見出し画像

臨床における施術者の“介入する”という意味

僕ら(鍼灸師・按摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・トレーナー・セラピスト etc.)は患者さん,クライアントさんという他者と関わり、少なからず他者に影響を及ぼしている職種として、そして臨床に携わる者として、施術する上で一応 “意識してみては良いのでは” と思った事を綴っていこうと思います

 
 
 
 
 

介入する意義

介入とは…

①当事者以外の者が入り込む事
②争いや揉め事などの間に入って干渉する事

と、Wikipediaには書いてある



介入の仕方としては2つあるかなと思っていて

1、現状維持できるように介入する
2、現状打破できるように介入する


この2点の内、1は終末期ケアやリラクゼーション系がこちらに入るのではないでしょうか?

現状維持が悪い訳ではなく、むしろとても尊いものですが、1で取りうるべく方法として【全く同じ思考で同じ方法の介入をするのは維持ではなく衰退】だと思っているので、現状維持(のように見えるもの)だとしても手を替え、品を替えで対応すべき事なのかなと思っています


まあTwitterでは呟いた通りです



2の現状打破というのは、多くの施術家が取り組む所ではないでしょうか?

疼痛緩和や運動連鎖を意識したアプローチ、カウンセリングや問診によるメンタルケア、食事指導などの日常生活へのアドバイス等により現状からの変化を求める介入ですよね…


施術者が治している!” なんて事は全くありえませんが、きっかけとしては働いているかも?成り得ているのでは?と考えられます

※患者さんご本人でしかそもそも治せないと思っています悪しからず


 
 
 
 

介入が何かしらのきっかけと成り得るのではいう事は?

成り得るかもしれないという、成り得ると断定する事ができない理由としては、

術者が行う介入が “間違いなくきっかけになっている” とは言えないので…

その介入方法が良いと思って施術者が行った事が、必ずしも向かいたい方向に進むとは限らないから

です…逆もまた然りですけどね
(悪いかもと思われていた事が、向かわせたい方向に転じる事もあるし、何なら動かない事もある)



ちなみにどの方向が良い悪いという定義はなく、あくまでご本人の望む健体康心の形が、5年後や10年後にどのようにしていたいかを把握した上で、向かいたい方向とします


※その辺りを掘り下げる問診術はこちらから↓



あわよくば自分が介入するからには、その人が向かいたい方向に導ける手助けができたらいいなとは思います

ただ、それが例え小さなきっかけだとしても、それを受ける本人としては “相当な力はかかっている” と認識する必要があります



ちなみに小さなきっかけと綴ってしまいましたが、

ここから先は

1,522字 / 6画像

¥ 390

この記事が参加している募集

習慣にしていること

よろしければサポートお願いします!頂いたお氣持ちで更なる施術の検証に励み、皆々様に還元してまいります