見出し画像

管理経営者、リーダーの人間力


企業人「心の体力」の育成

会社信頼絆

【繋ぐ、繋がる】

会社の文字は以下と解す。
【会=人の下に云う】✙【社=人偏と土】
現在国内に於いて、和のおもてなし
ホスピタリティのお世話のもてなし
接客サービス業は成長を見せてます。

一方でコロナ渦やその後閉店をする店
とシャッター街も増加する現状です。

同時に巷に選択に迷い溢れるばかりの
「モノ=商品」とその正誤の情報があり、
その選択、判断が難しくなっています。

しかし、
その「モノ」を売り取り扱う人とその心
と言える和のおもてなしの心の本質に
関連する情報は所作(パフォーマンス)が
主流に流通していると受け止めています。

何故ならば、
今日までサービス業全体がマニュアルを
主流として夫々の店舗会社が取り組んで
来た故であると受け止めています。

サービス業関連で繁栄成長している会社
店舗はプライバシー重視の今の社会環境
で「人の心」の役割と影響力と効果を強く

受止め認識し、
一早くその人の心に視点を当てて職場の
人財確保に取組みトップから底辺に至る

までのスタッフ全員の心の育成に努めて
いる会社・組織や店舗が殆どです。

会社-信頼と絆イメージ図

この心の育成は、
企業経営者自身や運営する者が
「企業は人、会社は人の会する処」
と強く認識した上で

先ず人財育成担当者が人心の重さと
理解・自覚に取組む姿勢、働く社員
=スタッフの持つ心に焦点を合わせ
各人の個性(感性)能力資質、取組姿勢
などを個別に面談する部署(人)を設け
一人ひとりを分析した上で、その人の
持つ個の力を最大限に発揮させる対策
と個人と(チーム)の実践プロセスを促す
育成指導活動に努めることです。

その結果、
会社が成長繁栄し働く人(スタッフ)の
心を育め、心も豊かになり公私とも
社会的信頼も増し楽しく仕事や生活
が出来ると言う企業や店に成ること。

時代の早い流れにも関わらずいつ迄
も過去の当たり前判断基準を変えず、
過去の実績に焦点を当て引きづって
いる管理監督者・指導者・教育者や
年長者をよく見受けます。

過去の体験から、
企業は人なり」の心に視点を当てて
いないこのような企業や店舗は客足
が減り離職率が高く芳しくない業績
アップのための顧客中心の目線より
利益優先の商品、宣伝など社外的な
要素ばかりに力を入れている事業体
に特に多く見られます。

そのような会社や組織、事業所(主)に
共通するのは、企業組織・店舗で働く
人達の古臭い日本の習わしの上目線を
備える経営者、運営管理謝の金銭重視
が見られ心の体力不足と共に、自らの
安全保身に走る姿勢です。

即ち、
これは問題解決や危機管理を適切に対処
する能力と取組み姿勢の欠落、欠如です。

そしてそれは
突然の予期せぬ想定外の出来事や事象(物事)
の選択・決断や解決に関わる者の人間力
心の体力不足」に因るものか大半です。

このことは、
豊かで恵まれた社会環境に恵まれ育ち道徳
を軽視して大人になった所以からかも❓

そして、
企業や事業を経営・運営する人達の会社の
本質「会社は人の会う処」「企業は人なり」の
理解と認識不足による場合や顧客(客)目線
やニーズ、ESを重視した三現主義の実践
不足の結果によって生じると考えられます。
三現主義=現場、現物、現実

一方
行政や関係機関の2011年の大震災2015年
の自然被害など度重なる多くの自然災害、
原発事故、コロナ感染症対策の対応対処
もこの「心の体力不足」と保身安全の利己
を重んじる事例がありました。

この場合も、被災者
ひとり一人への思い遣り、立場転換意識、
PDCA、6W.3Hの説明不足、責任者
の知識不足と言ったソリューション能力
の欠如に依るものであると考えます。

この様な心の体力を確り保有するための
取組み活動に大切なことは、経営運営陣
から現場のスタッフに至るまでの夫々の
人々が人間力(心身の育成)に焦点を当てて
会社は人の会う処】と強く自覚認識する
ことではないかと考えます。

ではこの「人の心」は
具体的にどんなことを言うのでしょうか?

その答えは
和(輪)の心」「直き心」「もてなしの心」と言う
私達日本人の心に在るのではないでしょうか❓

その実践活動の一つが
上下関係なく社員(スタッフ・仲間)同士との
「和の心」の基となる承認認知・謙虚さと言う
自らの間違いを素直に認められる人に焦点を
当てながら先ず社員同士の信頼感と絆を創り
出すことに一人一人が取組み日々努めて行く
それだけで色々な意味でも成長も早いのです。

謙虚さ素直さ素直さ、人と会社を成長させる!

謙虚に間違いを指摘されたのはチャンス。
素直に受容れ認める心を持ちましょう。

間違い

多人の忠告や指摘を、
己のその時の感情に捉われることなく
心の器を空にした謙虚に遜り自分の心
に受入れられる人に「器の広さ大きさ」
と言う人的魅力を感じます。

でも、
理想はそうですが実際の生活では中々
受け入れ難いのも事実です。

増して、
その忠告や指摘の中に 嫌味や負の感情を
見つけてしまった、としたら尚更です。
⏺相手の負の感情に腹が立ったからと
 言ってその言葉に理はないのでしょうか?
⏺若しかすると、ほんの少しだけ心の中に
  何らか思い当たる節(こと)があるのでは
 ないでしょうか?

大切なものは常に、
直球で自分にやって来るとは限りません

一見、物凄く理不尽に感じ取ることの中に、
本質(真実)が隠されているかもしれません。

その言葉に思う処がないかを熟考することは、
心の成長と人的魅力創りにとても大切です。

以上のことを意識し以下をお読み下さい。

職場リーダーの条件

(チェック項目・採点表)

✅チェックリスト

対象者・所属[    ]  氏名(        )
採点例-
出来ている=2/ やや不足=1 /不足=0 /習得要=✔

1. 何時も安定した精神状態を保てる
2. 思いやりがある
3. 公平である
4. 人を認められる
5. 人を尊重できる

6. 正しく評価できる
7. 正直である
8. 一般的マナーを弁えている
9. 気働き(≒配慮)が出来る
10. 人の話をよく聞く

11. 何事にも関心を持つ
12. 冷静である
13. 何時でも相談にのる
14. 外交手腕がある
15. 組織の中で立場を保てる

16. 時には同じ立場で見聞き出来る
17. 自分の立場で自信を持った話が出来る
18. 観察力を磨いている
19. 話に一貫性がある
20. 人間的な魅力がある

21. 時代感覚を持っている
22. 自分の弱点を知っている
23. アシストする余裕を備えている
24. 機知に飛んだ言動が出来る
25. 仕事に対して基準を持っている

26. 規律正しい
27. 模範を示せる
28. 自分を適切に表現出来る
29. 相手の立場を理解出来る
30. 相手の能力を見極められる

31. 共感を持つ
32. 大声でどならない
33. 仕事と権限を委譲出来る
34. 感情で物事を判断しない
35. 問題の解決を速やかに出来る

36. 必要が有れば教育出来る
37. 必要が有れば管理出来る
38. 必要が有れば訓練出来る
39. 必要が有れば修正出来る
40. TPOを弁えている

41. より良い仕事の仕事が教えられる
42. 必要な情報を与えてくれる
43. 意思決定を助けてくれる
44. 業績を認めてくれる
45. 職務の上で人の目標となれる

46. プロとしての努力を惜しまない
47.  自分の魅力を知っている
48. 自信と信念を持って指導出来る
49. 自然に人間性が滲み出ている
50. 全体を見られる目を持っている

(必要性)
有=の№【                     】
無=の№【                     】
どちらとも言えない=?の№【                  】
将来は必要=✔の№【                     】
(重要度)
 Sの№【                     】
 Aの№【                     】
 Bの№【                     】
 Cの№【                     】
(優先順位) 高 ③・②・① 低 ※不必要=無記入or0
 ③の№【                     】
 ②の№【                     】
 ①の№【                     】
 ※不必要=の№【                 】   

✅個人事業者の資質診断

個人事業主(ベンチューオーナー)のサポートを
する際に使ったExcelシートです。

今後の事業主として成長・発展
の参考になれば幸いです。
(グラフ化はしてありません)

以下はイメージ図です。


📄上図シートダウロード

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?