見出し画像

オンラインになって、本当に便利になったのか?

オンラインでのやりとりが、それまでも日本に比べると多かったのですが、コロナ禍で更にそれが進んだシンガポール。

入り口はインターネットからでも、どこかでは必ずマンパワーが動いていることを痛感する出来事がありました。

ある事項で、変更の必要が生じたためオンラインにて申請。
今、シンガポールはほとんどの申請がオンラインを通じてしかできません。

問い合わせに関しても、一応ホットラインみたいな電話番号は書かれていますが、つながることは極めてまれです。
電話で話そうと思ったら、もう終日、電話を保留状態にしないといけません。


今回もメールを送ると、お決まりの「7日以内に連絡するとの自動返信メール」が届きました。


画像1

その後7日待っても返答がないので、問い合わせメールを送ると、
これまた自動メールで、「問い合わせは受け取った、10日以内に返答する」と。
その後、待っても何も連絡はないので、
意を決して電話をしてみると。。。

なんと作業はとっくに完了しているとの事。

作業が完了したという連絡は、なぜ来なかったのか?
単なるシステムエラー?

今回のお願いは、記録の変更依頼。
人の手を煩わせる事はほとんど無いし、以前であれば翌日(運が良ければ当日でも)には終わっていた作業。

急を有するものでは無かったので、真面目に17日も待ってしまった私が間抜けだったのか?
でも、普段であれば連絡すると
「メールには7日以内って書いてあるでしょう。7日経ってから連絡ください」って絶対に言われる。

もう同じ事を何回も繰り返しているので、連絡を入れる事をどこかで拒否してる自分がいる。

数日前に、メールを開けたら、
「法人税が未払いだ、8%の延滞金払え」
と言うメールがIRASから届いていた。

でも、そもそも、支払いに必要な連絡が事前に来ていない。
確認すると、絶対にメールで送ったと言われた。

IRASも、今年から郵便での書類送付は廃止され、
連絡は全てネットで送られてくる事になっている。

でも、そもそも申告後2ヶ月でこのお知らせっておかしい。
以前だったら、こんなに早く来るはずが無い。

システムが変わると、当初は問題が発生することが多い。

予め正常に機能していないを前提に、自らが確認しなければ問題は多くなって行くばかり………


これまでと違った働き方や暮らし方になれないと、つらくなるのは自分だ


なんか今までフツーにできていたことが、できない。
今までと全く違ったやり方をする必要がある。
あるいは、やり方がごく短い間に何回も変わる。

という事が、本当に頻繁に発生している。

つい数日前も、自分自身のことで大きなミスを犯していた事が発覚して、
めちゃくちゃ凹みました。

お客様には、「○○忘れない下さいね」っていつも言っているのに。
今までだったら考えられないミス。

かなり個人的な意見&Negativeな事を書いてしまったと反省。

この急激な社会の変化。
自分軸をしっかり持って、生きていきたいですね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?