見出し画像

報告・連絡に人間力が表れる


報・連・相の要点

報連相は一説に拠ると、
部下から上司へ下の者から
上の立場の者との人間関係を
円滑にするために考えられた
と言われています。

この報連相は、
人として大切な「筋を通す
(=理・道筋)ことも常々
心しておく必要があります。

また、その活動をする時、
「義」や「礼」にも当て嵌まる
人として敬い“筋”の通ったこと
を伝えてられているか否か、
と言うことも意識しておくことです。

人との触合いで
あの人の話は「筋が通っている」とか、
彼は「筋が通らない話」をすると言います。

報連相の内容が、
伝える側の立場や人としての
“筋”=道理が通らなければ、
相手にその時の気分や感情で
報・連・相をしているように
聞こえてしまい信頼性や説得力
に欠け伝えるべき内容が
不適切なものとなってしまいます。

この“筋”=道理≒人の道とは、
人間の精神の指標を指し、
それはその人が持つ判断基準です。

人は夫々の立場で判断を迫られ、
自分の判断基準に照らし、
「良い悪い」を判断しています。


その判断基準の根源は、
道理やモラル(倫理)、詰り一人の
社会人としても人としても
正しい物事(道理)は何なのか、
と言う原理原則に拠るのです。

故に、
物事に「筋が通る」と言うことは、
単に論理的に矛盾がないとこと
ではなくて当該各人それぞれの、
モラル=コンプライアンス意識の元、
人として取るべき道(人道≒倫理観)に
照らし合わせ人としてもビジネスマン
としても、お互いの気持ちの中に
不都合が生じないということです。

詰り、
頭で軽々しく判断した物事でなく、
それが理に叶っていることを
「筋が通る」=道理と言います


これを弁えていない人は、
その場の雰囲気や情に左右され易く、
人としての決断や判断がキチンと
出来ず優柔不断な人と言えます。

それは、
自分の判断基準をどこに置くか?
と言うことを、自らが理解出来て
いないから起きるのです。

これに反して、
“筋”を備え持っている人は、
万般に通じ、意識や生き方に
ブレが起きることがありません。

それは“筋”=道理と言うものが
万人に納得し得るものだと言う
意識があるからブレないのです。

以上の報告・連絡・相談には、
人や物事の正しい判断や決断
をする為に、確りとした指標
=心の軸
が必要とされます。

報告・連絡力-信頼と絆の礎

コミュニケーションと公私の繋がりに
欠かせないことに報告・連絡があります。

公私の義務と責任を果たすため、
人間力を支える二本の足です。

デジタル時代の社会で、
リアルな電話やZoomなどのツールと
メール・メッセージでの報告・連絡は
人と組織の要(カナメ)と言えます。

気を付けたいのがデジタルでの
「連絡をしたつもり」
「報告したつもり」
「伝達内容の誤解や無視」
「相手の意図を不理解」
「行動報告」などがあります。

※心の気付きやリアルなことに
 ついて以下のような受付メモを
 残しておくことをお勧めします。

報告/連絡力が身についていると、
思考や仕事の確認作業に他人の視点
思い・評価を加えることが出来る為、
仕事達成の可能性が高まります。

(参考・注意点)
個人的な判断のもとにする行動は
誤解を招きます。
判断・決断をいつまでも人任せにすると、
必要な覚悟(腹切り力)の機会が得られず、
言われたことだけをするようになります。

今迄は一般的に最終的な判断を下し、
責任を取るのが上司、小さな判断を
重ねた人に一任出来る人も上司です。

※自分の考えを取り入れた報告(報告書)や
 連絡の行為に心掛ける。(出る杭力)
 
 仕事での報告/連絡力
 身に付いている人の具体的な言葉。
 「報告は以上です。
  私はA案が良いと思います。
如何でございますか?」

 私生活での報告/連絡力
夫婦や恋人の間柄で、
 「言わなくても解ると思う」
 「言う必要が無いと感じる」
 「口にするのが面倒に感じる」
 などを敢えて言葉にする姿勢は
 信頼関係を築く為にも重要です。
 (言葉化力・幕引き力)

「分かっている。伝わっている」
と自分が思っていても以外な程
伝わっていないものです。

口を惜しんだばかりに、
折角の良い関係が冷め途切れる
ことは意外と多いものです。

一言:報告の際に、
「一生懸命やりましたが」などと、
自分の心の状態を一言付け足して
伝える人は多いと思います。

このような会話は、
結果重視に慣れた人に
「言訳にならない言訳をしている」
と冷めた目で見ますので注意しましょう。

信頼の原点【報告力】

与えられた仕事の結果や経過に
ついて対面や非対面のツール、
或いは文書などで相手や顧客に対し
表現伝達する能力を言います。

皆さんは、
仕事や私生活でするべき
報告や連絡の活動を僅かな怠慢
から怠り折角これまで積み重ねた
努力で出来つつある人間関係や
仕事の繋がりを失ってしまった

と言うことがありませんか❓

一般社会で、
報連相と言われている
「報告・連絡・相談」は
与えられた仕事をする上で
義務と責任を果たし円滑に進め、
人の繋がりにも必要不可欠です。

その「報告・連絡・相談」には、
相手に対する心の位置や重み
リスペクト心思い遣りが表れます。

中でも報告は
【感謝の心のキャッチボール】が重要。

特に上司から部下に対する
感謝の気持ち部下から上司へ
「お陰様」での感謝の心が有無は
心の繋がりの絆や信頼関係に
大きな差が生まれ成果にも表れます。

謙虚な心からの感謝のひと言
「ありがとう」「お陰様で」「ご苦労様」
と立場・場所・時を弁えたひと言は、
相手の人格を「認め」その相手に
心から正対=「向き会う」ことを表わす
と共にお互い繋がりと敬意表現、感謝
思い遣りの心の表現、信頼の絆の源です。

【報告力】

A.連絡(報告)の種類

イ) 緊急報告
ロ) 受命指示後の経過・結果の報告
ハ) 現状・現況報告

ニ) 中間報告
ホ) 事前事後報告
ヘ) 経過進捗(プロセス) 報告

ト) 変更報告
チ) 営業内容報告
リ) 会議(ミーティング) 報告

ヌ) 成果・結果の報告
ル) 受理報告
ヲ) 読後連絡

ワ) 苦情クレーム報告
カ) 感想報告
ヨ) 情報報告
タ) 修理修繕報告
レ) 身体状況報告

B.種類別の要点

【ポイント】予め内容をまとめて置く

1.結果・業務報告
←結果報告は指示者に直接する
←結論を先に、経過は後に
←ポイントを整理し、手短に
←報告書は読み易く、解かり易く
2.中間報告
←中長期の仕事は途中で必ず経過報告する
←困った時、行き詰った時は状況を報告する
←内容を予め整理し、箇条書きにしておく
3.トラブル報告
←悪い状況ほど早めに報告する
←緊急の場合は、時と場所を選ばない
「何処で、何がおこっているか」
「いかに対処すべきか」
←悪い報告ほど、質問の答えを用意しておく
4.変更報告、
←「なぜ変更するのか」を明確に
←変更した内容はその時点で報告する
←変更以外に自分からの提案も加える
5.情報報告
←自分で勝手に取捨て選択せず、
 全て報告する
←事実情報と憶測情報は
 分けて報告する
←私見としての気付き、
 感想なども報告する

C.報告の方法

※報告内容に適した手段を選ぶ
イ) 対面
ロ) 電話
ハ) メール
ニ) 手紙・葉書

ホ) SNSなどのツール
ヘ) 書類(レポート・メモなど)
ト) 電報
チ) 上記の組み合わせ

D.報告の効用

1. 安心感を与えられる
2. 余計な神経を使わせない
3. 様々な人間関係が構築出来る

4. 仕事が円滑に出来る
5. 公私共に、信用や信頼、絆が生まれる
6. 顧客の満足感を高める

7. 公私の利益の源となる
8. 心配や気遣いをさせない
9. 誠実さ、真摯さが伝わる

10. 信望や人望が生まれる
11. 互いの立場を守れる
12. 新たに繋がりや仕事が生まれる

13. 親しい知人や友達が出来る
14. 愛情が芽生える
15. 依存心が生まれる

E.報告不足の弊害

※お付合いが浅い内は
 特に気を付けて置くべき項目です。

1. 社会人として信用されなくなる
2. 信望、信頼を失う
3. 仕事が上手く行かなくなる

4. 顧客や仕事を失う
5. 報告しないことで様々な弊害、損出が出る
6. 自己中(自分勝手)に見られる

7. 疑われ易くなる
8. 会社や仲間、他者から頼られなくなる
9. 人望、人徳が希薄になる

10. お客様・顧客を失う
11. 大切な人、友達を無くす
12. 個人的な愛情や大切な人を失う

F.報告の仕方【心得】

1.適切なТ.P.Оを弁える
2.状況判断を正しくする

3.指示された事項は必ず報告する
4.①結論・結果
  ②進捗経過
  ③私見の順で

5.事実と意見を明確に区別する
6.想定外、悪い事ほど早めに報告する

7.期日より早めの報告に心掛ける
8.報告に要する適切な時間管理を図る

9.奉仕と感謝の意識を持ち行う
10.心身の正しい姿勢で行う

【連絡力】の認識

※連絡に忘れてはならないのは、
 利他の心である敬意表現、
 認知、思い遣り、奉仕、
 感謝、謙虚さの心身の活動です。

A. 連絡の種類

1.緊急連絡
2.受命指示の連絡
3.現状・現況連絡

4.事前事後連絡
5.経過進捗(プロセス) 連絡
6.営業連絡

7.会議(ミーティング) 連絡
8.成果・結果の連絡
9.受理連絡

10.読後連絡
11.苦情クレーム連絡
12.感想連絡
13.情報連絡

B. 連絡の方法

1.対面・リアル
2.電話(非対面)
3.メール(非対面)
4.ツイッターなどのSNSツール(非対面)

5.電報(非対面)
6.手紙・葉書(非対面)
7.書類(レポート・メモなど)
8.上記の組み合わせ

C.連絡の効用
1.その人に徳が生まれる
2.人間関係が豊かになる
3.誠実さが伝わる

4.人間関係の構築出来る
5.立場を守れる
6.新たに仕事が生まれる

7.親しい知人や友達が出来る
8.公私共に、信用や信頼、絆が生まれる
9.愛情が芽生える

10.依存心が生まれる
11.信望が生まれる
12.信頼関係ができる

13.人に頼られる
14.愛情が芽生える
15.依存心が生まれる・・・・・など。

D.連絡不足の弊害
1. 弊害、損出が出る
2. 仕事が上手くいかなくなる

3. 顧客や仕事を失う
4. 自己中に見られる

5. 疑われ易くなる
6. 公私共に、頼られなくなる

7. 人望、人徳が希薄になる
8. 顧客や友達を無くす

9. 公私共に信用、信頼を失う
10. 個人的な愛情や大切な人を失う

E.【6W-3H 】の取組意識
連絡時に次のどれかを忘れがちです。
一度見直してから連絡することです。

1.When -----何時⇒時・時期
2.Where-----何処で⇒処・場所
3.Who-------誰が⇒主体
4.Whom-----誰に⇒対象
5.What------何を⇒内容
6.Why ------何故⇒理由・目的

1.How   
  どのように⇒方法・手段
2.How Much いくらで、
どの程度の労力で⇒予算・労力
3.How Long 
  いつまでに⇒期限・完了時期

(参考)
おもてなしの10W6H




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?