見出し画像

対人関係力取組み姿勢ー心のエンジン

1.💥心のエンジンを動かす!

やる気-心のエンジン

「心のエンジン」⇔ 💪🏻モチベーション(やる気)UP

やる気(モチベーション)を動かす源(元)は、
総ての人が備え持つ認められたいと言う
【承認欲求満足意識】が人の気持ちを充分
に満たされていることではないでしょうか。  

先年大ヒットした映画「君の名は」
ドラマ「逃げるが恥だが役に立つ」
の人気は、誰もが持つ潜在的【承認欲求
の表れであり、成人した若い人達に
結婚できない男女が急増したこと、
アンリアルな中に自分の姿を置き換え、

即ち
🔳社会から求められ、そして周りの人や
 誰か大切な人に必要とされる人になる

🔳社会にとって役立つ存在になりたい
と言うことではないかと私見ながら思います。

人間は、生きる上でも、仕事をするにしても
自らの心のエンジンである「モチベーション
の有無、その高い低いは大きく影響します。

高い状態では、充実感があり仕事でも
他の色々なことでもかなり頑張れます。
そして、良いプロセスに繋がり、
好成績を残す結果にも結びつきます。

 
それに対してモチベーションが低い時は、
気持は沈み、やる気は殆どなくなり、
自分の思うような結果を出せません。

このモチベーションの高い状態を維持を
したいというのは誰もが思うことです。

では、
どうすれば良いのでしょうか❓

やる気(モチベーション)は一体何でしょうか❓

それは「動因誘因」の二つの意識の
コンビネーションが気持ちに作り出します。

様々な行動の原因となる人間の心の動因
それが「心のエンジン」と言えるのです。

そして、その目標そのものが動因によって
誘われる要素が「誘因」と言えるのです。

私達は、やる気(モチベーション)が
上がらない時には悩み苦しみます。

そして、
どうしてやる気にならないのか、
目標を達成しなくてはいけないと、
頭で分かっているのにやる気が
湧かない理由を懸命に探そうとします。

そして、自分のやる気を妨げているものの
正体=原因は何なのか?を探します。
その目標やその周辺を探します。
詰り「誘因」に目が行きがちです。

しかし、
大切なのは元となる「動因」の部分で、
それは「心のエンジン」と言えます。
私達は夫々異る多種多様で能力の差が
ある「心のエンジン」を備え持っています。

中でも「接客サービスやおもてなし
と言った人と触合う心を動かすエンジンは、
他者を想い、思い遣る心≒利他の心である
と言えるのではないでしょうか❓

この心のエンジンが
調子よく回り元気に動いている時は、
生き甲斐が持て積極的になれ、
充実感や満足感、幸福感を感じます。

逆にエンジンの動きが悪くなり、
停止してしまうとやる気がなり、
ネガティブに落ち込んだりします。

では
このエンジンを、良い状態
いつも動かしておくためには
どうすれば良いのでしょう?              

それには
先ず、自分の心と真摯に正対し=(内観・
向合い)そのエンジンの能力を知ることです。

もし、
そのエンジンの調子の良くないなぁと
思えた時は、自らのもう一つ心のエンジン
他者を思い遣るエンジン」を動かして
みるすように心掛けると自分の心を
動かすメインのエンジン活動も
自然と元気よくスムースに動きます。

また、
自然と向き合ったり、芸術文化に
触合ったりすることもよいでしょう。
今少しずつ広まっている「アート思考
に取組む活動をしても良いと思います。

今すぐ出来ることでは、
自分自身の背筋を伸ばす姿勢を心がけ、
どうしても下を向かざる姿勢をせざる
を得ないスマホの世界から少しの間でも
離れたり触れないようにして
上を向いて歩こう」の心身の活動が推奨です。

2.やる気を動かす-心のエンジン

心のエンジン-イメージ図

💥やる気が出ないのはどうして❓

これは「やらなければいけない」
という使命感から起きる場合が多い。

🔺「やる気は生きるために必要だ」
🔺「必要される人になりたい」
🔺「楽しみながらやりたい」
🔺「やらなくてもいい、という自分の心と戦い」
🔺「仕事だからやるのが当たり前」
🔺「みんなのためにやらなくては」

と言う義務感と共に責任意識
キチンとやりたいと言うから生まれます。

それは【認められている】自心(≒確信)
に自覚と同時に心の誘因となる使命感
自らの心に生れた時に芽生えます。

もう一つは
やっても意味がない」という無意味感です。
このことは「認められないかも知れない」
と言う気持ちの中の不安感からです。

自分自身がやっても何も得られないことに
エネルギーを注ぐのは虚しく費やす時間や
労力が無駄になると感じてしまいます。

「やっても意味がない」
と感じながらも、それでもするのは、
人として生活しなければならない社会で
働く人としての義務・責任感がある故です。

人は、周りの人や社会(組織)から
認められている】との承認欲求満足を
心から感じると自然とやる気が湧いて来ます。

3.やる気UP≒モチベーションUP

私達のやる気(モチベーション)を動かす源(元)は、
総ての人が備え持つ「認められたい」と言う
【承認欲求】の意識がその人の気持ちを充分に
満たされていることからではないでしょうか。

先年大ヒットした映画「君の名は」
ドラマ「逃げるが恥だが役に立つ」の人気は、
誰もが持つ潜在的【承認欲求】の表れであり、
成人した若い人達に結婚できない男女が急増したこと、
アンリアルな中に自分の姿を置き換えられたこと、即ち

 🟧社会から求められ、
  周りの人や誰かに必要とされる人になる

 
🟧社会にとって役立つ存在になりたい

 と言うことではないか❓と思います。

人間は、
生きる上でも、仕事をするにしても
自らの心のエンジンであるモチベーション
の有無、高い低いは効力・結果・成果に
大きく影響をすると学びました。

高い状態では、とても充実感があり、
仕事でも他の事でもかなり頑張れます。
そして、良いプロセスに繋がり、
好成績を残す結果にも結びつきます。

それに対して、モチベーションが低い時は、
気持は沈み、やる気はなくなり、
自分の思うような結果を出せません。
モチベーションの高い状態をいつでも
維持したいというのは誰もが思うことです。

🌞対策は!


🔴やる気(モチベーション)とは、
一体何なのでしょうか❓

🔴それを動かすために、
どうすれば、良いのでしょうか❓

それは動因と誘因のコンビネーションが
作り出す様々な行動の原因となる
人間の生活体内部=心を動かす「動因」
それが「心のエンジン」です。

そして、その目標そのものが
動因によって誘われる「誘因」です。

私達は、やる気(モチベーション)が
上がらない時に悩み苦しみます。

そして、どうしてやる気にならないのか?
目標を達成しなくてはいけないと、
頭で分かっているのにどうして❓
とやる気が湧かない理由を探します。

今の自分のやる気を妨げているものは
一体何なのか❓を探そうとします。

そして、目標やその周辺を探します。
詰り「誘因」に目が行きがちです。

しかし、
大切なのは「動因」の部分なのです。
その動因は、「心のエンジン」です。

私達は、人間の器と言うボディーに
夫々異なった心のエンジンを持っています。

中でも「接客サービス」や「おもてなし」と
言った他人と出会い触合う際の心を動かす
エンジンは、他者を想い思い遣る利他の心
とも言えるのではないかと捉えております。

前記しましたが、この心のエンジンが
調子よく回り、元気に動いている時は、
生き甲斐が持て充実感や満足感、
幸福感
を感じ取れます。

逆にエンジンの動きが悪くなり、
停止してしまうと、自心のやる気が
なくなったり、落ち込んだりします。

ではこのエンジンを、
良い状態でいつも元気に動かしておく
ため
にはどうしたら出来るのでしょう❓            

それには先ず、自分の心と真摯に向き合い
そのエンジンの能力を知ることです。

もし、
そのエンジンの調子の良くないなぁ
と思えた時は、自らのもう一つ
「他者を思いやるエンジン」
を動かすように心掛ける
「無私の心で尽くす心身の活動」
で自分自身の心を動かすメインエンジン
の活動もスムースに成れ効果も上がります。

誰かのたるに

その現実として
東日本大震災後の楽天イーグルスの優勝
なでしこジャパンのワールドカップ制覇
羽生結弦さんの金メダルなどがあります。

自己事情(欲望)や周りの思惑を
意識すると殆ど優勝や良い結果は
決して生まれないと体験しました。

「自分の為より誰かのために」

また、自然と向き合ったり、
芸術文化に触れたりすることも、
心を前向きにするのに良いでしょう。 

今すぐ出来ることでは前記したように
背筋を伸ばす姿勢を心がけ、どうしても
下を向かざるを得ないスマホから離れて
少しの間でも「上を向いて歩こう
と心掛けることもよいでしょう。

因みに、
私は喜多郎のシルクロードの曲
聞きながら、山や海を見に出かけたり、
少しの時間でも出来るだけ空を見ました。


📖参考記事



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?