見出し画像

ピクミンブルームが楽しい

ビクミンブルームにハマっています。

2023年7月4日にピクミンブルームを開始しました。
2023年7月9日のnote記事で、ピクミンネタを初投稿。(参照記事→ピクミンブルーム始めました

既に4ヶ月も遊んでいます。

ハマると言っても、散歩に出かける時に、
花植えボタンを押すことくらいですけどね。

可愛いし、
お花が咲くし、
平和的だし、
牧歌的だし、
争わないし、
競い合わないし、

これはこれでいいかも
って気分です。

引用:ピクミンブルーム始めました




先日、友人たちと箱根のコテージで一泊してきました。
朝日に照らされる富士山を拝みながらの散歩は最高の気分!

その時お供をしたのが、ピクミンたち。

箱根のコテージに参加したメンバーのうち、ピクミンブルームを既に始めていたのが私ともう一人。残りの3人は、その日にダウンロードして、5人でピクミンブルームメンバーとなりました。



私は早朝の散歩が習慣になっています。会社を退職してからは、最寄駅までバスを使わず30分かけて歩くようにしています。そんな生活はピクミンを始めるまでは平均7,000歩でした。

7月以降、ピクミンを始めてからの4ヶ月平均歩数は8,000歩に、1,000歩アップしました。ピクミンの効用です!

さらに、友人たちと”歩数チャレンジ” や ”花植えチャレンジ” を共同で行うことを始めました。友人たちそれぞれが毎日、何歩歩いたのか、何本の花を植えたのか、数値として確認することができます。 

勝ち負けを競い合って要素はなく、一緒に手を繋いで、街にお花を植えている作業のイメージです。

この相互に確認し合える環境によって11月の平均歩数は9,000歩と、またさらに1,000歩アップしました。

ピクミンブルームすごい!



一人の友人は、ご兄弟家族にも、ピクミンブルームを勧めたようです。すると、そのご夫婦も、どっぷり浸かって、一気にレベルを抜かされちゃったと話していましたww

とは言うものの、正直、
私はある友人にこのゲームを紹介されたとき、
「ただ歩くだけ、そして花が咲くだけ」
それの何が楽しいの? 
というのが率直な気持ちでした。

毎日歩いているし、頻繁にアクセスしなくていいのなら、とりあえずやってみるかと気軽な気持ちで始めたのを覚えています。

それが、今では、
1日10回くらい画面を見ていますw
どっぷり浸かっています。


現役で働いていた時は、興味、関心が湧き、やってみたいな〜と思うことでも、いざ行動に移すときに、日常業務の多忙さを言い訳に実施できないことが多数ありました。

セカンドライフを楽しむ上で、わずかでも興味が湧くことを大事にしています。今は、時間がたっぷりあります。実行できない理由に、「時間がないから」と言い訳できなくなりました。 だから、興味が湧いたら、その気持ちを素直に従うようにしています。

「まずやってみよう」

深く考えたりしないで、素直に感情のままに実行できる練習中です。

iPhoneゲームをダウンロードして始めるときに、こんな思考をグルグルしてるんです、頭でっかちなので、思考の整理がクセになっています。

たかがゲームアプリ。

それでも、こんな積み重ねが、大きな経験値になる気がしてるんです。60歳を過ぎた友人たちの活動性は、目に見えて低下しています。必ず、50代の私もいずれそうなるのでしょう。

だから、興味を持ったら、動いてみることは、たかがゲームアプリでも、実践することはいいことだと正当化しています。

だって、平均歩数が伸びたんですから!



さて、箱根のコテージにご一緒して、ピクミンにどっぷりハマった友人は70歳。ゲーム攻略に余念がなく、ドンドン質問してくるんです。

素晴らしい!
素晴らしい活動力です!

箱根のTAMAGOYA ベーカリーCAFEでランチをしたときに、ダウンロードしたばかりのアプリから「ひとつ目の課題は100歩あることです、ここから始めましょう!」 とゲームの指示がありました。

すると、その彼は、その場で100歩、歩き始めたんです。何事にも、積極的に行動する姿勢にとても感動しました。

TAMAGOYAベーカリーカフェでゲットしたパンの黄色デコピクミン



加齢とともに活動性や熱意の低下は、数値化や平均値が取れるものではありませんが、個体差が大きくつきそうですね。

彼を見習いながら、70歳とも80歳でも、興味関心を行動に移してい行けるようになりたいと、たかがゲームアプリから、決意を新たにしたことを記事として残しておきます。


招待コード:

招待コードを入力して始めると相手ももらえますよ
招待コード→ IJXJFJHWY


関連記事↓



この記事が参加している募集

#散歩日記

9,828件

#おすすめアプリ

3,459件

フィリピン、セブ島のNPO法人DaredemoHeroへ寄付します。 私の人生に大きな転機となった団体で、里親支援を続けています。 子どもたちの大学卒業までの学費支援等、教育資金に活用させていただきます。 ホームページ→ https://daredemohero.com