ピーエスエス公式アカウント

業務系基幹システムを中心に大手・有名企業と直背取引をしています。官公庁のインフラ構築や…

ピーエスエス公式アカウント

業務系基幹システムを中心に大手・有名企業と直背取引をしています。官公庁のインフラ構築や有名スマートフォンゲームの開発などさまざまなプロジェクトに参画をして技術力を高めています。 【URL】http://www.pss-net.co.jp/

マガジン

記事一覧

COBOLとは

COBOLとは、会計処理や事務処理に適したプログラミング言語のひとつです。1960年代から利用をされている歴史ある言語です。米国内のみならずの本を含む各国で大型汎用機(…

インフラエンジニアのキャリア

○インフラエンジニアの将来性 経済産業省がまとめたレポート(平成28年)によると、マクロでは2019年をピークにIT関連産業への入職者は退職者を下回り、産業人口は減少に…

フリーランスのエンジニアを目指す方へ

〇フリーランスという働き方 日本国内においてもフリーランスとしての働き方を選ぶ方が徐々に増えつつあります。”フリーランス”とは、特定の企業や団体、組織に専従して…

インフラエンジニアとは

〇インフラエンジニアとは インターネットサービスにおける”インフラ”とはインターネットに関連するサーバーやネットワークなどのシステムを指します。システムを正常に…

COBOLとは

COBOLとは

COBOLとは、会計処理や事務処理に適したプログラミング言語のひとつです。1960年代から利用をされている歴史ある言語です。米国内のみならずの本を含む各国で大型汎用機(メインフレーム)の事務処理システム開発用の言語として定着をしました。

金融機関、行政システム、基幹業務システムの大半にはまだまだ、COBOLが利用されています。プロジェクトの大半は"開発"を終えており、保守運用が多いため納期に対す

もっとみる
インフラエンジニアのキャリア

インフラエンジニアのキャリア

○インフラエンジニアの将来性

経済産業省がまとめたレポート(平成28年)によると、マクロでは2019年をピークにIT関連産業への入職者は退職者を下回り、産業人口は減少に向かうと予想されています。また、IT関連産業従事者の平均年齢は2030年まで上昇の一途をたどり、産業全体としての高齢化も進むことも予測されています。

インフラエンジニアに関わる領域となる情報セキュリティ人材は約28.1万人、現時

もっとみる
フリーランスのエンジニアを目指す方へ

フリーランスのエンジニアを目指す方へ

〇フリーランスという働き方
日本国内においてもフリーランスとしての働き方を選ぶ方が徐々に増えつつあります。”フリーランス”とは、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主を定義しています。

フリーランスを選ぶメリット
1.自分の可能性の最大化(自分のスキル次第で仕事を選ぶことができる)
2.時間や組織による制約が減少する。.
3.組織に所属す

もっとみる
インフラエンジニアとは

インフラエンジニアとは

〇インフラエンジニアとは

インターネットサービスにおける”インフラ”とはインターネットに関連するサーバーやネットワークなどのシステムを指します。システムを正常に稼働させるために設計・構築・運用を行うエンジニアをインフラエンジニアとして呼称されています。

インターネットを通じたサービスが増加していくなか、ますますシステムのインフラ整備の需要が高まっています。そのため、インフラエンジニアの需要は今

もっとみる