Nonno

24歳で母が要介護4になり、突然の在宅介護から7年目のアラサー独身女性の日々の呟きと介…

Nonno

24歳で母が要介護4になり、突然の在宅介護から7年目のアラサー独身女性の日々の呟きと介助への工夫や接し方を「どうやって頭悪く楽しく過ごせていけるか」をテーマに共通ある方への支えになれたらと綴っていきます。

マガジン

  • 親の介護

最近の記事

春の訪れ

この間の突風は春一番だったとかなんだとか🍥 私は桜が満開な頃に生まれたので誕生日は桜に囲まれて寝っ転がりたいタイプなんです!これは一昨年に家族でお花見しようと行った公園でみんなでお祝いしてくれたんです🌸 甥っ子が私の為にと握ってくれたいびつなおにぎりが美味しくて嬉しくて人生で一番嬉しかったです(笑) 桜には色んな意味がありますね 別れ、出会い、血桜、儚さ、花粉。 私にとって生まれ花だと運命感じてるのでお花見は出来なくても、桜の木鉢をお花屋さんで買って部屋で育ててます

    • #4「介護してる時のショッキング」

      今日もご愛読ありがとうございます🌸 今日は介護してる時のショッキングなことを綴っていこうと思います。当時は全てが初めてで「ちゃんとやらなきゃ!」と自分を追い詰めていたかのように思います。 まずはトイレ。臭いがね( ・ᴗ・̥̥̥ )そしておもらし。おもらししたオムツやシートを手にするのも正直キツかったです。あとウンピー漏れです。。。。 消臭スプレー&マスクにマジックリン&早く流す。一番ツラいのは母なので「迷惑かけてごめんね」と言われては「慣れてくもんだよ!」と笑ってました

      • #3 「何故介護を続けられたのか」

        何故、荒れた環境下の中で逃げ出さずに家族を纏めようと必死になっていたかというと、「母が一番大切にしてきた居場所だから」この一心でした。 母の兄弟は5人くらい居たのですが全員10代のうちに死に別れ、生き別れていて私も今でもよくわかってないのですが複雑みたいで探偵を雇って探したこともあったみたいです。 母の母、私のおばあちゃんは早くに自殺し亡くなってしまっていたのでそれを聞いていた私は「母を失いそうな今、絶対離れない」と心から想ったのです。同じような思いはさせたくない、と。そ

        • #2母が倒れてからの家族変化

          今日はひな祭りなのでちらし寿司を作りました! 悦んで食べてくれる母の姿見ると心が満たされます。 では、昨日の続きを 母が倒れてから、家族は悪い方へ激変しました。 みんながみんなつらくて現実を受け止められず 父は逃げるようにお酒を飲み言葉も交わせない、歩けない泥酔状態が毎日 兄はそれを見て怒り胸ぐらの掴み合いをしたり気性の荒っぽい性格が生活スタイルにも出ました。壁に穴開けたりドスドス歩き回ったり怒鳴ったり(笑) 私はそんな2人を見るのがつらくて怖くて両方を泣きなが

        春の訪れ

        マガジン

        • 親の介護
          3本

        記事

          初投稿で在宅介護7年目の自己紹介

          初めまして、在宅介護7年目のNonnoと申します☆ 余裕が出てきたのでこれから少しずつ「どれだけの時間を一緒に親と過ごせるか」をnoteに綴っていこうと想っております。 もし同じような境遇にいる方に少しでも楽になってほしいと面白おかしく考える捉え方、自分が苦しまないように工夫していけるのを伝えられたらと想っております。 私は今こそ「どれだけ頭おかしく楽しく過ごせるか」に辿り着けましたが、みんながみんな同じではなく真面目に考えすぎてしまい自分を追い込む人もいます。 私も

          初投稿で在宅介護7年目の自己紹介