見出し画像

日本人の心「徳」

「人徳」と「仁徳」

日本の心-仁徳・人徳

」と「」の文字の組立の本来の原義を
色々と調べその旁は直き心であると知りました。

辞書によると「徳」の語は、
立派な品性や立派な人格。恵む。
有り難く思う。もうけ。と在ります。
漢和辞典『新字源』に、
」は旧字体として<德>、
異体字(古字)として≪悳≫が載っています。

「徳」の旧字の「德」の字は、
その前身が「彳」と「悳」により
形成された「憄」という字とされる。

「直」と「心」を縦に重ねた「直き心
の「悳」の字を[とく]と読みます。
「悳」に「行なう」の意を持つ「彳」が加わり
「徳」という字が生まれました。 

この「直き心」は、
論語』の子罕(しかん)」に記されてある、
意なく、必なく、固なく、我なし」を
踏まえた誠実で素直な心のことを指しています。 
「意」は、思い込み。
「必」は、無理押し。
「固」は、固執。
「我」は、我儘。
「勝手な心を持たず、
 無理押しをせず、
 執着をせず、
 我を張らない」
と言う柔軟な思考と客観性を保ち
直き心」の行いを続け
」を積んだ人を人徳者

或は有徳者と言い、
その人の固有の持つ「人徳」、
仁の心「仁徳」と解します。 

直き心」は、真理を愛する心で、
直は「すなお」の意で、
正直・実直・率直・撲直などで、
直往邁進(チョクオウマイシン)して
「義」の為に「勇」を奮う
ことも直とされています。
※【直往邁進】の語彙
 ためらわず真っ直ぐに進んで行くこと。

従って邪なこと、卑怯なこと、
緩慢なこと、優柔不断なことを嫌う。
心が直く正しいものは、
言うことに嘘偽りがない
誠実さに当たると解します。


元来、嘘と言うのは、
自分の悪事を隠すためか、
体裁を飾るためか、
或いは不当の利益を得る
ためなどの方便として言うもので、
一時はそれで通ることが有っても、
決して何時までばれないで
済むものではありません。

また、一度嘘を言ってしまえば、
それを隠すために第二の嘘をつき、
第三、第四、第五と際限なく
嘘を言うようになってしまい、
人々から相手にされなくなり、
その結果、周りの人々から
見放されて孤立したり、
いじめ・DVに走ったり、
或は、人としてあるまじき
様々の犯罪の起因になったり、
自分が嫌になり世間から
離れるようになり大切な命を粗末にする
自殺に追い込むはめにもなり兼ねません。

「人として成してはならない過ちや
いかなる悪事も嘘から始まる」
と言われる様に、その人の元を
正せば嘘の習慣によると考えられます。

自分の心への嘘

我達は、自分の都合などで
些細なことでも、出来る限り
嘘を言わぬように心すること。


古より「嘘も方便」と言われている、
相手を思い遣って仕方なく付く嘘は、
表裏一体」即ち裏表のない心で、
表は嘘でも、その裏側に相手への
慈しみや思いやりが隠されている
言い回しの「仁徳」と解します。

但し、自利、利己とも言える、
自己保身のためその場凌ぎや
言い訳でつく嘘は「嘘は方便」でなく
嘘は自他(現状)からの逃避
と捉えて良いのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?