見出し画像

挨拶力-診断質問&✅項目

挨拶の役割と認識

最近、多方面で挨拶の出来ない人が
増えていると言われています。

端的に捉えると積極的に挨拶行為をする
目的や成果と言ったことの周知拡散活動、
SNSが広まり対面でのリアルな挨拶の
必要性を感じない結果とも考えられます。

しかし、AIが普及する中、人としての心、
温もり、独自の個性と言う人間力を重んじ
機械には決して出来ない「人間らしさ」がより
必要とされる社会環境に入りつつあります。

同時に、インバウンドで世界中の皆さんへの
心を通わせ合う日本のおもてなしに無くては
ならない心身の活動が挨拶であると考えます。

○○○さん、こんにちは。
今日も元気な笑顔に会えて嬉しい。

ようこそ、日本へ。
○○○さま、あなたに出会えてありがとう。
こころを込めたおもてなしを御堪能下さい。

Welcome to Japan.
Thank you for meeting us.
Please enjoy our heartfelt Japanese entertainment

このような挨拶をされたら本人も
周りの人達も温かな心を感じられ、
コミュニケーション(人間関係)も円滑に
なると思われます。

挨拶の成果、影響力を見直すことは
少子高齢化社会での心の触合いと共に、
インバウンドによる日本のGDPUPに
欠かせない大切な心身の活動です。

💖関連記事

<質問シートの内容>

Q1. 挨拶時、相手の心身の状態を
  どこから察知しますか?

A.目や目線 | B.表情 | C.口調や言葉 |
D.姿勢 | E.歩行 | F. 身体全体の雰囲気

Q2. あなたは察知した後、相手の状況に
    合わせて接し方を変えるようにしていますか?

意識している/ややしている/相手により/どちらとも/少し /しない

Q3. 挨拶活動の理解、認識の質問

1.お客様の定義を理解し、認識していましたか?

A.よく出来る/B.大体出来る/C.一部出来る/D.僅かに/E.出来ない

2.挨拶の役割とは、どんなことを言うのか
   理解して挨拶をしていましたか?

A.よく理解出来る/B.大体理解出来る/C.一部は
D.僅かに理解出来る/E.理解出来ない

3.アイコンタクトはなぜ必要なのかを
   理解し、認識出来ていましたか?

A.よく出来る/B.大体出来る/
C.一部出来る/D.僅かに/E.出来ない 

4.今迄、挨拶の語意と目的を認識出来ていましたか?

A.よく出来る/B.大体出来る/
C.一部出来る/D.僅かに/E.出来ない 

5. 笑顔はなぜ必要かを理解し、認識出来ましたか?

A.よく出来る/B.大体出来る/
C.一部出来る/D.僅かに/E.出来ない

Q4.自らの役割を果たす為に

  挨拶は重要であると思いますか?

A.大変重要/B.重要/C.やや重要/
D.少し/E.重要とは思わない/F.不要

“ひと言の挨拶は、心と心を繋ぐ”

👨挨拶の大切さ、役割の再認識

人との関わりの始まりの挨拶について、
第二次大戦後から時代の流れに沿って
振り返ってみると20世紀後半位迄は、
親兄弟は勿論のこと、親戚間や隣近所、
職場の人や仲間と言った人同士で、
何かにつけ協力し助け合う親しい
間柄で在りたいと思う人達(町内会)が
多かったように感じています。

今の個の社会になり、
「人は人、自分は自分」と考える人
も増加しているのでは❓思います。

同じエリア(建物)に住んでいても、
互いに挨拶を交わす機会も少なく
なっているのが現状の社会環境です。

このような時代の変化と世代による
意識の変化は「人と人との潤滑油」であり
「サービスやおもてなしの始まり」である
【挨拶】を軽視し自ら進んで行動しない人の
増加と相互に影響し合い、日本人同士での
「人間関係力」を希薄なものにしている
要因(起因・原因)の一つのように思います。

また、
大きな組織や会社になればなるほど、
同じ社名のI.D.を付けている
職員・社員同士の場合であっても
面識のない人とは挨拶を交わさない、
同じ部署に勤務していても、進んで
挨拶を行わない傾向が強いと思われます。

会社(company)の語彙は辞書に、
人々(同じ目的を持った人)が集う
場所、集団、仲間とあります。

会社の一員として、人間としても挨拶
果たす役割は大切で大きいと認識すべきです。
外部から見た場合でも、社員同士の挨拶が
きちんと出来ている組織や会社は信用されます。

人々が何らかの目的や目標を持ち集う場で、
面識の有無に関わらず、直にその目的に
関する話題を始めることはまずありません。

人との触合いやお付合いに於いて、
最初に互いの姿を確認した際、
仕草や言葉を用い互いの存在を認め合う
色んな態度・行動(※印)をします。

※手を振ったり挙げたり、
 アイコンタクトしたり、
 お辞儀や黙礼をしたり、

柔和表情や笑顔になったり、
目と目でアイコンタクトし合図し会ったり、
「やぁ」のひと声=ひと言をかけたリ、
ハグなどのホディアクションをしたりなど。

一身体程度の距離に近づき、接近して
話し始める際も、特定の仕草や態度、言葉
でお互いに会話やお喋りをしはじめます。

このような一連の仕草・態度・言葉を
総称し挨拶と言いその能力が挨拶力です。
この挨拶力を修得することは大切な人間関係に
不可欠であり、社会人としての必須条件の一つです。

と同時に、挨拶はあらゆる「おもてなし」
のスタートであり「原点」でもあるのです。
「会」は「人」と「云」ので組み立てられ、
人偏にすると「伝える」に変化します。

即ち挨拶は思っているだけでは生かされず、
「表現伝達」してこそ活かされるのです。

“あいさつは人と人との潤滑油”

挨拶-名言

✅挨拶力診断

【評価】 
4=よく出来る、3=出来る、2=時々、1=僅かに、0=出来ない

1. 思いやりの気持ちで、挨拶をしていますか?
2. 一期一会の心で挨拶をしていますか?
3. 挨拶時のアイコンタクトの役割を
 自覚し、実行していますか?
4. 相手に伝わる挨拶をしていますか?
    (伝わったかどうかを確認していますか)
5. 挨拶時の口調に心を表していますか?

6. 相手や内容によって挨拶時の
 口調・言葉を変えていますか?
7. 挨拶時の声量はその場に合わせて変えていますか?
8. 一声ではなく「人声」で、挨拶をしていますか?
9. 挨拶にあなたの「人となり」が出る
    ことを認識して行っていますか?
10. 挨拶をした瞬時に、相手の心身の状態を
      察知するようにしていますか?

11. 挨拶時に相手の反応を見ていますか?
12. 時、場面、相手に合わせた挨拶の使分けが出来ますか?
13. あなたの挨拶で仲間や会社が
      評価されることを認識していますか?
14. 季節や季語を挨拶に取り入れていますか?
15. 「・・・しながら」の挨拶を避けていますか?

16. 場合により挨拶する相手の名前を
   先にしたり、最後にしたりしていますか?
17. 挨拶がひと言だけにならないよう
   意識して行っていますか?
18. 挨拶は自発的、積極的に的にしていますか?
19. 挨拶の種類別の役目・役割を知り行っていますか?
20. 挨拶に感情や心のポジションが
      出ることを弁えていますか?

21. その場の空気や温度に合せた挨拶が出来ますか?
22. 相手の個性・資質に合わせた挨拶が出来ますか?
23. 相手に自然に答えさせる挨拶が出来ますか?
24. 相手の年齢に合わせた挨拶が出来ますか?
25. 他の人と一味違った個性的な挨拶が出来ますか?

26. 心と印象に残り、余韻を与えられる挨拶が出来ますか?
27. 挨拶言葉に自らの心や姿勢を表現するようにしていますか?
28. いつ誰に対しても変らない挨拶が出来ますか?
29. 当たり前だと思ってしている挨拶を時々見直していますか?
30. 自らの挨拶を第三者の目で見ていますか?

採点欄

💖お勧め教材ダウンロード

挨拶のポイントを短時間で修得する目的。
朝礼時の(下写真)に使ったテキストです。

挨拶-朝礼時研修スナップ

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,514件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?