見出し画像

信頼関係の構築


信頼度を言行態度から察知推測

※本来、心を測ることなど出来ませんが、
 想像・推測することは出来ると思います。

心と心を結ぶ信頼関係-絆


現在社会を騒がし際立って目立つ
言葉【信頼】があります。

ま今後の厳しい少子高齢社会を生きる
個人としても社会人としても人間力の
一つ「非認知能力」と言えるこの【信頼】
の語彙やその心身の活動を理解し置く
ことは不可欠な心の要素の一つです。。

ある人に対し信用、信頼出来るか、否か?
信頼に関する下のような意識が有れば
その判断基準の要素となります。

信頼

社会生活上で様々な人と人、会社と人、
会社や店と取引先との信頼と絆のは、
触れ合う相手を先ず心から認め謙虚に
受容れ尊び思い遣る心と御縁に感謝の
気持ちで相手の立場に立ち会話内容、
物事・事象を人として正しいのかを
思考し、行動することです。

それは、
取りも直さず一人称思考「対応」意識で
はなくてて、他人称思考の「応対の心
で先ず有りの侭の状態を一度は謙虚に
受容れる理解する意識を持つと共に、
お互いの心の知能指数(=E.Q)である
心の基礎体力」が互いに備わって居て
初めて成り立ちます。

「絆」の文字は組立てから、
「糸」は<人≒心の体力>を表わし、
「半」は<互いの心>が半分である
と言うことを表していると解します。

また、
人としての信用・信頼関係や絆は、
表面上だけ仲良くすることや明るく
振舞い、親しく会話をするだけでは
互いの心中に築くことは出来ません。

それは、
相手を認め受容れることから始まり、
思い遣り、誠実さ、敬意、謙虚さや
出会いと御縁にに感謝する気持ちで
大切な人の大切を大切にすることの
様々な心の触合い日々の言動や態度
の積み重ねの継続で、築かれます。

要約すると、人と人、企業と人の「
を結ぶためには、思い遣りの心を備え、
他者を指ささず、謙虚に自らを指さし、
互いの行為や気持ちを許し合うと共に
互いの心身の活動も素直に認め挑戦が
出来、様々な忍耐、苦難や問題を解決
出来る強い心の体力互いが持つこと
に他ならないと受け止めます。

最近まで日本の社会生活環境では、
人の目や思惑に捉われすぎた結果、
ともすれば、外見や表面上を飾ったり、
磨いたり、スキルや資格の取得などに
捕らわれ人として大切な非認知能力=
「心の体力」
に目を向けて来れなかった
社会環境社会だったのかも知れません。

そのようなことは、
多くの方々と触合う場やおもてなし、
接客・接遇サービスの場なとで表面を
取り繕った形だけの所作その人の心が
感じられない応対や対応に見られます。

形だけで思い遣りの心が感じないマナー
やマニュアル通りで作業的に感じ取れる
作られた所作は、ある一時期は保てても
時の経過や慣れなどで必ず崩れます。

信頼度推測-✅項目

   [採点]
大いに在る=4/在る=3/多少=2
/僅かに在る=1/ない=0.

1. 人の痛みを我身に置き換えている。
2. 言行一致している。
3. 自らした約束事は
 どんな小さなことでも必ず守る。
4. 相手を裏切らない。
5. 相手の大切を大切に出来る。

6. 思い遣る心がある。
7. 感謝の心を持ち、表現伝達出来る。
8. 互いの立場を認められる。
9. いつも誠実な心と態度で触合える。
10. 互いが日々の小さな信用の
   積み重ねが出来る。

11. 相手の心になって約束を履行する。
12. 警戒心を持たず、心を開いている。
13. 互いが無条件、
     かつ一方的に信用している。
14. 一方的な思いやりが双方向に
     生れた状態である。
15. 信頼関係は、慎重に作るようにする。

16. けじめと節度を持って触合える。
17. 場合によっては、
      互いが甘え合える。
18. お互いの心や態度を
      受け容れている。
19. 相手の言動の結果が予測出来る
      範囲内にある。
20. 互いが、自ら指差せる。

21. 互いの意識、思考、物事の
   捉え方や判断と異なっても許せる。
22. 互いが、許し合う心を持っている。
23. 互いに依存し合うところに
   根差している自覚がある。
24. 互いに我慢や我欲を自制出来る。
25. 互い関係を感情の刃で絆を切り、
      絶つことが出来ると認識している。

26. 優しさだけでは、信頼の絆は
      作り得ないことを自覚している。
27. 対象の相手が、こちらが信じることに
      反する結果を選択しても裏切りとしない。
28. 信頼関係の成立は、信じたのは
   自らの責任であると割り切る。
29. 絶対に裏切られることはないと
      確信を持てる。
30. 信用と信頼は、互いに切り離す
     ことが出来ないと認識している。

[ ]外の空きスペースは以下の項目から選びお使い下さい。
必要性)有=〇/無=×/どちらとも言えない=?/将来は必要=✔
重要度)S・A・B・C 
優先順位) 高 ③・②・① 低 ※不必要=無記入or0
参考-区別)日本のおもてなし=〇/ホスピタリティ=□/共通する=✔

人間の記憶は日を追うごとに薄れ
知識から消えて行きます。

参考になるか否か❓解りませんが
私の場合は信頼の語彙と信頼関係
の構築出来る人について記億する
のは各々10程度にしそれを基に
いつでも触れ合う人の言行態度を
マクロな「何故❓」の意識で思考し、
信頼出来るか否かを判断します。

以下の記事の中から、自分の器に
見合う内容を選びその活動の参考
にされて下さい。

信頼関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?