見出し画像

三つの間(仲間・時間・空間)-理解と自覚

三つの間⇔三間(さんま)を知る

三つの間-時間・空間・仲間

高度成長時代を経て都市集中化現象、
情報過多社会での識別判断力の強化
や人間力の充実が求められる生活と
共に労働力減少少子高齢化が進む中、
教育の環境も大きく変化して来ています。

その現れの一つに、
社会生活上での対人関係で
三間(サンマ)=仲間・時間・空間
がそれぞれが少なくなったと思います。

この「三間」とは、仲間、時間、空間
その夫々に関連する総てを指して言います。

現在の生活環境の中で、大人や子供達が
人間関係の結び付きである友人である仲間
を無くし、 その仲間や友人と一緒に楽しく
過ごしたり遊んだりする大切な時間と共に
空間=場所に対する意識が薄れたことで、
生きる上で勉強よりも大切な心=人間形成力
を創造する心身の活動が減少しています。

心に良い影響を齎す自然がそのまま
残された空間(環境)が少なくなり
子供も大人も自然と触れるたり遊んだり
する行動が減少してきました。

ゲームやスマホが広まる遊ぶ形の変化もあり
同時に安心して外で遊ぶ体験も色々な事情で
少なくなり、 自分独りだけで遊ぶ、と言う
ことが多くなってきている現代社会です。

即ち、楽しむ空間の変化がおきているのと
その空間減ってきているということです。

今の情報過多の社会環境では、人間形成力
ライフスキル・心の知能指数(≒E.Q)が大切です。

現在の日本は物質的に豊かになりましたが、
家庭や職場での人間力育成や地域社会での
人の心に関する教育貧しくなってしまった
のではないか?と思うことが多々あります。

社会を形成する大人達の皆が、
心の育成と言われる人間形成力の大切さ、
心に関する教育の重要性に早く気が付き、
夫々が協力し合える教育環境が貧しくなり
その環境を整え直すことが必要と思います。

毎年減少傾向にある現在の日本の子供達は、
やがて社会人となり、否応なしに訪れる
厳しい日本社会(2050年問題と言われる社会)
を支えることになります。

その子供達が大人に成れば、社会人として
必ず守らなければならないコンプライアンス
を始めとした モラルやルール、マナー遵守、
他の社会的責任や義務が生まれます。

そして、より良い社会を作って行く為に、
人間力を生かし社会貢献しなければなりません。

一人前の社会人に育って貰う為にどうしても
心の育成、即ち「人間形成力」が必要不可欠です。
そのために「三つの間」を社会生活や
人との触合い上で見直す為の様々な意識に
対する再認識や活動をする時が来ています。

その活動の一つと言えることが、
一人ひとりの挨拶力の向上であると考えます。
誰もが簡単に行えて意外と出来ないのが挨拶です。
挨拶は「人間関係」を作る為の基本とされます。

挨拶で大切な礼の表現(お辞儀の仕方)を知らない
社会人=大人も案外多いように思えます。

その解決法として、先ず親が礼を理解し、
日々の家庭生活に於いて子供たちに
正しい挨拶をして見せることであり、
大人は社会生活に於いて日々触合う人と
挨拶をキチンとすることであると考えます。

親が常に礼の意識(お辞儀)と、
「おはようございます」
「ありがとうございます」
「ごめんなさい」
などの言葉と共に心を込めて、
丁寧に挨拶する姿を幼児期から子供に
見せるようにすると、それを見続けて来た
子供は、理屈を抜きして自然に良い挨拶が
自然体で出来るようになります。

挨拶をすることは、
決して難しいことではありません
今の社会生活環境で挨拶を軽視して
出来ない人や軽んじる人が結構います。

「たかが挨拶、されど挨拶」
と言われる挨拶は ビジネスでも
欠かすことの出来ない大切なです。

挨拶を積極的に周りの人々にしない人は、
「シャイで気恥ずかしい」とか
「オレは偉いんだ」とか
「挨拶はどうでもいいこと」とか言い
心に鎧を着せ他人と接しているようです。

また、企業や職場で、ルールやマナーとして
人間力である挨拶やお辞儀の仕方の
研修(訓練)がなされた時代は終わり、
これからの時代は、社会に出る前の過程、
即ち家庭や学校で正しい挨拶やお辞儀が
当たり前に出来るように個々人が身に
着けるよう努めなければなりません。

その為に私達一人ひとりが、挨拶の大切さ
を改めて再認識する必要があると考えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?