのをNMotionでやってきまーす!!
ぜひお楽しみに!!
ここから先は
NMotion~解剖学・運動学・生理学を臨床と運動に活かす~
運動を仕事にする全ての人へ。理学療法の知識、解剖・運動・生理学と最新の論文から現場で使えるピラティスや運動の評価・方法・考えをコラムと動画…
Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜
365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…
理学療法士最大級のオンラインサロンFree PT salonを運営!知識・技術を学ぶのはもちろん、発信力をつけて、みんなとコラボしてプロダクトを作る!やりたいことを実現する場所!→http://reha-basic.net/free-pt-salon/